タグ: アロマ

  • 2024年夏のベストバイは、乾電池ケースと“White Tea”の香りのアロマ

    2024年夏のベストバイは、乾電池ケースと“White Tea”の香りのアロマ

    2024年8月8日(金)

    昨日の木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。

    教室は13時から2時間です。 今回からは課題が変わり、価格の高い水採用紙(ウォーターフォード)を使って、水彩画を描く練習です。そして、本日は普通の用紙とウォーターフォードにいろいろな技法で描いて、その描き心地を比較します。

    “にじみ”とか“ぼかし”などの技法です。やはり高い画紙の方が発色やにじみなどの按配がいいことがわかりました。ちなみにF4サイズで12枚で3,700円ぐらいの画紙です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    これまた変わらず、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。まずはビールから。カウンターの中央に陣取り、まったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり東京ラーメン、美味いね。

    本日の話しはここ最近で購入して大当たりだったもの2つの紹介です。

    まず一つ目は、電池専用の収納ボックスです。日経新聞の土曜日で紹介されていました。日経では保管している間に充電できたり、残量チェッカーなどの機能がついている高機能版を紹介されていました。が、自分が選んだのは一番シンプルの電池収納ケースです。それがこちら

    • サンワサプライ 電池ケース(単3形、単4形対応大容量タイプ・クリア) DG-BT6C

    今まで、単3と単4電池は机の引き出しに入れていたのですが、バラバラになってしまっていたのです。必要な時に見つからないというジレンマが。この手のものは必要な時ほど見つからないものです。この問題が600円で片付きました

    自分が選んだのは、こちら。

    • 収納数:単三乾電池/12本 単四乾電池/16本

    一番家庭でよくつかうであろうこの電池が完璧にコンパクトに収納できましたよ。

    2つ目の商品はこちら。これはXで流れてきた情報です。

    突然ですが、ウェスティンホテルのアロマの香りは“White Tea”とのこと。ホテル純正のアロマを購入すれば1万円近くすると思うんだな、そこはきっぱり。

    Xによれば、同じ香りをダイソーの高級ライン「Standard Products」にもあるとのこと、香りの名前も同じ“White Tea”。お値段は500円とのこと。

    この情報を見て、ダイソーに走ったね。そして、商品(正式名: アロマディフューザー)はありました。いろいろな香りがあります、アールグレイとか。お目当ての“White Tea”もあったよ。130ML入ったボトルが500円(税別)、ボトルにスティックを差し込んで使います。

    使用期間は6-8週間と書いてあります

    これで十分ではないかな。

    この夏のマストバイはこれだよ。

    シティハンターが紹介してくれたこのイタリアのデスクマットはいいよ、発色もね

     



  • ヒノキの香りの癒やしグッズ、尾鷲(おわせ)ヒノキの入浴木を見つけたよ

    ヒノキの香りの癒やしグッズ、尾鷲(おわせ)ヒノキの入浴木を見つけたよ

    東京の日本橋にあるTOHOシネマズに映画「ブレードランナー」を見た帰りです。映画館から歩いて1分のところにある前から気になっていた「三重テラス」を訪問したのでした。

    こちらはいわゆる三重県のアンテナショップですね。何故、訪問したかと言うと、以前見かけて気になっていたのですが、最初に目撃したときに買いそびれてしまい、以後数回お邪魔してもその商品はどうしても見当たらなかったのです。

    その商品とは「尾鷲(おわせ)ヒノキの入浴木」というものなのです。値段は安価なのですが、実にヒノキのいい香りがするのです。本当は、お風呂に浮かべて使用するのでしょうが。

    自分の好きな香りで自分の部屋で使っているアロマにANAのラウンジ等で利用されているアロマがあります。この香り好きなんだな。

    ANAオリジナルアロマは、ANAのブランドコンセプト”Inspiration of JAPAN”を香りで表現した、他では経験することのできない独自の香りです。
    旅の気分を盛り上げるクールで個性的な強さと、深い森林を思わせる優しく豊かな広がりが、未来へのインスピレーションを予感させます。

    ブレンドは、日本古来の高野槙や吉野檜、またミントやローズマリーなど12種類の100%天然アロマでデザインされ、人の感性に自然に、そして本質的に響く香りに仕上げています。

    そして、このウッディな香りがこの「尾鷲ヒノキの入浴木」からもするのです。どうしても欲しかったんだな。そして、今回訪問したら、店頭に積み上がっていたのです。やっぱり地元からの仕入れの関係であるときだけの販売になってしまうのかな。

    尾鷲ヒノキの入浴木

    (入浴木の使用方法)

    • 浴槽に浮かべヒノキの芳香で癒やされて下さい
    • 使用後は陰干しで乾かして下さい。3か月から半年程お楽しみいただけます。
    • ヒノキには消臭効果・殺菌効果・防虫効果があると言われています。タンス、クローゼット、下駄箱等に使用して下さい。

    (入浴木のメンテナンス)

    • ヒノキの香りが薄れてきましたらサンドペーパーをかけると香りが戻ります
    • サンドペーパーは目の粗さが中目#120から細目#400をお好みで使用下ください。

    にっこり購入です。

    大と小です。ちなみにお値段は小は444円(税込)、大は663円(税込)です。木の表面には、“あわせひのき-世界遺産-熊野古道の森からのおくりもの”という刻印がしてあります。今年の夏はこの沐浴木を机の横に置いて、ヒノキの香りで癒やされて、蒸し暑い夏を乗り切りたいと思います。

    ANAラウンジで発見、mitocoの「ローズフラワーティ」、全日空国際線ファーストクラス採用とは