月: 2023年1月

  • 池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。

    2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食をいただいたのです。

    その朝食のコスパの良さと雰囲気に大満足して、支払いのためレジに向かったのでした。

    レジの前には「銀座百点(2023年1月号)」という小冊子がきれいに山積みされていたのです。自分は無料の小冊子だろうと思いこみ、その小冊子を持って店を出たのでした。

    後表紙を見ねと、275円(税込)とあるではありませんか。(おそらくレジで一緒に精算されたんだな)

    そして、今自宅で読書に励んでいるのが、岩波正太郎先生の「銀座日記」なのです。10数年前に購入し一度完読しているのですが、最近ラジオでロバート・ハリスさんも再読しているという話しを聞き、自分もブログ書きの勉強のためにも再読している最中なのです。

    その「銀座日記」の中で岩波さんが挿絵や文章執筆依頼等々でこの銀座百点のことと思われる記述があるのです。

    これがあの有名な銀座の雑誌なのかと。自分は今まで書店でも銀座のお店で、この雑誌を見たことはなかったんだな。全く銀座の有名なお店と縁のある生活を行っていなかんたんだなと。

    いい年齢をして、これでは“いかん”と思ったのでした。1週間のうち数回は毎週行っているのに。

    この「銀座百点」の創刊は1955年(昭和30年)です。月発行です。発行部数7万部のようです。こんな感じで2023年1月号でも著名な人たちが執筆されています。

    そりゃあ、かの池波正太郎さんも執筆されていたのだから、格式が違います

    だけど、この小冊子どのように毎月手に入れたらよいのでしょうか。HPを見ると手に入れられるお店も掲載されています。だけど、よく見ると定期購読もできるようです。

    確実に手に入れるには定期購読が間違いないな。

    今年から自分も銀座通の男になるために定期購読でこの「銀座百点」を申し込んだのでした。申込みは郵便局からの払込票で申し込む方法のようです。(蛇足ですが、この払込手数料高いのね、窓口・5万円未満・現金で313円でした)

    購読料は1年分(12ヵ月)で4,248円(送料・消費税込)で、更新は1年(12ヵ月)ごとだそうです。

    だけど今まで本当に灯台もと暗しでした。こんな雑誌があるとは。もう少し早くから購読していれば、もっと粋な大人になれたかも

    だけど、池波先生の「銀座日記」、年をとってくるとまた違ったおもしろさがあるね。本当におすすめします。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/1/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • A4用紙を1枚はさんで使う革製のノートが登場!何か天才的なアイデアが浮かんできそうだな、「SYRINX」から発売

    A4用紙を1枚はさんで使う革製のノートが登場!何か天才的なアイデアが浮かんできそうだな、「SYRINX」から発売

    今回は文房具フェチにはたまらない逸品をまた見つけたのでした。その商品とは革製でできたよくあるコピー用紙のA4用紙を数枚挟むだけの革のノートなのです。この商品は建築家 佐藤宏尚さんが主宰するブランド、「SYRINX(シュリンクス)」というところから販売されているのでした。

    こちらの会社はデザインはと商品コンセプトは“ミニマルな革小物”が中心なのかな。

    その商品名とは、「Hasamu A4 -Liscio」です。

    この商品開発の発想には、裏紙の有効利用があったそうです。それは廃棄されてきた裏紙を有効利用するためでした。 しかし、裏紙を使ってみると、書き損じや枚数を気にせず、何でも自由に描けることに気づきます。アイデアを練るのに大切なのは、ストレスなく書けること。裏紙は、その最適な選択肢の一つということなのです。

    そして、実にシンプルな商品で革も実に上質そうなのです。こんな革カバーでA4用紙に向かって発想すれば、自分も天才的なアイデアがでるのではないかと。

    こんな商品です。

    • アイデアを広げるミニマルなA4用紙カバー (意匠登録出願済)

    クリエイティブに思考を広げ、アイデアを練るためのA4用紙カバー。 贅沢に使用した良質な革、シームレスな筆記エリア、革の滑らかな書き味。 そして完成されたミニマルなデザイン。 身近なA4コピー用紙が、最高に気分の上がる道具へ進化します。

    • デジタルにないアナログの良さ

    アイデアを練る時、最初からデジタルツールを使う方も増えています。しかし、ツールを選び、入力する、インターフェイスを介する過程には、タイムラグや機能的な制限があります。 手は脳と直結したツールです。頭で考えたことをダイレクトに表現し、即座にフィードバックを五感で得る。それには紙とペンに勝るものはありません。そのストレスのない刺激が、クリエイティブに思考を広げるには重要です。 しかし、思いつくまま書き連ねると、ノートもスケッチブックも、すぐにページを使い果たします。不要なページの削除もできず、保管にも困ります。結局、整理しながら描こうと躊躇し、最後まで使い切らなかった経験をお持ちの方も、多いでしょう。

    • 「もっと気軽に、もっと自由に」

    その想いを叶えるため、Hasamu A4 は誕生しました。

    • A4用紙を挟むだけ

    最も一般的な規格であるA4用紙を数枚挟んで使います。紙の両端をポケットに挟むだけ。 折りたたんだり、穴をあけたり、面倒な準備は、何も必要ありません。

    だけど、一つだけネックがあったのです。それはお値段です。何と、18,700円もするのです。革一枚のノートにこれだけの金額を出して購入してよいものか。思案したのでした。

    そして、購入を後押しするクーポンが届いたのでした。何と期間限定で15%引きとのこと。

    これは天から購入しろということなのだなと。クーポンを利用して15,875円なりです。

    これでポチッです。これで購入金額を上回るアイデアが出ることを祈りながらね。

  • “オロシニスト飯田”さんが薦める飯田屋のおろし金とは、チーズは舞うレベルで“フワフワ”

    “オロシニスト飯田”さんが薦める飯田屋のおろし金とは、チーズは舞うレベルで“フワフワ”

    先日、ラジオを何気なく聞いていると、非常に興味深い話しをするではありませんか。

    何でもあまたあるおろし金の中でもこの“エバーおろし”で生姜でもニンニクでも下ろせばフワフワになるというのです。そんなことあるわけないよね、と思ったのでした。

    まずは素材の良さが一番でしょうと。

    だけど、そのラジオの人が言うには本日のゲスト“オロシニスト飯田”の言葉に間違いはないと。スタジオで実演すると、チーズもフワフワになったと言うではありませんか。

    何でもそのおろし金、“究極のフワフワおろし金”を紹介している“オロシニスト飯田”は浅草のかっぱ橋商店街の飯田屋の店主なのでした。

    このおろし金、こんな商品です。

    目指したのは世界一の究極の“ふわふわ”おろし金

    TBSマツコの知らない世界にも出演した”オロシニスト飯田”が、世界中の300種類を超えるおろし金を使い比べてたどり着いた究極の”ふわふわ”食感おろし金、それが「エバーおろし」です。

    「生姜」や「ニンニク」といった繊維の残りやすい食材のすりおろしが、誰でも簡単に繊維を残すことなくふわふわに仕上がります。他にも、チーズはまるで淡雪のようなに、フッと息を吹きかけると舞うレベルで細かくおろせます。

    エバーおろしは、こだわりの刃付けも金型も、すべての作業を日本で行った”完全日本製”です。ありそうで無かった「受皿付き」のコンパクトなおろし金。

    エバーおろしは、どんなキッチンでも邪魔になることはありません。

    繊維をすべて断ち切るおろし金

    生姜、にんにく、チーズなど今まで味わったことがない程”ふわふわ”におろすことができます。

    食材はふわふわに細かくおろせばおろすほど、香り豊かになり味わいが濃くなります。触っただけでわかる極上のふわふわ食感をお楽しみください。

    だけど、こんな話し、すぐに信じるわけにはいきません。ホンマかいな(何故か、関西弁)

    だけど、話しを聞けば聞くほど信ぴょう性があるのです。自分としてはやっぱり大根おろしは“フワフワ”にして欲しいのです。

    というわけで、2023年度の初ポチッは飯田商店の“エバーおろし”になったのです。

    2023年は「おろし元年」になりそうな我が家です。おろすより、上げ上げにしないといけないのに、まあ仕方がないかな。

     



  • ブルネロ・クチネリのサングラスは比較的安価だよ、これにパリミキで20%割引でレンズ交換すれば最強サングラスになるよ

    ブルネロ・クチネリのサングラスは比較的安価だよ、これにパリミキで20%割引でレンズ交換すれば最強サングラスになるよ

    2022年の年末にどうしても欲しくなった逸品を購入したのでした。

    それはブルネロ・クチネリのサングラスなのです。時期的にも冬の時期に欲しがるなんて自分気が狂っているね。11月に旅行したミラノのブルネロ・クチネリで試しにかけたサングラスが気に入ったのでした。

    購入の決め手の大きな要因として、ブルネロ・クチネリにしてはバカ高くないのでする。ニット商品は衣服類は目がクラクラするほど高いのにね。(わかる人が見ればクオリティは高いのだけれど)

    庶民にはなかなか手がでないのですね。

    そして、ブルネロ・クチネリのアイウェアはオリバーピープルズとのコラボなのです。オリバーピープルズのアイウェアを基本にブルネロ・クチネリが少し装飾に手を加えるといった共作なのです。

    これを12月のクリスマスが過ぎた年末に“やめられない止まらないカッパえびせん”状態となり、最後の散財をしたのです。何故なら、自分のサングラスの中にクチネリというかオリバーピープルズもコレクションに加えたくて

    そして、自分のサングラスのコレクションはかなり充実してきたのです。(サングラスを何本も所有して気が狂ったのかな、自分)

    • モスコット(2本)
    • トムフォード(1本)
    • クチネリ(オリバーピープルズ1本)
    • BOSE(スピーカー入りサングラス1本)

    そして、クチネリのサングラスのお値段は48,000円(税込)程度です。これに度入りのグラスに交換しなければなりません。

    そして、このレンズ交換時に利用できる株主優待があるのです。大手メガネ店のパリミキ(7455)なのです。

    • 毎年9月30日および3月31日現在の株主名簿に記載された当社株式1単元(100株)以上を所有の株主(年2回実施)
    • 優待内容 対象の株主様1名につき、「株主優待カード」2枚を贈呈 「株主優待カード」…メガネ1組(メガネフレームおよびレンズ)の通常価格より20%割引

    株価は現在260円程度なので、26,000円程度の投資で20%割引券が利用できます。

    自分はこの優待券を利用してトムフォードのサングラスを持ち込んでレンズ交換してもらったのです。もちろん20%引きになりました。

    交換したレンズは度付きの調光レンズというものです。

    この調光レンズとは、屋外ではサングラス、室内ではクリアレンズとして2wayで使えるレンズで、紫外線の量に反応して、レンズの濃度が変化します。紫外線が強い場所ではレンズが濃く変化し、室内に入るとクリアに近づく、1本で2役をこなす便利なレンズなのです。

    自分はこちらのレンズに交換して映画館などでこのサングラスが手放せなくなったのです。以前は映画を見る時は普通の眼鏡も持参しないといけませんでしたが、これ1本に済むようになったのです。

    というわけで話しは少し脱線しましたが、本日はこの年末に散財したというお話しでした。だけど個人的には満足しているんだな。家族には内緒。

     

  • 銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食を、カフェオレはミルクとコーヒーの割合を聞かれるよ

    銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食を、カフェオレはミルクとコーヒーの割合を聞かれるよ

    2023年明けましておめでとうございます。

    今年の初ブログは突然ですが、銀座にある老舗喫茶店の「トリコロール 本店」について書きたいと思います。先日は家族3名で朝食をとりに、こちらの喫茶店を初めて訪問させていただいたのです。

    場所は銀座四丁目の交差点から徒歩2分ほどのところです。一つ通りをはいったところですね。鰻で有名な竹葉亭横の道を入ったところです。

    時間は朝の9時現地到着です。外に行列がないのでラッキーと思っていたのですが、店内の階段で待つシステムのようです。だけど、運良く待ちの一番手でした。その後お客さんは続々と入ってき、待ちは7-8組となったのです。更に入店してくる人も多数いたのですが、店員さんから1時間待ちと聞くと退散する人が多かったな

    入口の回転ドアがシックで重厚感を醸し出しています。

    自分たちは偶然にビギナーズラックだったようです。店内はクラシックの音楽がかかって、そこはヨーロッパのtカフェような雰囲気です。

    驚いたのは、外国の人が多いことです。旅行ガイドでかなり紹介されているのかな。知らないのは自分だけかな。

    待つこと20分ぐらいだったでしょうか。席に案内されます。

    3名ともに「モーニングセット」(アンティークブレンドコーヒー、トースト、サラダ)(税込930円)を注文です。

    待つこと7-8分。やってきましたモーニングセットです。見た目、結構なボリューム感です。これで930円は安いね。まずはサラダからいただきます。パンも厚く、特注なのでしょうね。サクサクとして美味し。バターといちごジャムがいいね

    特にいちごジャムは優しいお味です。大変気に入りました。

    食べ始めたところで気づいたのでした。モーニングセットでコーヒーをカフェ・オ・レに変更するのを忘れていたことに。

    確か100円ほど上乗せすれば、コーヒーをカフェ・オ・レに変更できることを。

    隣のテーブルでの会話を聞いていると、カフェ・オ・レ注文するとミルクとコーヒーの割合を定員さんから聞かれるのね

    聞いていると、半々とかミルク多めとかが多いのかな。高いところにポットを構えて注ぐのね。演出感はあるね。

    かふぇおれ。だけど、あまりに心地よいのか、長居する人が多そうです。自分たちの横の席では女性が一人コーヒーだけで日記のようなものを延々と書いていたな。

    お会計はクレジットカードも利用できます。

    というわけで、自分にしてはめずらしくリピ決定の喫茶店になったのです。ホテルでの朝食ブッフェのことを考えると、そのコスパの良さにもびっくりです。

    今年2023年もよろしくおねがいします。