タグ: どちらが

  • [小田原旅・雑記]冬の箱根スカイラインは雪の注意が必要なんだね、夜も凍結が

    [小田原旅・雑記]冬の箱根スカイラインは雪の注意が必要なんだね、夜も凍結が

    昨日のブログでは「ヒルトン小田原リゾート&スパ」の1泊2日の旅について書きましたが、本日はその旅にまつわる雑記を書きたいと思います。

    旅の目的は御殿場アウトレットでのショッピングとヒルトン小田原の滞在が旅の目的になります。朝10時頃に溜池山王にあるANAインターコンチネンタルのニッポンレンタカーの営業所でレンタカーをピックアップします。

    首都高と東名高速を利用して、御殿場を目指します。3連休明けの東名、かなりの渋滞でした。とにかく高速内での工事が多くて、渋滞が激しいのです。

    御殿場ICを降りて、まずはランチです。前回、レストランの「さわやか」を初めて利用したのですが、再訪する必要はないと判断し、定番の「ビックリドンキー」に向かいます。東京の都心ではお店はないのでね。ハンバーグを食し、デザートでバニラのソフトクリーム(小)をいただきます。このアイス、確かに味が濃くて、うまいね、連れが言うには、これが北海道のアイスだよと。

    御殿場アウトレットを目指します。平日のアウトレットは空いてていいね。C国の団体らしい人も少しはいますね。ここで目指すお店は、

    • HERNO
    • MOORER
    • ブルネロ・クチネリ
    • UGG

    あたりで何か良い品があればね。一番品的に揃っていたのはHERNOかな。だけど、今回は連れも含めて食指が動く品を発見できず、残念無念。

    だけど、LOEWEはあまりが品が少ない(売れているのか)、ボッテガ・ヴェネタの定員さんは良い色の品はほとんどありません、というのを聞いたのですが。アウトレットもこんな感じでよく売れているようです。

    16時にはアウトレットを引き上げて、小田原のヒルトンに向かいます。御殿場から小田原へのナビ案内は、一般道を優先にしないと、「箱根スカイライン」などの有料道路を経由するルートを優先するのね。向かい時はこの有料道路で向かいましたが、料金も1,000円強するのであれば普通に箱根経由の一般道で十分だね、時間もほとんどかわらないし。

    景色を楽しみたいなら、このルートもありなのかな。そして、この時期は天気は良いにも関わらず、道端には雪が。少しでも天気が崩れれば、ノーマルタイヤでは難しいね。料金所の人にノーマルタイヤでも大丈夫か確認すると、自己責任でと言われました

    天候がよくても、夜は通りたくないね、雪解け水が凍ることもあるようで。

    そもそも自分の間違いは、御殿場から小田原は箱根の山越えはしなくて高速で行けると思っていたのが、そもそもの勘違いでした、小学生並の頭でした、自分。

    翌日は再度、御殿場のアウトレットに向い、高速で帰る前には御殿場の地元系スーパーの「オギノ」で静岡食材を購入して帰路です。東京に向かうほうが渋滞はなくて非常にスムーズだよね。首都高の霞が関でおりて、レンタカーを返却すれば、今回の旅のおわりです。

    事故なくて、よかったね。

    [四国一周の旅・総括]四国と京都を10泊11日で巡る、食べ物がおいしい土地は良いなを実感





  • 崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    崎陽軒のシウマイ弁当に強敵現る、品川名物の駅弁「貝づくし」には参ったな

    2021年最後の投稿は突然、駅弁の話しで締めくくることになりました。そして、このブログを書いているのは、滞在中の京都のホテルなのです。

    自分たち家族が自宅で唯一、一番食べる駅弁といえば、あの泣く子も黙る崎陽軒の「シウマイ弁当」なのです。安定の品質、うまさ、値段を考えればこれ一択ということなのでした。(過去形です。)

    だけど、最近自分のSNSのフォロアーの情報から不穏な話しが流れてきたのを、気に留めていたのです。現在、東海道新幹線で食べる駅弁で最高に良いのは品川の「貝づくし」だと言うのです。

    そんな情報が流れてても、自宅では黙々と食べる駅弁は「シウマイ弁当」という日々です。

    だけど、2021年12月の暮もおしづまったときに、夕食に自宅でぼっち飯の機会があったのでした。今日はあの品川の「貝づくし」しかないだろうと。

    東京駅に直行します。改札外でこのお弁当を売っているお店を見つけないといけません。

    そして、何気に歩いていると、ふつうのお店で駅弁を売っているお店に入ると、そこに金賞マークと共に「貝づくし」とお弁当に書いてあるではありませんか。

    即買いです。そして、このお弁当はこんな感じです。

    品川貝づくし 貝をメインとした駅弁です。

    昔から海と密接な関係であった品川にちなみ、品川のイメージである貝を主役に採用。 ハマグリ、アサリ、しじみ、貝柱、焼きホタテが入りました。茶飯の上に、五種類の貝をたっぷりと敷き詰めた、豪快さの中に深い味わいの貝めしです。

    価格¥1,100円(税込)

    品川貝づくしは、2003年10月の東海道新幹線品川駅の開業に合わせて開発されました。昔から海と密接な関係であった品川にちなみ、その土地柄を活かして「貝」をメイン食材に選びました。

    品川貝づくしを開発する際、担当者は5種類の貝を食べても飽きないよう、味付けに工夫をしました。あさりは生姜を、しじみは山椒をアクセントに、はまぐりとイタヤガイは醤油味で煮てあります。ほたては醤油ベースのタレに漬け込んで焼いてありますので、それぞれの貝をお楽しみいただけると思います。

    発売当初は関東地区のみの発売でしたが、大変ご好評をいただきなんと関西地区へも販売拡大しました。

    さらに「ファベックス2017」惣菜・べんとうグランプリの「駅弁・空弁部門」では金賞をいただきました。

    実食です。まず見た目ですが、茶飯の上の貝が華やかでいかにも美味そうな構図の駅弁ですね。だけど、おかず軍団は少しインパクトが弱いのかな。唐揚げでもあれば、より一層食欲をそそりそうです。

    貝ごはん、うまいです。貝に味がしっかりついていますので、ごはんと食べれば、お酒のつまみの逸品になりますね。

    シウマイ弁当では、最近はご飯は半分以上は残すのですが、この「貝づくし」は完食です。それもアルコールを飲みながらです。

    シウマイ弁当との比較で言えば、現時点ではこの“貝づくし”の方が一歩リードかと思う自分なのです。

    まさにシウマイ弁当に強敵現るですね。

    崎陽軒のシウマイ弁当の食べ方ここに極まる、攻略の極意とはまずは小梅をずらしてから

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    〈横浜〉崎陽軒・シウマイ 90個入(15個入×6箱)
    価格:3660円(税込、送料別) (2021/12/31時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「ANAインターコンチネンタル東京」で朝食ビュッフェをいただく。料理の種類は多いよ

    「ANAインターコンチネンタル東京」で朝食ビュッフェをいただく。料理の種類は多いよ

    あと3日で師走12月を迎えるのですが、日時は戻って11月23日の勤労感謝の日の祝日です。

    前日の夕方に明日は祝日なのでホテルの朝食ビュッフェを食べたいという家族がいるのです。お金を出す方としては、先月もオークラ東京の朝食に行ったのでは?と説得します。

    だけど、どうしても食べたいという始末です。

    というわけで、家族不和を避けるために、休日のホテルでの朝食ビュッフェ(すなわち、大人のディズニーランド)に行くことになったのでした。

    行き先は、「ANAインターコンチネンタル東京」です。家族の要望です。

    ホテル到着は朝の8時です。外部からは拒絶される危険性もありますが、レストラン入り口の係の方に恐る恐る訪ねます。1時間30分の滞在であればOKというお墨付きです。

    ざっと広い店内を見回した所、入りは4割ぐらいかな。うまく休暇をとれば4連休となる最終日の祝日としては入りは少ないのかな。

    そして、こちらのビュッフェはビニールの手袋を装着して、トングで食べ物を取るというスタイルです。毎回、手袋を取ったりつけたりするのは少し手間でいやなのですが、しかた有りません。

    そして、まずは何はともあれ、オムレツコーナーです。いつものように具全部入りのオムレツです。先月行ったオークラ東京の朝食ビュッフェとの違いは、こちらの「ANAインターコンチネンタル東京」の方が料理の種類が圧倒的に多いことかな。

    麺類も3種類の麺が用意されており、はては本格的なインド料理まであります。それもナンも用意されているんだな。和食も充実しています。

    何といなり寿司の入った小箱も用意されています。和食は充実している印象です。

    オークラとの違いはやっぱり料理の一つ一つの質という点では、やはりオークラに軍配が上がるかな。個人的な感想として。そして、オークラの方が窓が広く、レストラン内が明るい雰囲気なんだな。ちなみに、こちらの「ANAインターコンチネンタル東京」のビュッフェの料金は4,288円(税・サービス料込み)です。

    そして、ANAカードで決済すれば確か10%割引が受けられて、大変お得に朝食がいただけるのです。祝日の朝の過ごし方として、都心のホテルの朝食ビュッフェの食べ歩き、楽しい時間の過ごし方だと思うのだけど。

    今回もお腹いっぱいになり、ご馳走さまでした。

     

  • 病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒でも構わないとは、こんなマナー知らなかったな

    土曜日の日本経済新聞の別紙に気になるコラムを見つけたのでした。

    「マナーのつぼ」という連載で、本日のお題は“見舞いの手紙、封筒は?”というものです。筆者はマナーデザイナーの岩下宣子さんという方です。

    記事に入る前ですが、自分はこの歳になっても、このコラムのマナー、すなわち、封筒にも一重と二重があり、使っていい用途があるということを知らなかったのです。

    コラムの本文です。

    新型コロナウイルス禍で、入院した知人を見舞うことが難しい昨今。お見舞いの手紙を書く機会は増えていると思います。先日、「目上の方への病気見舞いの手紙には裏紙のある二重の封筒を使っています」と書いた知人が、「病気見舞いのような不幸な手紙の封筒は一重よ!」と非難されたそうです。

    確かにネットなどには「病気見舞いの手紙は、二度と起こらないようにと一重の封筒で」と書いてあります。読者の中にも、「病気がまたあるようになるから一重の封筒でしょ!」とおっしゃる方がいるかもわかりません。

    一重の封筒は、人の死に関する「弔事」には必ず用いるものなのです。

    死が二度と繰り返すことがないようにとの考えからです。

    ですが、病気は弔事ではありません。その証拠に、病気見舞いに金銭を包む場合には、赤白の水引か赤い線が入った封筒や包みを用います。回復を願って差し上げるものだからです。お金などの包みは2枚重ねるのが正式です。

    また、目上の人に手紙を差し上げるとき、正式には二重封筒を用います。普段のカジュアルなやり取りでしたら一重でもかまいませんが、きちんとするなら二重封筒がベターです。

    上記の理由から、目上の方に病気見舞いの手紙を出すときは二重の封筒で構わないのです。もちろん目上でもカジュアルな関係でしたら一重の封筒でも問題ありません。迷ったときには、元の意味を考えると色々とわかります。

    いろいろと考えさせられる文章です。

    もう一度封筒の種類を整理しておきます。

    封筒には、紙を一枚仕立てで作られた一重のものと、内側に内紙が貼られた二重のものがあります。この、内側が二重構造になったものが二重封筒と呼ばれます。  日本では、喜びが重なるようにとの意味で二重のものはおめでたいとされているため、二重封筒は正式な場合や目上の方に送る場合などに用います。 二重封筒は内側に内紙が貼られており、中身が透けて見えないようになっています。この“見えないようにしている”という配慮も、送り主への気遣いになり、かしこまった場合の封筒に適しているといえます。

    まあ、あまり余計なことは考えずに、真心の入った手紙を送ってあげることが一番大事なのだと思いますが。マナーは難しいですね。

    知らなかった箸にまつわるマナー、駅弁を食べたあとの割り箸は折って捨てるべし