タグ: カツ丼

  • ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道

    ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道

    本日は東京は乃木坂近くにある蕎麦やさんのお話しなのです。乃木坂と言えば、あの泣く子も黙るジャニーズ事務所があるところですね。そのすぐ近くにある蕎麦屋さんが乃木坂・六本木界隈でも有名な老舗蕎麦やさんの「長寿庵」があるのです。

    ジャニーズ事務所の周りにはそんなにパッとした食べ物やさんはないので、もしかして、ジャニーズの人たちもランチをこの「長寿庵」さんに来るのかな、と思った次第です。

    自分はこちらのお店の前はよく通るので存在は知っていたのですが、今回初めて入店したんだな。訪れることになったきっかけは、先日、港区のスマイル商品券利用時のキャンペーンの「みな得レシートキャンペーン」で当選し、こんな商品が送られてきたのでした。

    • 商店会賞名: 青山南一商振会 お食事券(2,000円分)2店舗共通〈乃木坂長寿庵・島唄楽園美海店〉

    こんな食事券をいただいたので、早速、利用するために乃木坂の「長寿庵」さんに赴いたのです。

    そば処「長寿庵」はこんな歴史です。

    『長寿庵』の歴史は古く、元をたどれば300年前にさかのぼります
    東京で蕎麦が普及したのもその頃で、長寿庵がそこに一役買っていたことは明白です。
    蕎麦の産地でないにも関わらず、現在の東京には蕎麦屋が数多く立ち並んでいます。住み込みで修行し、独立開店する。それを繰り替えして「のれん分け」により『長寿庵』の名を引き継いできました。
    現在は東京を中心に300軒以上の『長寿庵』があります。
    各店舗それぞれがオリジナリティーあるメニューで営業しているため、2つとして同じ『長寿庵』はありません。

    食事券を握りしめて、お昼の14時過ぎに訪問します。

    初めてのお店は緊張しますね。お客さんは何となく芸能関係者ぽい人が多い感じです。こんな時間でもほぼ満席に近い状態です。

    4人テーブルに案内されました。まずは初めてのお店ですので、エールの交換から。瓶ビールを1本。(月曜日のお昼からあんたビールなの)今日は食事券があるので強気に行けます。

    おつまみも行きます。おう、「野沢菜漬け」(450円)、これいいね。いただきます。

    月曜日からビールと野沢菜でまったりです。よい1週間を過ごせそうだね。このつまみは最高だったね。

    ビールも完飲し、そばの注文です。

    本日はカレー南ばんを注文して、長寿庵さんの実力を見てみたいとおもったんだな。(そんなに意気がることもないのにね)

    そして、やってきたのはオーソドックスなお蕎麦やさんの“カレー南ばん”です。けちのつけようもない逸品でした。とにかくメニューとお酒が豊富で、町中華ならぬ“町蕎麦”の王道のお店とお見受けしました。ご馳走様でした。

    リピ決定のお店です。とにかく、ビールと野沢菜でほろ酔い加減でいただくカレー南蛮、絶品でございました。庶民の至福のランチ、ここに極まりです。



  • 銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    銀座のとんかつやさん「とんき」を初訪問、清潔感のあるお店、有名なカツ丼ではなく本日はロースかつ定食を、リピ決定

    2日前の2023年3月3日のひな祭りでしたね。こんな行事とは無縁の自分は、午前中は有楽町で映画を見に行ったのです。映画のお話しは次のブログでね。

    映画が終わったのが11時45分です。当然、ランチでも食べようかなという時間であります。だけど、ランチタイム真っ盛りでどこも混んでいるんだろうな。

    映画を見ながら考えていたのは、先日散歩をしていて偶然に見つけたあの“とんかつや”さんに行ってみようかな、と思ったのです。銀座で新規開拓です。しかも、とんかつです。

    そのお店とは、とん㐂(とんき)さんです。

    • 東京都中央区銀座6丁目5−15
    • 地下鉄銀座駅徒歩2分 JR有楽町駅徒歩5分

    こちらのお店の名前、とん㐂」という店は多数ありますが、調べたところによると銀座で30年以上の歴史があり、少なくとも目黒の「とんき」とは関係ないようです。

    そして行列覚悟で12時丁度に訪問です。お店は地下1階にあります。入り口にメニューが掲示されているのは親切だね。この間散歩中にちらっと見た時は13時過ぎでしたが、階段に行列があったのですが。本日はあっさりと入店です。何か拍子抜けです。カウンターとテーブル席3つの丁度塩梅の良いお店です。カウンターの中は3名の職人とホールは若手1人です。カウンターの職人さんとカウンター席のなじみの方と話がはずんでいます。

    自分は新規開拓したお店のルール、まずはビールを1本です。2つの銘柄の中から、本日はサッポロの黒ラベルをチョイスです。自分は4人掛のテーブルに自分一人です。悪いな。

    ビールと一緒にお新香とおろし大根が来るのね

    本日選んだのは、王道のまずは「ロースカツ定食」(1,150円)でしょう。だけど、帰ってからネットで調べて知ったのですが、こちらのお店のオススメは、“カツ丼”らしいのです。

    ビールとお新香で、映画の余韻を楽しみながら至福の時です。(あんた、毎日が至福だね)

    そして、ビールをグイグイしながらテーブルを確認すると、ぽん酢とウスターソースが気になるね。最もこだわる“The からし”は好きなだけ盛れるタイプです。これだけでビンゴです。

    店内を見渡すと、古いながらも、清潔感はすごいね。目黒のとんきのようです。ここは、良さげなお店だな。

    5分でロースカツ定食の登場です。まずはお塩でいただきます。お塩のとんかつとビールが合うんだな。キャベツの切り具合もバッチリです。

    3切れをお塩とビールで楽しんだ後は、とんかつソースでいただきます。当然、からしをたっぷり付けてね。

    ここで一つ疑問。この大根おろし、どうやってとんかつと合わせて食べればよいのか、どのソースで。何気に店内を察していると、カウンター内の職人さんが、大根おろしはぽん酢という声が聞こえたのです。とんかつと大根おろしとポン酢で和風にいただくんだな。了解です

    特に感心したのが、豚汁です。ゴロゴロとした豚と濃いめのお味噌、これは絶品です。

    変わったところでは、キャベツの下にマカロニサラダが隠れていたのです、お主、やるね

    伝票を見るとビールは720円です。銀座のど真ん中の老舗とんかつやさんでランチで2,000円未満で食べれるとは。

    負け惜しみではないですが、やっぱりランチでビールにはカツ丼はないよな。

    自分の中ではリピ決定です。銀座のとんかつ屋さんは貴重だよ。

    ご馳走さまでした。

  • “続とんかつ修行”代々木上原の「とんかつ武信」の“名物 醤油かつ丼”の美味さにまさに驚愕したぞ!

    “続とんかつ修行”代々木上原の「とんかつ武信」の“名物 醤油かつ丼”の美味さにまさに驚愕したぞ!

    今週発売の週刊文春のグルメコーナーの「切り捨て御免!食味探検隊」にそのお店は紹介されていたのです。今週は〈“とじ”に飽きたら“のせ”か“かけ、人気の変わりカツ丼をかっ込む!”〉という特集だったのです。

    そして、その店とは「とんかつ武信」さんです。

    • 東京都渋谷区西原3-1-7
    • 代々木上原 徒歩5分

    記事の抜粋です。

    無類の揚げ物好きに、サクサク系カツ丼がないものか聞いてみれば、代々木上原のとんかつ屋には一風変わったカツ丼があるという。膳は急げ。

    カツ丼のメニューは1種類。その名も醤油かつ丼。地方B級グルメの雄、ソースカツ丼の醤油版か。ロースとヒレ、メンチから選べ、肉はサイズ違いで松竹梅の3種類から。

    (中略)

    松だけあって、こちらも丼いっぱいのカツ。しかも分厚い。粗い鰹節がたっぷり。青ネギ、刻み海苔、そして大根おろしが載っかっている。付け合せに味噌汁、キャベツ、糠漬け。混ぜる、というより大根おろしを均して薬味を載せ直す感じで、まずはカツを戴く。おー!

    確かに醤油味。とんかつを醤油で食べるのは初めてだったから、最初の印象は少し物足りない。もっと醤油が欲しくなる。なんならソースを付けてやろうか、とさえ思ってしまう。

    けれどそのぶん、肉と衣をしっかり味わうことができると気づけば、もうソースは欲しくない。薬味で少しづづ味変を楽しみつつ、大根ネギ海苔鰹節の全てが口中で混じり合ったタイミングで白米をとって放り込めば、今一度豚肉の旨味が立ち上がって、これぞ口福全開、丼ワールドの醍醐味だ

    というわけで、この記事を見て昨日の平日のお昼に突撃したのでした。午後1時30分に訪問です。店の佇まいは凛としてよろしいようで。期待が持てます。

    1階はカウンター席で2名以上は2階に案内されるようです。本日は1階のカウンター席に案内です。何はともあれ、まずは瓶ビールを1本、名刺代わりに注文です。

    そして自分的には、本日はまずは普通のとんかつ定食を食べようと思って来たのでしたが。ビールを飲みながらメニューを拝見です。赤字での“武信名物 醤油かつ丼”がメニューの中で存在感を放っているのです。瞬時に方針転換です。今日はやっぱり“醤油かつ丼”にしよう。

    そして日本人らしく、「醤油かつ丼ロース・松(130g)」(1,870円)を注文します。松竹梅とあれば、真ん中の竹を注文する日本人の悲しさサガです。

    ビールを飲みながら、12-3分待って、醤油かつ丼の登場です。一目見て、そのお膳の美しさです。特にお漬物の美しさと彩りにはは目を見張ります。キャベツの千切りもみみずみずしくて良しです。カツを食べる前から、このお店は当たりだと確信したのでした。

    そして、カツにかぶりつきます。肉厚で非常にジューシーなカツです。一切れでよいトンカツを使っているとわかります。薬味も“大根ネギ海苔鰹節”がマリアージュがすばらしい

    食べ始めるともう止まりません。食べ終わった後には、ただ満足感ののみです。その満足感は半端ありません。ただ、次回の再訪時はランチであれば、一番安い梅でよいかな。竹の130gはビール1本飲めば、かなりヘビーだったので。

    これでお会計は2,530円也です。帰り際に夜は予約可能か聞いたところ、こちらのお店では予約は受け付けてないとのことでした。

    都内で変わりカツ丼で比較すると、四谷の「とんかつ鈴新」で名物の“かけかつ丼”の「かつ丼」三兄弟になるかと思いますが、「とんかつ武信」さんの方が明らかに上だなと思った次第でした。

    ご馳走様でした。