タグ: お店

  • [ヘルシンキ旅行記3]ホリデイ イン ウエスト・ルオホラハティは立地と自然が共存でおすすめ

    [ヘルシンキ旅行記3]ホリデイ イン ウエスト・ルオホラハティは立地と自然が共存でおすすめ

    2023年9月26日(火)

    話しは前後しますが、フィンランドはヘルシンキの3泊5日の旅からは昨日に帰ってきましたが、ヘルシンキの旅のブログは数話続きます。

    本日の話も昨日に続いてホテルの話しです。今回の3泊のうち1泊は昨日の郊外のヒルトン、2泊はよりヘルシンキの街の中央に近いHoliday Inn Helsinki – West Ruoholahti(ホリデイ イン ヘルシンキ ウエスト・ルオホラハティ)にしたのでした。口コミを見ると景色がすばらしい云々のコメントもあり、こちらもダイヤモンド会員であり、朝食も無料だしね。そして、宿泊料金も1泊85ユーロとヒルトンよりもお安いのでこちらに2泊です。

    こちらの最寄り駅はトラム8番線の「Kabelfabriken」から徒歩5分、地下鉄の「Ruoholahti」から徒歩6分ぐらいです。この地下鉄の駅はヘルシンキ中央駅から2駅目なので街に極めて近いことがわかってもらえると思います。

    そして、周辺環境はホテルの前の道を挟んで地下には巨大な食品スーパーがあります。24時間だったと思います。だから食べ物に困ることはありません。バーガーキングなどのお店もあります。ホテルは片面が建物が見える風景、もう一方が海と緑が見える側となります。海が見える側のお部屋の方が断然良いです。

    そして、自分は午後3時にチェックインです。最上階の9階の海側の905号室でした。アップグレードされています。ダイヤモンド特典のチョイスを聞かれて、迷わず朝食無料にしました。

    昨日の郊外のヒルトンと比較してラグジュアリー感はありませんが、こちらも清潔感と立地は申し分ありません。地下にはサウナがあるようです。プールはありません

    お部屋はこんな感じです。おそらく海側に面しているどの部屋も前の道路が前面に見えるはずです。その背後が海と森の緑が見える風景はきれいです。だけど道路がやっぱり邪魔なんだね。部屋はこんな感じで北欧調のインテリアでスマートです。テレビはCNNとNHKの国際放送はありません。

    そして、バスタブはありません。シャワーのみです。おそらく全室そうだと思います。自分にとっては全く問題なしです。そして、男性の方なら髭剃りもありません。(前泊のヒルトンでは歯磨きセットさえありませんでした)

    朝食ですが、こんなカジュアルなダイニングです。ヒルトンの方がシックだったな。

    食べ物は生サーモンがありませんでしたが、ハムや卵料理などの一般的な洋風ビュッフェです。ここでもあのミートボールがありますが、どうして美味しくないのかな。ヒルトンも同じだったのですが。肉がジューシーでないし、味もどうかな。

    まあ満足度は中ぐらいかな。

    立地(便利の方という意味)ではこのホリディイン、少し中心地から離れてもフィンランドらしい自然を味わいたいなら前泊したヒルトンかな。どちらも100ユーロ以下では優秀です。

    ホリディインは中央駅近くにホリディイン・シティセンターがありますがこちらの方は少しお高いようで。

    結論としては、こちらのホリデイ イン ヘルシンキ ウエスト・ルオホラハティもおすすめですよ。

    [ヘルシンキ旅行記1]到着ロビーを出ればラウンジ、横にはデイチケット販売のキオスクあり



  • みなさん、かりゆしウェアとアロハシャツの違い、判りますか?自分的には、絵柄だけの違いと解釈したんだが

    みなさん、かりゆしウェアとアロハシャツの違い、判りますか?自分的には、絵柄だけの違いと解釈したんだが

    今回沖縄に行って考えたことがあるのです。かりゆしウェアとアロハシャツは違うのか、同じなのか?なのです。

    だけど、この違いの見解について、すごいところですごいものを見つけてしまったのです。天下の内閣府のHPで堂々と、「かりゆしウェアとアロハシャツの違い」について公開しているのですね。これにはブッたまげたのでした。

    内閣府曰くです。

    かりゆしウェア アロハシャツ
    語源 「かりゆし(嘉例吉)」とは、沖縄の方言で「めでたい」という意味を表す。 Aloha(アロハ)」とは、ハワイ語で「好意・愛情・慈悲・優しい気持ち・思いやり・挨拶」という意味を表す。
    起源 最初は1970年に沖縄県観光連盟が「おきなわシャツ」として発売し、その後、2000年デザインの限定を緩和することで、名称を「かりゆしウェア」に統一し、同年の沖縄サミットを契機として広く着られるようになりました。 アロハシャツは、ハワイに渡った日本の移民が着物を仕立て直してシャツにしたものが起源とされます。1930年代には日系人や中国系の仕立屋によって盛んに作られ、1935年には最初の「アロハシャツ」名の広告が日系人経営のムサシヤから出されました。
    絵柄 かりゆしは、「八重山ミンサー」・「琉球絣」・「紅型」など、沖縄伝統工芸の織物を模した柄や、「ゴーヤー」・「シークヮーサー」・「シーサー」など沖縄独特の風物をモチーフとした柄があります。一般には、アロハよりおとなしい絵柄という印象をもたれています。 アロハは、日本から輸入された生地が使われたため、和柄が多く見られました。やがて洋柄化が進み、1940年ごろまでには、アロハと言えば、パイナップルやヤシなどのトロピカルなモチーフのものを華やかでカラフルな色彩で染めたものを指すようになりました。

    自分的に解釈すると、絵柄が違うだけなのかな。ゴーヤーとシークワーサー or パイナップルとヤシという対比かな。かりゆしウェア研究者の方々、こんな解釈ですみません。許してください。

    どうしてこんなバカなことを考えたかと言うと、旅の記念に1枚かりゆしウェアを購入しようと思ったからなのです。単純な理由なのです。

    そして、自分的にはお土産やさんに置いてある安易なかりゆしウェアではなく、本格的なものを購入したかったんだな。(お土産やの皆さん、失礼をお許しください)

    そして、那覇にはこの3店舗ぐらいが候補かな。

    • MAJUN OKINAWA那覇本店
    • パイカジ国際通り店
    • かりゆしウェア展示販売所
    独断で書くと、展示販売所は地元の人向け、パイカジはかなりの高級店だと思いました。パイカジはいいな思うかりゆしウェアが平気で3万円以上の値付けだな。ここまで奮発する勇気はありません。
    そして、自分が購入したのはハイアットリージェンシーすぐそばの「MAJUN OKINAWA那覇本店」です。こちらは店内のトロピカルな雰囲気もよく、7千円台からあります。そして、自分がこだわったのが、シャツのえりだったのです。ボタンダウンではなく、どうしても開襟シャツタイプのものが欲しかったのです。この方がトロピカルな雰囲気なので。
    結局、肌触りと絵柄が気に入った14,500円の品を選んだのでした。
    お店の人が言うには、“こちらの商品はLIBERTYさんとのコラボ商品なので貴重ですよ”とのことです。自分には理解できなかったのですが、そのシルクのような肌触りで購入を決意した次第です。今回の旅行の散財はこれだけだったから、良しかな。
    だけど、“たかがかりゆしウェア、されどかりゆしウェア”です。
    だけど、内閣府の方々はもう少し意味のある仕事をしてほしいな。