月: 2019年7月

  • バルセロナにはヒルトンは2つあるが、どちらも一押しとはいかないな。お薦めのは「アイレ ホテル ロゼロン」とのこと

    バルセロナにはヒルトンは2つあるが、どちらも一押しとはいかないな。お薦めのは「アイレ ホテル ロゼロン」とのこと

    2017年の夏にはまずはバルセロナに入り、そこから鉄道でバスクのサンセバスチャンまで移動し、数日滞在した後、ビルバオからロンドンまで飛び、ロンドンからアウトする旅をした。

    そして、バルセロナのホテルです。

    バルセロナにはヒルトン系のホテルとしては、下記の2つがあります。

    • ヒルトン バルセロナ (Hilton Barcelona)
    • ヒルトン ディヤゴナル マール バルセロナ (Hilton Diagonal Mar Barcelona)

    この2017年の旅には、初めてヒルトン ディヤゴナル マール バルセロナ (Hilton Diagonal Mar Barcelona)に宿泊した。

    場所は市内の中心地から少し離れた海沿いのリゾート感のある立地です。海側の部屋からは地中海も眺められるお部屋もあります。

    商業施設もホテルの周りにはあります。

    ただ、市内の中心地に行くには少しというか結構不便です。

    地下鉄の駅が徒歩7-8分のところにあります。市内まで行くには25分程度かかったかな。

    これが許容できる人にとっては良いホテルかもというホテルですね。

    ただ、このホテルで印象に残っているのが、朝食があまりおいしくなかったことかな。朝食のブュッフェで不味いと言われても何のことかわからないと思いますが、本当においしくなかった思い出が鮮明にあります。

    一方のヒルトン バルセロナ (Hilton Barcelona)ですが、こちらにも滞在しましたが、こちらは市街地のシティホテルです。中心地にもほど近い立地ですので、利便性を重視する方はこちらのヒルトンを選んだ方が無難かな。

    どうして、バルセロナのホテルのことをふと思ったのかは、先日、J-Waveで葉加瀬太郎さんがMCの「ANA World Air Current」というラジオを聴いていた時のこと。

    ゲストは建築家の「磯崎新」さんでした。その時はバルセロナのお話しでしたが、そして磯崎さんがバルセロナでお薦めのホテルを紹介されていました。それが、下記の2ホテルです。

    • アイレ ホテル ロゼロン (Ayre Hotel Rosellon)
    • ホテル・エスパーニャ(Hotel España)

    アイレ ホテル ロゼロン (Ayre Hotel Rosellon)の方は、サグラダ・ファミリアから徒歩5分のところに立地し、目の前にサグラダ・ファミリアが見えるとのことです。

    当然、サグラダ・ファミリアが見える側のお部屋は少し割高ですが、こちらが非常にお薦めとのことです。写真を拝見するが限り、窓からサクラダ・ファミリアがドーンと言った感じのビューですね。

    一方、ホテル・エスパーニャ(Hotel España)はカタルーニャ人建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって設計された歴史的ホテルとのこと。このムンタネーはガウディの先生ですね。

    場所は、バルセロナの旧市街からビーチへと続くランブラス通りから一本通り入ったところで、場所は至極便利なところにあります。こちらのレストランでお茶を飲むだけでも価値がありますよ、という紹介がされていました。

    バルセロナには数回行っていますが、なかなかこれはと言った定宿が見つかっていませんが、この2つのホテルは一度泊まってみようかな。

    特に、アイレ ホテル ロゼロン (Ayre Hotel Rosellon)は興味ありますね。

    2017年の夏旅、帰国してから1週間後に、バルセロナの中心地でテロ事件が起こったのでした。

  • 表参道のとんかつ「まい泉」で大失敗。提示するだけで、10%offの“大人の休日倶楽部カード”を忘れたんだな。残念無念

    表参道のとんかつ「まい泉」で大失敗。提示するだけで、10%offの“大人の休日倶楽部カード”を忘れたんだな。残念無念

    土曜日の夕食はどこに行こうか?

    いつもの恒例の悩みです。だけど、今回は表参道に野暮用があり、自分はそうであれば、担々麺が有名な表参道の「希須林」を強く推したのだが、連れの反対で、いつもの青山でとんかつと言えば「まい泉」に決定。

    だけど、「まい泉」は7月末までは絶賛、店内を大改装中でキャパシティが小さくなっており、この工事が終了するまでは近づきたくなかったのだか。

    まあ、しょうがない。

    だけど、今回は表参道に到着してから、大失敗に気づきました。

    何と、「まい泉」では提示するだけで会計が10%offになる魔法のクレジットカードの「大人の休日倶楽部カード」を自宅に忘れてきてしまったんだな。

    残念無念。

    そして、夕方の7時過ぎに訪問です。

    カウンター席はすでに改装済みで、営業中です。なんとなく、スタイリッシュな感じのカウンター席に変身しています。照明も明るくなった感じです。

    昔の少しノスタルジー感のあったカウンター席も味があったとは思うのですが。

    幸運にも、待たされること5分ぐらいで席に案内されました。

    今日は2階席でした。そして連れていかれたのが2階のテーブル席です。

    「まい泉」には何十回も通っていますが、このお部屋に通されたことは初めてです。こんな部屋があったとは、驚きです。

    そして、最近はいつもとんかつの前菜に頼んでいた「ヒレかつサンド」はなしにしました。

    連れは、“茶美豚 ヒレかつ膳”を注文。

    自分は、サントリーのプレミアムモルツでまったり、至福の時を過ごします。

    店内は、外国からのお客様も混じって、国際色が豊かな感じです。

    土曜日の夕食に、お財布にもやさしく、「まい泉」でまったりできる幸せを実感します。

    日本人に生まれてきてよかったな。

    そして、連れがとんかつを食べ終わる頃を見計らって、自分のかつ重を注文です。

    自分はほとんどまい泉ではお米を食べないので、かつ煮状態ですね。

    そして、お勘定です。この時ばかりは、「大人の休日倶楽部カード」を持ってこなかったのが、残念無念な気持ちが一杯です。

    だけど、お勘定は3名で6,600円程度とリーズナブルです。

    おそらく次に来るのは8月以降ですから、数か月続いた大改装も終了し、新しい「まい泉」になっているでしょうから、楽しみです。

    ご馳走様でした。

    あしたは7月7日、七夕ですね。

  • 罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。

    罪作りな勝間和代さん。外出時のオーディオブックを聴く必須アイテムが「ソニー SONY リニアPCMレコーダー PCM-A10」とは。

    今回の間違いは、「勝間和代」さんから始まったのです。 このブログを見たのが、いけなかった。

    勝間和代さんのブログは、こちらの「徹底的にマニアックな話をアップするブログ」がそれです。そして6月27日の記事の「Kindle本のAudiobook化の手順を動画にまとめました」を拝見した次第です。

    要は、第7世代以降のKindleに付随している、読み上げ機能を利用して、MP3のファイルを作って、本をオーディオブックとして聴こうというものです。

    kindleの読み上げ機能は1倍速から3倍速ぐらいまでありますので、夜中などにずっとこの読み上げをオンにしておいて、オーディオファイルを作ります。

    だけど、何故、直接Kindleの読み上げで聞かないかというと、Kindleは少し重くて、外に持っていくにはちょっとという重さなのです。

    勝間さんは、この重いKindleを外に持ち出したくなく、ファイルをMP3化して別の端末に移し、それを外出時にも持って行って聴くというスタイルを提案されています。

    そして、勝間さんがMP3化したオーディオファイルを外出先で聴いていると推奨されている端末がこちら「ソニー SONY リニアPCMレコーダー 16GB ハイレゾ録音/bluetooth対応 / 可動式マイク プリレコーディング対応 2018年モデル PCM-A10」です。

    そして、自分はと言うと、今回、この方法でオーディオブックを聴く方法を試したくなったのでした。

    もちろんKindleは保有していますので、ソニー SONY リニアPCMレコーダーを購入することにしました。

    週末に近所のビックカメラに行って購入することに決めました。何故、ビックカメラかは、IDを利用したかったからです。

    今、ポケットカードでApple PayのID利用で15%のキャッシュバックのキャンペーンを展開しています。

    キャッシュバックの上限が10,000円ですから、66,666円までの購入で丁度15%のキャッシュバックが受けられますね。

    このICレコーダーの重さは何と82gです。本当に小さくて軽いです。microSDカードももちろん利用できます。

    この勝間さん方式は少し手間がかかりますが、Kindleを持ち出す苦痛を考えると、大変有効なやり方だと思った次第です。

    だけど、自分は電子書籍はアマゾンよりhontoの方で買っている本が多いのが、今回のネックになりますね。

    hontoのサイトの方が20%割引などのクーポンをくれるんだな。それで、結局、アマゾンより安くなり、hontoを利用するはめになっている。

    今後は、このオーディオブックを聴く方式がよければ、アマゾンからの購入にすることになりそうな予感はしますが。果たして、どうなることやら。

    だけど、数日前の「OSMO Pocket」に引き続き、また、散財してしまった週末となりました。

  • 今更、有線イヤホンでもないだろう!が、ヤマダ電機の優待でもらった買い物券でゼンハイザーのカナル型イヤホンを買った

    今更、有線イヤホンでもないだろう!が、ヤマダ電機の優待でもらった買い物券でゼンハイザーのカナル型イヤホンを買った

    長年使ってきた自分の好みのパーツで作ってくれる「KOTORI」の101というモデルの有線イヤホンが断線した。

    そして、今更、有線イヤホンというわけでもないので、イヤホンジャックに差してBluetooth化できるという代物をアマゾンでポチッとした。

    届いて、どのBluetoothヘッドヘンにつなごうとしてもこれが繋がらないないんだな。

    それが「REIYIN WT-01高音質 ワイヤレスオーディオBluetooth送信機」というこちらの商品。

    ただ単に自分のやり方が間違っているだけだと思いますが、時間のムダと思ってあきらめた次第。

    そうであれば、有線イヤホンを買うしかない。

    丁度、ヤマダ電機の「お買物優待券」が6,000円分届いたところだった。

    このヤマダ電機の優待券は使いづらい優待券です。

    • お買上金額1,000円(税込)ごとに1枚(500円)の優待券が利用可能
    • 1回の買い物で最大54枚まで利用可能(27,000円分)

    要は購入金額の半分までしか使えませんよ、使える上限にも限度がありますよ、という金券です。使い勝手の良さでは、こんな制約のないビックカメラの優待券の方が圧倒的に優秀です。

    ちなみに自分が持っているのは家族と合わせて100株づつ2名義分です。

    株式の保有期間によって違ってきますが、自分は3月末に3,000円分、9月末に2,500円を2名義分もらえることになっています。

    そして、このヤマダ電機の優待券は金券ショップに持ち込んでも、かなりディスカウントされます。

    ただ今回は丁度、イヤホンなんかの買い物に最適です。

    そして、早速、ヤマダ電機のお店に赴きます。

    商品に対して何のあてもなく、お店に赴いたのですが、

    • ゼンハイザー カナル型イヤホン MOMENTUM In-Ear G Black Chrome M2 IEG

    がよさそうに見えました。買い物券の消化にも丁度よさげな金額です。

    金額は11,415円(税込)です。お買物券が5,500円分使えます。残念なことに500円分の買い物券が余ってしまいました。

    そして、購入した商品ですが、音質はかなり良いのではと思います。音がくっきりとした感じで聞こえ、良い買い物をしました。

    そして、買い物を終えると午後1時頃です。

    ランチでも食べようかと新橋で探していると、行こうと思っていたラーメン屋の「新橋 纏」にたどりつけなくて、そして偶然に見つけた「長崎街道」というチャンポンのお店に入った次第。

    夜は居酒屋になるのかな。

    住所: 東京都港区新橋3-13-8

    880円のちゃんぽんを注文したのですが、このちゃんぽんが変わったチャンポンでした。小ぶりの器に、スープがこぼれそうな感じで出されます。

    スープにしょっぱさはなく、少しこってりとしたラードなんかが入っているスープなのかな。

    味は薄めなので、胡椒をかなり入れないといけないかな。

    変わったちゃんぽんで、後を引きそうな感じのお店でした。スープが変わっていると思います。

    そんな感じで、有線イヤホンと美味しいチャンポンのお話でした。

  • 罪作りなホラン千秋さん。旅に必須アイテムが「OSMO POCKET(オズモ ポケット)」とは。思わず、ポチッしてしまった

    罪作りなホラン千秋さん。旅に必須アイテムが「OSMO POCKET(オズモ ポケット)」とは。思わず、ポチッしてしまった

     今回の間違いは、「ホラン千秋」さんから始まったのです。

    この記事を見たのが、いけなかった。

    ホラン千秋さんは、『Nスタ』(TBS系、毎週月曜〜金曜日 15:49〜19:00 ※地域により異なる)でキャスターを務めていらっしゃる方ですね。

    自分はホラン千秋さんのファンでもなんでもないが、Eメールで送られきた東急ホテルズの「大人の旅」を豊かにするWEBマガジン“COMFORTS”の記事にホラン千秋さんのインタビューが掲載されており、旅に持っていく必須アイテムを紹介されていた。

    必須アイテムは、次の3つとのこと。

    • OSMO POCKET(オズモ・ポケット)
    • スリッパ
    • パジャマ

    で、記事の中での“オズモ・ポケット”に関しての記事は下記のとおりです。

    今年から、ディージェイアイのオズモ・ポケットというカメラを旅先でも持ち歩くようになりました。人前でスマホを構えて自撮りするのは少し気恥ずかしいけど、このカメラなら手の中におさまるから気にならない。荷物にならないサイズ感もうれしいですね。

    そして、自分は迂闊にもOSMO POCKET(オズモ・ポケット)という商品を全く知らなかった。

    このカメラを作っているのは、DJIという中国の会社です。ドローンなどが有名な会社だそうです。このオズモ・ポケットのうりが、「ジンバル 3軸スタビライザー」を搭載しているとゆうことかな。

    キレイで見やすい映像を撮るにはブレや揺れが大敵です。特に、カメラを動かしながら動画を撮影する際などは映像がガタガタ・グラグラと揺れてしまうことが多く、残念な動画になりがちです。そんな悩みを解決してくれるのが「ジンバル」です。

    カメラや映像に関する文脈で使われる場合には「スムーズな映像を撮るための回転台付きグリップ」という意味になります。

    ジンバルを使うことで、撮影者が動いてもカメラを一定の向きに保ち、揺れや傾きを軽減できるので、スムーズな映像が撮影できるようになるというわけです。

    自分はアクションカメラで有名なGo Proも所有しているが、何だか今一つなんだな。

    それで、ホラン千秋さんの推奨記事を見て、急にほしくなった次第。

    夏のマチュプチュとイグアスの滝で活躍してくれそうな感じがします。

    そして、こんな時に限って、期間限定のYahooのポイントがあるんだな。

    Yahooショッピングでオズモ・ポケットを検索してみると、「Lineモバイル Yahoo店」がいい感じの値段とクーポンを出していた。ポイント 9,610も利用して、決済金額は 31,390円と表示される。心が動く。

    そして、ポイントのバックも5,740も付くという。実質負担は25,000円ほどで買えることになる。

    この決済金額とポイントを見てしまうと、購入するしかない。少し考えてポチッとしました。

    ただ、中国企業というのが気になります。また、amazon等のレビューでは画角が狭いというコメントも多々あります。

    まあ、南米で使い倒してみようと思っています。

    そして、ホラン千秋さんのインタビューで自分も同意するのは、旅行にはMyパジャマを持っていくところかな。そして、自分の気に入っているパジャマが、ANAビジネスクラスで貸与された紺のANAパジャマです。キッパリ。

    このパジャマ、貸与なので到着時にはCAさんに返却しないといけない代物ですが、間違えて持ち帰ってしまったものです。ANAさん、CAさん、すみません。

  • ANAの「A-style」で付録が飛行機絵柄のバックハンガー。これには困った。そして、ANAオリジナルのレスポートサックをポチッ

    ANAの「A-style」で付録が飛行機絵柄のバックハンガー。これには困った。そして、ANAオリジナルのレスポートサックをポチッ

    商売のうまいANAさんにまた、ポチッさせられてしまった話しです。

    ANAショッピングサイト「A-style」に、期間限定ポイントが1,500ポイントが貯まっていることが少し気になっていました。そして、このポイントですが、ANAが勝手にプレゼントしてきてくれたポイントなので、無理して使う必要はなかったが。

    ANAショッピングサイト「A-style」からはほとんど毎日のようにメールが届きます。ANA限定の商品がどんどん発売されます。

    そして、アプリ限定で先行販売される商品が多いんだな、これが。

    そして、今回、気になったのが商品よりこの付録です。

    「AMCアプリ購入特典」として、飛行機絵柄バックハンガー付きとあるではありませんか。そして、ノベルティーは、数に限りがありますのでご了承ください、との記載。

    飛行機フェチにはたまらないアイテムですね。

    この青色の飛行機の絵柄のバックハンガーを手に入れるために、商品を物色。

    今回はこのバックハンガーが付録としてつくのは、「ANAオリジナル」のレスポートサックとのコラボ商品です。レスポートサックはよく知られている商品です。

    ポイントも1,500円分使えて、散財しない商品で使い道のある商品。これしかないなと言うことで今回ポチッたのが、「レスポートサック for ANA 3-ZIP COSMETIC」2,916円(税込)です。

    アイテムの紹介は下記のとおり。

    スリムでバックの中でもかさばらない3段ポーチ。

    ANAオリジナル配色で登場

    夏のトラベルシーンに大活躍。外貨用のお財布やコンパクトなポーチをお探しの方には「3 ジップ コスメティック」がおすすめです。

    紙幣、硬貨、カード類をポケット毎に分けたり、パスポート、ルームキー、外出用コスメを入れたりときれいに整頓できます。

    マチ無し&コンパクトサイズなので、持ち物を最小限に抑えた旅先でも大活躍。落ち着いた雰囲気のネイビーを基調に、ポーチの中は爽やかなエアブルーがアクセントのANAオリジナル配色

    女性のみならず、男性の出張シーンでのセカンド財布。パスポートケースとしてもオススメです。

    そして、お会計です。送料 756円とANAカード決済10%引き、ポイント1,500ポイント利用で、決済金額は1,954円と相成りました。

    この金額でレスポートサックの3ジップポーチと貴重なバックハンガーが入手できたのは上出来ではないでしょうか。一人で納得せざるをえません。キッパリ。

    そしてこのジップ、どうゆうふうに使おうかな。やっぱり、マチ無しなので、複数の外貨を入れるポーチとして利用しようかな、と思っています。

    それにしても、ANAはその商品開発力とマーケティングのセンスには脱帽ですね。

    JALは物販でも奮起する必要があるのではないかな。

    昨日も話題にしたビジネスクラス以上のアメニティーもANAの方に軍配が上がると思います。

    JALのアメニティは品が良すぎる、もしくは冒険心がないな、と思う今日この頃です。





  • 何とエティハド航空がイタリアの「ACQUA DI PARMA」のアメニティーを出してきた。ANAのグローブトロッターに強敵現る

    何とエティハド航空がイタリアの「ACQUA DI PARMA」のアメニティーを出してきた。ANAのグローブトロッターに強敵現る

    昨年夏、ミラノに行ったとき、買い物をするためブランド品で有名なモンテ・ナポレオーネ通り(Via Monte Napoleone)に行った時のことです。お店のカラーが黄色なおしゃれなお店を見つけた。「ACQUA DI PARMA」(アクア ディ パルマ)というお店。場所はカルティエの前にあります。

     住所: Gesù, 1, 20121 Milano MI, イタリア

     

    そして、その時に見つけて、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したのが、髭剃り(Shaving Razor)355ユーロ(約45,000円)です。たかが、髭剃りにこの値段です。

    約1年間利用してきましたが、すこぶる朝のシェービングタイムが快適です。

    この髭剃りは先端の刃の部分のみ、市販のジレットの替え刃が利用できるので、長く使い続けられるとは思いますが、いかんせん値段が。持ち手は固いウッドです。

    何故高いかは、この「ACQUA DI PARMA」はルイ・ヴィトン等の多くの有名ブランドを持つLVMHグループの系列なのでした。どうりで、群を抜いた品質とおしゃれなお店です。

    そして、久しぶりに「ACQUA DI PARMA」のオンラインサイトに行くと、Shaving Razorの商品構成も変わっていました。すでに自分が購入した商品はなく、黒と黄色の2タイプの商品に変わっていますね。

    そして、このShaving Razorをミラノのお店で購入してから、日本で買ったのがこちらのオーデコロンです。柑橘系の香りでいかにもイタリアという香りです。結構気に入っている香りです。

    今回、1年ぶりに「ACQUA DI PARMA」の話しを何故持ち出してきたかというと、何と中東のアラブ首長国連邦をベースとするエティハド航空のビジネスクラスのポーチに「ACQUA DI PARMA」ブランドが採用されたということをつかんだからです。

    エティハド航空に乗る予定はないので、早速、メルカリとヤフオクでチェックです。メルカリの方に出品されています。そして、メルカリの方が安いです。

    だいたい1個1,000から1,200円程度です。色は黒と黄(ACQUA DI PARMAカラー)の2色あるみたいです。そして、思わず4個をゲットしました。

    あのミラノのお店の商品構成を見ると、ポチらずにはいられません。

    そして、エティハド航空のHPをチェックすると、ちゃんと書かれていました。

    ビジネスクラスで提供するアクア ディ パルマ(ACQUA DI PARMA)製品

    イタリアの楽しさに満ちたカジュアルエレガンスを体現しているアクア ディ パルマとコロニア(Colonia)の世界観が、お客様のビジネスクラス体験を完璧に彩ります。

    アクア ディ パルマのトレードマークカラーでもある独自の鮮やかなパルマイエローの明るいポーチに2種類のエディハド限定コロニア製品が入ったアメニティセットが、エディハド限定のバルベットトレイに載せてお届けします。

    アメニティセットの内容 コロニア オーデコロン1.5ml。

    アクア ディ パルマの象徴でもあるオーデコロンで、光り輝くイタリアンフルーツを想像させる澄んだシトラス系の香りが弾けます。

    コロニア ハンド クリーム10ml。

    アクア ディ パルマの新製品で、軽い肌触りと素早い吸収が特徴のこのクリームは、お肌の保護に適した杏仁油、パンテノールおよびシアバターを配合しており、コロニア製品の特徴であるフレッシュでクリスタルクリアな香りが心を落ち着かせます。

    このアメニティーのブランド、エティハド航空、久しぶりのヒットではないでしょうか

    あまり知られていないブランドですが、品質とおしゃれ度は抜群です。保証します。

    それにしても今年のビジネスとファーストのアメニティはANAのグローブトロッターが群を抜いて良いと思っていましたが、エティハド航空が何とひねり技で「ACQUA DI PARMA」ブランドを出してきたのには驚きました。

    あっぱれエティハド航空!



  • キャピトルホテル 東急の「星ヶ岡」はメニューにあるものが何でも注文できる、高級中華料理のブュッフェだよ

    キャピトルホテル 東急の「星ヶ岡」はメニューにあるものが何でも注文できる、高級中華料理のブュッフェだよ

    土曜日の夕食は、先日入会した「三井住友ビジネスカード for Owners」の利用特典によるVISAギフトカード(8,000円分)が手元に届いたので、それを利用するために、ホテルで食事をするのが一番と思い、ザ・キャピトルホテル 東急の中国料理「星ヶ岡」を予約した次第。

    いわゆる高級ホテルの高級中華レストランです。

    いつもの「Origami」の方が無難かとは思ったが、今回は初めて訪問する「星ケ岡」をチョイスした次第。一度は経験しないと何も言えないので。

    そして、 キャピトルホテル 東急でのレストラン利用であれば是非利用しなければならないものがある。

    • 東急電鉄の優待券(飲食代金が10%割引、但し5,000円以上の会計が必要)
    • 東急ホテルのコンフォートメンバーカード

    コンフォートメンバーズ会員は、宿泊やレストラン、バーの利用料金100円に付き、5ポイントが貯まります。ポイント還元率で見ると5%と魅力的です。そして、貯まったポイントは、1ポイント=1円として、ホテルでのレストラン支払にも使えます

    そして、今回は机の中を探ってみると、キャピトルホテル東急で使える「ドリンク券」が出てきました。食事を注文する方に1人1杯のドリンクがサーブされます。ラッキー!

    土曜日の7時30分に訪問。「星ケ岡」はほぼ満席です。

    まずは、メニューです。メニューを見ているとウエイターと方と話す機会がありました。こちらの星ケ岡では多くの人がブュッフェを選択されるとのこと。確か1人11,000円だったと思います。

    理由はコスパがよいから。何故なら、メニューにある料理をどれでも注文できるシステムだからそうです。但し、ふかひれの姿煮だけは例外で一人1枚しか注文できません。このシステム、名付けて「オーダー式バイキング」と言うそうです。

    このブュッフェがあるので、ディナーが1部と2部に分けられているのですね。1部と2部とも2時間制です。

    あとは、ツバメの巣でもあわびでも、蟹や北京ダックでも一品料理が頼み放題とのことです。

    自分たちはそんなにお腹がへってもいないので、おとなしくアラカルトで注文です。

    • 蒸し鶏の葱ソース掛け
    • 黒酢の酢豚
    • 肉まんじゅう
    • 青椒肉絲
    • なすと挽肉の味噌炒め
    • 五目チャーハン
    • デザート

    この中で一番おいしかったのは、蒸し鶏の葱ソースの一品かな。黒酢の酢豚と青椒肉絲は定番中の定番ですので、他店との比較をする上で注文した次第。自分は、中国飯店の方がおいしいと思う。キッパリ。

    なすと挽肉の味噌炒めは、味が少しくどすぎると思った。五目チャーハンはパラパラチャーハンでおいしい一品でした。そして、なにげにチャーハンにスープとザーサイを添えてくれるのはポイント高いですね。

    これで、芋焼酎のお湯割りも注文して、クーポンの10%引きで16,000円でした。

    そして、VISAギフト券も利用して、実際に支払ったお金は8,000円です。

    そして、料理の写真で量が少ないのは、ウェイターの方がすべて3名に取り分けてくれたものだからです。

    また、麺メニューのところに見つけました。パーコーメン(星ヶ岡スタイル)。確認したところ、「ORIGAMI」のパーコーメンとは少し違うそうです。いつかの機会に、「星ケ岡」のパーコーメンも実食したいところですね。

    このキャピトルホテル 東急の中国料理「星ヶ岡」はお腹を十分に空かして、ブュッフェを注文するのが一番良い使い方かな、と思った次第です。なんたって、メニューにあるもの何でも頼んでよいとは、いやはや太っ腹ですね。

    この「オーダー式バイキング」、考えてみればすごいシステムだな、挑戦しがいがあるというものです。

    キャピトルホテル 東急のオリガミであの伝説の排骨拉麺(パーコー麺)を食す





  • ソニーのRX100シリーズにピッタリ合うショルダーストラップを発見。革製で大変おしゃれな一品

    ソニーのRX100シリーズにピッタリ合うショルダーストラップを発見。革製で大変おしゃれな一品

    夏の南米旅行に備えて、今回はスマホでの写真ではなく、カメラを持参したいと思っています。

    そして2年ぐらい前に購入した、「ソニー RX100 4」を持参しようと思っています。だけど、このカメラ、胸ポケットに入れるには無理がある大きさです。

    一応、カメラホールは両脇に2ケ所ありますが、これに合うストラップがなかなか見つけられずにいたので、購入時に付属してきた手にぶらさげる感じの黒色のストラップをなんとなく付けて、たまに利用していた。

    だけど、今回、ひょんなことからソニーのRX100シリーズに合うショルダーストラップを見つけてしまった。

    福岡県に所在地がある店名が「ULYSSES」というオンラインショップです。

    オンラインショップのサブタイトルにも「Photo Life Laboratory」というタイトルが付いているとおり、おしゃれなカメラの革製品を売っているショップです。

    そして、ソニーのRX100シリーズにぴったり合うのが「レザーストラップ クラシコ・セルペンテ」です。

    • 先端は太紐+樹脂パーツ
    • 肩当て幅13mm
    • フルレザー製(一枚革)
    • RX100、GRシリーズ等におすすめです。
    • ¥ 8,100(消費税込み)

    色は7色あります。ブラック、ネイビー、オルテンシア(インディゴ)、グリージオ、オリーブ、ブラウン、チョコレートです。

    ちなみに自分は、オルテンシア(インディゴ)をチョイスしました。

    「セルペンテ」とは、イタリア語で「へび」。ストラップの先端が、舌を出しているへびの頭のようなので、この名が付けられました。 二点吊りが出来るハイエンドコンパクトカメラに最適な、紐タイプのストラップです。先端部の紐が太く丈夫であるため、耐久性に優れています。

    サイズは、M(105cm)とL(120cm)の二種類です。 デジタルカメラを首から下げてお使いになる場合は、身長に関わらず、Mサイズが使いやすいです。

    この商品を見て、自分はすぐにポチリました。送料は890円。金曜日に注文したら、日曜日には宅配便で届きました。すばやい対応です。

    ちなみに、この商品ですが、amazonや楽天などでは販売していないため、直接オンラインショップで購入せざるをえないと思います。

    自分はこのMサイズを購入し、首からかけると丁度よい長さだった。

    まあ、値段は少し高いですが、今までずっと探してきて見つけられなかったショルダーストラップです。革の質感から言ってもこの値段には満足しています。

    この「ULYSSES」というお店、商品は珍しいものを独自に販売していますね。カメラ小僧にとってはありがたい店のみならず、革の小物もあなどれないラインナップを揃えています。

    よい買い物をさせていただきました。





  • ピーシーデポより優待が届く。配当と優待で利回り5%で、サブスクモデルで事業は有望とは思うが?

    ピーシーデポより優待が届く。配当と優待で利回り5%で、サブスクモデルで事業は有望とは思うが?

    スマホやPCの販売・修理・インターネットをすべてサポートする店舗を展開している会社に、ピーシーデポコーポレーション(証券コード 7618)という会社があります。神奈川県が地盤です。

    シニアやデジタル機器の扱いに慣れていない人を、月額課金制で会員として囲い込みながら、収益を上げてきて順調に成長してきましたが、数年前に法外な料金を請求したということで世間からたたかれ、事業モデルの再構築を余儀なくされた会社です。

    6月28日現在の株価は、427円。

    2019年3月期の売上は404億円、1株当り純利益(EPS)30.94円、PER 13.8倍、1株当り純資産 479.94円です。年間配当は13円で、配当利回りは3%です。

    近年は前述の事業モデルの再構築を余儀なくされている影響で、減収減益で厳しい業績が続いていますが、赤字になることなく、利益は出ている会社です。

    会員制のサブスクリプションモデルで、ますます複雑になるデジタル機器やスマホなどの扱いに疎い人向けのこのサービスは、個人的にはお金が妥当であれば、ニーズはたくさんあると思っています。

    そして、そのピーシーデポより株主優待が届きました。

    店舗での物販に使える1,000円分の金券です。但し、ピーシーデポのプレミアムメンバーが利用すれば2,000円分の金券に変身します。また、技術サービス利用時ならだれでも2,000円の金券となります。

    まあ、通常は1,000円の金券の価値と思いますので、配当合わせると5%を超える利回りとなります。

    自分はこの銘柄は何回か買っては売りを繰り返して、現在は100株を優待目的で保有中です。

    2018年6月に最終購入し、購入価格は589円で塩漬け中です。

    直近の高値は2016年の1,358円で、そこで不祥事が発覚し、株価は低迷しています。

    しかし、事業モデルがまったく時代と合わないというわけではなく、低迷していると言ってもサブスクモデルで黒字も確保しているので、どこかで株価が上向くのではと希望を持って保有はしている状況です。

    四季報によれば、「収益性の月額課金は新規会員の開拓進み貢献。正社員積極採用による人件費増をこなし営業益底打ち。社長が役員と正社員を中心に時価最大6億円の保有株を贈与」と期待がもてる記述があります。

    まあ、配当と優待を期待して持てる株式かと思いますし、どこかで株価が高騰する局面まで待てる現在の株価の位置だとは思いますが。

    いかがでしょうか。