タグ: アンソニー・ホプキンス

  • 映画「羊たちの沈黙」、初めて観たけど“一種の心理戦”なんだね、犯人とは別にね

    映画「羊たちの沈黙」、初めて観たけど“一種の心理戦”なんだね、犯人とは別にね

    2025年7月5日(土)

    本日からベトナムに行くのだけれど、昨日の金曜日は見納めにこの映画を観に行ったよ、「午前十時の映画祭」。かなり有名で評価が高い映画なんだけど、ホラー系が好きではない自分は一度も観たことないのです、DVDも含め。

    その映画とはこちら、日本橋のTOHOシネマズ。

    •  「羊たちの沈黙」

    原作はベストセラーとなったトマス・ハリスの同名小説。スリリングな展開、人間の心の闇を描いた巧みな人物描写、主演ふたりによる好演など、完成度の高さが評価された。第64回アカデミー賞作品賞、主演男優賞、主演女優賞、監督賞、脚色賞受賞

    女性を誘拐・殺害しその皮を剥ぐという猟奇連続事件が発生する。捜査に行き詰ったFBIは訓練生のクラリス(ジョディ・フォスター)にある任務を命じ、監獄へと向かわせる。それは元精神科医の人食い殺人鬼ハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)に、猟奇事件捜査の協力を仰ぐというものだった。レクターはクラリスに興味を持ち、彼女の過去を話すことを条件に捜査に協力することになるのだが……。

    トマス・ハリス原作のハンニバル・レクター シリーズ第1作は「レッド・ドラゴン」。巨匠マイケル・マンが監督し、『刑事グラハム/凍りついた欲望』の邦題で公開された。初代レクターは英国の演技派ブライアン・コックスが怪演。

    『羊たち~』のオスカー受賞によって大きな注目を集めたシリーズ第3作『ハンニバル』では、アンソニー・ホプキンスが再度レクターを演じたが、ジョディは降板し、ジュリアン・ムーアがクラリスを演じた

    原題: THE SILENCE OF THE LAMBS (1991年)

    監督: ジョナサン・デミ

    出演者: ジョディ・フォスター アンソニー・ホプキンス スコット・グレン

    こんなストーリーだったのね。第1作ではレクターはここでは犯罪をおかさないのね。

    まあ、アンソニー・ホプキンスとジョディ・フォスターに尽きるんだけど、このころのジョディ・フォスターはスマートで燐としていていいね。性格はキツそうだけど(素顔はどうなんだろう)。

    映画の中で唯一不満なのはクラリスがあの犯人を見つけた過程が早すぎて、その推理が理解できませんでした。まあ、話しの本質ではないから、いいか。

    今観ると、そんなに当時のインパクトはありませんが、まあこのジャンルの傑作でしょう。

    観終われば、日本橋の「ますたに」へ行く前に、神田駅前の昔からの評判の良い“笹鮨”さんをチェック。ランチはなくて、夜と同じメニューだったので、退散

    「ますたに」さんでいつものビールとラーメンを。自分にはこれが向いているか。

    本日もご馳走様でした。明日からは“ホー”の世界へ。

    映画「メイ・ディセンバー」、真実は自分にはわからなかったね、魔性の女

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    羊たちの沈黙 4Kレストア版【Blu-ray】 [ ジョナサン・デミ ]
    価格:5,104円(税込、送料無料) (2025/7/4時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」はナチスものだけど、素晴らしい映画

    「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」はナチスものだけど、素晴らしい映画

    2024年6月25日(火)

    本日は給料日だね、自分には関係ない境遇で少し寂しいね。

    昨日の月曜日は週初めで映画を観に劇場へ。暑い一日でしたが、本日は渋谷のル・シネマ宮下へ。こちらを観たよ。

    • 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」

    映画はこんな感じです。

    名優アンソニー・ホプキンスが主演を務め、ナチスの脅威から669人の子どもたちを救ったイギリスの人道活動家ニコラス・ウィントンの半生を描いた伝記ドラマ

    第2次世界大戦直前の1938年。ナチスから逃れてきた多くのユダヤ人難民がプラハで悲惨な生活を強いられていることを知ったニコラス・ウィントンは、子どもたちをイギリスに避難させる活動を組織し、同志たちとともに里親探しや資金集めに奔走する。ナチスの侵攻が迫るなか、子どもたちを次々と列車に乗せていくが、ついに開戦の日が訪れてしまう。それから49年後、救出できなかった子どもたちのことが忘れられず自責の念にかられ続けていたニコラスのもとに、BBCの番組「ザッツ・ライフ!」の収録への参加依頼が届く。そこで彼を待っていたのは、胸を締め付けるような再会と、思いもよらない未来だった

    「スターダスト」のジョニー・フリンのほか、ヘレナ・ボナム・カーター、ジョナサン・プライスら実力派キャストが共演。また、実際にニコラスに助けられたかつての子どもたちやその親族も撮影に参加している。

    観る前は、ナチスの迫害から逃れたユダヤ人というシンドラーのリストや杉浦千畝のような話しで少し映画としては月並みすぎて(この題材はという意味)どうなんだろう、と思って観始めたのでした。

    案の定の序盤はそんな感じが続き、何か物足りないものを感じていたのです。

    これ後半からがドラマなんだね。この669人を避難させたことを世間は知らなかったんだね。そこから始まるドラマがクライマックスです。

    素直にすばらしい映画を観させていただきました。涙腺が緩むね。主人公の方、長生きされてよかったね、享年106歳。立派な人生です。

    ドラマの中で非常になつかしい名前が出ていました。ロバート・マクスウェルという名前です。イギリスの実業家で貧しい移民の身から一代でメディア帝国を築き上げたメディア王として知られ、ルパート・マードックの長年のライバルだった人です、死因は事故死?。

    マクスウェルの奥さんがこのドラマの一人のキーパースンなんだね。

    観終われば、午後1時。渋谷とあれば、向かうのは道玄坂の百軒店にある「喜楽」です。

    今日も美味しい“チャーシュー麺”(1,000円)をありがとう

    週末はフィンランドはヘルシンキかな。

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」