タグ: ジャニーズ

  • コンサートでの双眼鏡はニコンのこのモデルがおすすめ、日経エンターテインメント推奨だよ

    コンサートでの双眼鏡はニコンのこのモデルがおすすめ、日経エンターテインメント推奨だよ

    今日は「防振機能付き双眼鏡」についてのお話しです。

    双眼鏡と言えば、自分も過去に何度か購入したことがあるのですが、やっぱりよく見えなかったり、しっくりこないということで、自分に合う双眼鏡というものに未だ巡り合っていないのです。本当はコンサートでもアウトドアでも二刀流で活躍する双眼鏡が欲しいんだな、長年の夢。

    そんな時に、日本経済新聞のこんな記事に巡りあったのです。“モノストリート”というコーナーで、筆者は日経エンタテインメントの編集委員の大谷真幸さんという方です。

    題して、“ライブ戻り 販売増 防振機能付き双眼鏡”です。

    ライブで役立つのが、手ぶれを防ぐ機能を内蔵した防振機能付き双眼鏡。3年前から進化している。コロナ禍前に使っていた防振双眼鏡は600グラムだったが、2020年9月に発売されたニコンの「10×25 STABILIZED」は410グラムと3分の2の重さ。サイズも小さく、取材用のメモを持ったまま、片手で扱うにもちょうどいい大きさだった。

    ペンライトを持ちながらもう一方の手で双眼鏡を使う、男性アイドルを推している女性に向けて開発した」と言うのはニコンビジョンの小澤翔太さん。実際、製品のホームページに掲載されている画像も女性が使用している場面だ。推しているアイドルのメンバーカラーが選べるように、赤、青、緑の3色を用意した。製品全体の色を変えるメーカーもあるが、配色が控えめなところも、個人的にはニコンらしいと感じた。

    双眼鏡と言えばアウトドアというイメージが強いかもしれないが、現在、各社はコンサートで使う女性向けのモデルでしのぎを削る。小澤さんによるとコロナ禍でコンサートがなくなった時期は双眼鏡の販売台数が大きく落ち込んだという。

    コンサートが復活した22年度の「10×25 STABILIZED」の販売台数は、21年度の3倍。22年だけをみると、下期は上期の1.5倍と尻上がりに伸びている。こんな数字からもライブが戻っていることが感じられる。

    知らなかったよ、双眼鏡の売れ筋とマーケットはこんなことになっているんだね。女性モデルでしのぎを削っているなんて、男性陣にはチンプンカンプンの世界です。推しアイドルの色も用意しているとはね、これは参ったよ、おじさんは。

    というわけでイチオシの双眼鏡のお値段を調べて見ました。

    何と驚くべきことを発見。お値段は6万円後半とかなりお高いものなのね。自分はてっきり3万円台ぐらいかなと思っていたのでした。そして、何と品薄状態のようです

    なんか世の中大変なことになってといる分野もあるのね。驚きの連続です。

    自分もこの機会に欲しいね、防振機能付き双眼鏡。

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ニコン 10倍双眼鏡 10×25 STABILIZED レッド 《納期約1ヶ月》
    価格:68,936円(税込、送料別) (2023/5/24時点)

    楽天で購入

     

     



  • ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道

    ジャニーズに会えるかもよ、乃木坂の老舗お蕎麦やさん「長寿庵」でカレー南ばんを食す、町蕎麦の王道

    本日は東京は乃木坂近くにある蕎麦やさんのお話しなのです。乃木坂と言えば、あの泣く子も黙るジャニーズ事務所があるところですね。そのすぐ近くにある蕎麦屋さんが乃木坂・六本木界隈でも有名な老舗蕎麦やさんの「長寿庵」があるのです。

    ジャニーズ事務所の周りにはそんなにパッとした食べ物やさんはないので、もしかして、ジャニーズの人たちもランチをこの「長寿庵」さんに来るのかな、と思った次第です。

    自分はこちらのお店の前はよく通るので存在は知っていたのですが、今回初めて入店したんだな。訪れることになったきっかけは、先日、港区のスマイル商品券利用時のキャンペーンの「みな得レシートキャンペーン」で当選し、こんな商品が送られてきたのでした。

    • 商店会賞名: 青山南一商振会 お食事券(2,000円分)2店舗共通〈乃木坂長寿庵・島唄楽園美海店〉

    こんな食事券をいただいたので、早速、利用するために乃木坂の「長寿庵」さんに赴いたのです。

    そば処「長寿庵」はこんな歴史です。

    『長寿庵』の歴史は古く、元をたどれば300年前にさかのぼります
    東京で蕎麦が普及したのもその頃で、長寿庵がそこに一役買っていたことは明白です。
    蕎麦の産地でないにも関わらず、現在の東京には蕎麦屋が数多く立ち並んでいます。住み込みで修行し、独立開店する。それを繰り替えして「のれん分け」により『長寿庵』の名を引き継いできました。
    現在は東京を中心に300軒以上の『長寿庵』があります。
    各店舗それぞれがオリジナリティーあるメニューで営業しているため、2つとして同じ『長寿庵』はありません。

    食事券を握りしめて、お昼の14時過ぎに訪問します。

    初めてのお店は緊張しますね。お客さんは何となく芸能関係者ぽい人が多い感じです。こんな時間でもほぼ満席に近い状態です。

    4人テーブルに案内されました。まずは初めてのお店ですので、エールの交換から。瓶ビールを1本。(月曜日のお昼からあんたビールなの)今日は食事券があるので強気に行けます。

    おつまみも行きます。おう、「野沢菜漬け」(450円)、これいいね。いただきます。

    月曜日からビールと野沢菜でまったりです。よい1週間を過ごせそうだね。このつまみは最高だったね。

    ビールも完飲し、そばの注文です。

    本日はカレー南ばんを注文して、長寿庵さんの実力を見てみたいとおもったんだな。(そんなに意気がることもないのにね)

    そして、やってきたのはオーソドックスなお蕎麦やさんの“カレー南ばん”です。けちのつけようもない逸品でした。とにかくメニューとお酒が豊富で、町中華ならぬ“町蕎麦”の王道のお店とお見受けしました。ご馳走様でした。

    リピ決定のお店です。とにかく、ビールと野沢菜でほろ酔い加減でいただくカレー南蛮、絶品でございました。庶民の至福のランチ、ここに極まりです。