タグ: デジタルデバイス

  • 映画「#スージー・サーチ」はSNS文化を鋭く風刺したダークミステリー、今風だよ

    映画「#スージー・サーチ」はSNS文化を鋭く風刺したダークミステリー、今風だよ

    2024年8月22日(木)

    今日も映画のお話しなのですが、前日は超重厚感ありのイタリア映画「夜の外側」を観たのですが、本日は渋谷のテアトルシネマで軽くて良質な映画を観たよ。

    • 「#スージー・サーチ」

    まず映画のタイトルからして、頭にハッシュタグが付くのが今風だよね。自分としては以前観た、デジタルデバイスを駆使してのサスペンスの「サーチ」のようなもんだと思いこんで、劇場に足を運んだのです。ちなみに「サーチ」と「サーチ2」はシニアのデジタル難民には必見の映画と思うよ、若い世代はこんなにデジタルデバイスを駆使しているという教材として

    自分も相当勉強になったよ,映画も面白いしね。

    本題に戻って、「#スージー・サーチ」です。映画はこんな感じ。

    ポッドキャストの配信を通してインフルエンサー失踪事件の真相を追う大学生の秘密を予測不能な展開でコミカルに描き、インスタントな名声と称賛を求めるSNS文化を鋭く風刺したダークミステリー

    大学生のスージーはポッドキャストで配信を続けているが、なかなかフォロワーが増えずにいた。ある日、インフルエンサーとして人気を集める同級生のジェシーが、突如として失踪を遂げる。スージーは自身のポッドキャストを通して事件の謎を追い、やがてジェシーを発見することに成功。世間からも大きな注目を集めるようになったスージーはさらに事件の真相を探ろうとするが、事態は思わぬ方向へと転がっていく。

    「ザ・フラッシュ」のカーシー・クレモンズが主人公スージー、「ジュマンジ」シリーズのアレックス・ウルフがインフルエンサーの同級生ジェシーを演じた。監督は、本作が長編デビュー作となる新鋭ソフィー・カーグマン。

    2022年製作/105分/G/アメリカ
    原題または英題:Susie Searches

    素直な感想、大変おもしろかったよ。「サーチ」と違ってデジタルデバイス駆使の映画ではありませんが、コメディ感たっぷりの少しサスペンスタッチなのかな。本筋はよくある古典的なストーリーですが、今風にアレンジして、スパイスを効かせて、一本の映画に仕立てています。最後の終わりもいいしね。まあ、都合のいい、シナリオですが。

    これはこれでありの映画でした。

    観終われば本日は渋谷から麻布十番へ移動です。移動の理由はこれ、「新福菜館」で黒ラーメンを食べたいから。12時半にお店に到着。8名程度の待ちで安心しました。

    食券機で注文は“ラーメン並”+“瓶ビール”+“持ち帰りチャーシュー(小)”で2,150円なり。

    テイクアウトのチャーシューは夕食用です。ビールのつまみに最高なんだね。

    お店ではまずはアサヒのスーパードライです。ラーメンは興奮して、失念です。残念無念。

    本日の東京都心の夕方は豪雨と雷で大荒れでしたね。

    映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

     



  • 映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    映画「サーチ2」を観て、デジタルネイティブ世代にはかなわないことを痛感したよ

    本日は少し軽い話しを。現在、劇場で公開されている「サーチ2」のいう映画の話しです。

    この映画はシニアな我々世代にとっては非常にイタいというか、身につまされる映画なんです。

    映画の売りというかキャッチコピーはこんな感じです。

    100PC画面上の映像で展開するsearch/#サーチ待望のシリーズ第2弾

    前編デジタルプラットホーム上で展開する

    〈第1級のサスペンス・スリラー〉

    ロサンゼルスから遠く離れた場所で行方不明になった母を探す<デジタルネイティブ世代>の高校生の娘ジューン。 検索サイト、代行サービス、SNS…使い慣れたサイトやアプリを駆使し、捜索を試みる。 スマホの位置情報、監視カメラ、銀行の出入金記録── 人々の行動・生活がデジタルで記録される時代、母は簡単にみつかるはずだった── 事故なのか事件なのか? 不可解な出来事はSNSで拡散され、国境を越えて大きなトレンドになっていく── BUZZに翻弄される中、真相に迫ろうともがくジューン── そこは“秘密”と“嘘”にまみれた深い深い闇への入り口だった──。

    もちろん映画のストーリーも大変おもしろかったのです。

    しかし、本日話したいのはこの映画、<デジタルネイティブ世代>のデジタルデバイスやデジタルサービスをこんな風に使いこなすかといった、新鮮な利用方法を見せてくれるのです。

    例えば、東京に住んでいて南米のコロンビアで急に荷物をピックアップしてほしい時はどうするか。南米で展開している代行サービス業者で評価の高い人を1時間いくらかで雇って、その人に仕事を発注するのです。自分こんな発想できないよ。

    公共のライブ映像がネットで公開されているので、アーカイブから過去の映像を見たりとか。スマホやgoogleの位置情報で探していく。

    SNSのプロフィールなどからパスワードの推測などなど。こんなことがスクリーン場で瞬時に展開されるのですね。

    現在あるデジタルサービスのすべてを利用して人の行動や履歴をたぐっていくのですね。それが早いのなんの。言語の壁も翻訳サービスで瞬時になじみのない言語でもズバズバとコミニケーションをとっていきます。

    自分もパソコンには詳しいとは思うのですが、この<デジタルネイティブ世代>にはついていけないことを痛感させられる映画なんです。

    人には言えないまずい場所ではスマホの位置情報を必ずoffにすることさえ知らないよ、40歳以上の人は。位置情報の履歴は残ります。スマホで振り込め詐欺なとで社会問題化していますが、そんなの序の口だよね、すごい古典的な手法だもの。

    最後に。邦題は「2」となっているものの、前作の続きではないのでご安心を。デジタルデバイスを駆使するという設定は同じなのですが。

    おじさん、おばさん必見の映画だよ。天海祐希の「老後の資金が足りません」を観ている場合じゃないよ、シニア世代の皆さん。

    スマホのSMSを利用した新手の振り込め詐欺。「NTTファイナンスサポートセンター」には気をつけろ