タグ: デジナン

  • 2024年春の「桂文珍 大東京独演会」はよみうりホール、最後はデジナンで大笑い

    2024年春の「桂文珍 大東京独演会」はよみうりホール、最後はデジナンで大笑い

    2024年5月8日(水)

    ようやくコタキナバルの旅のブログも終わり、2024のGWも終わりましたね。毎日がGWの自分にとってはあまり関係ないのですが、人の出の多いところに行くのは参るよね。

    唯一公共の場に行ったのが、文珍師匠の落語の独演会でした。

    文珍師匠のこの落語会はここ数年毎年お邪魔しています、もちろんコロナ禍でもね。そして、昨年までは毎年、半蔵門の国立劇場で行われていましたが、建て替えのため、今年からは「よみうり大手町ホール」で行われたのでした。

    3日連続公演で自分が行ったのは、最終日の3日目です。

    • 「桂文珍 大東京独演会 vol16」 2024年4月29日(月・祝)

    こちらの昼の部に行ってまいりました。この日のゲストは柳屋三三さんです。

    そして、本日の席はすごい席だったよ。4列目の丁度真ん中、どセンターです。師匠と目が合うよね。

    先に申しますが、本日の演目はこんな感じ。

    • 半分垢 桂楽珍(文珍の一番弟子)
    • 憧れの養老院 桂文珍
    • 狸賽 柳屋三三
    • 口入屋 桂文珍

    (仲入り)

    • デジナン(デジタル難民) 桂文珍

    最初は恒例のリクエストの受付ですが、いつも強引に決まるね、師匠の意向でね(笑)

    まずは楽珍さんの自虐まくらから始まります。

    文珍の“憧れの養老院”は自作ネタで、自分が聞いたのは2回目かな。笑いをとれる現代落語ですが、観客の年齢層も高くてみんな真に受けるよね。うけない道理はないよね、やっぱり

    ゲストの柳屋三三さんの落語は初めて聞きました。文珍曰く、“三三くんは特に声がいい、市川雷蔵の声とのこと”、そして、“最終的に、芸というのは「音」と「間」と「呼吸(いき)」に極まります、特にその人の持つ「間」は絶対にマネできません”とのこと、ここは深すぎて理解できない領域だね。

    自分は落語に造形が深くないのですが、古典落語の「口入屋」は初めて聞きました。よって噺がよくわからなかったね。後で師匠が“いわゆる夜這いの噺し”と言われてわかりました。タイトルと内容がかなり違うよね、勉強不足でした。

    ここで仲入りです。

    今回はあの内海英華師匠もこの独演会にいらっしゃってしましたが、裏方の鳴り物だけで登場はなし、少し残念。

    最後は“デジナン”です。師匠のこれを聞くのは2度目。もう鉄板の新作落語だよね。みんな大笑いして独演会は終了です。デジナンの時の最後の鉄板ネタ。USBの次は皆さん、USAだよ。やっぱり文珍師匠は毒気が強いよね

    やっぱり今生きていて生で聴くべき落語は志の輔と文珍だと思うよ、きっぱり。

    2024年の初笑いは恒例のパルコ劇場の「志の輔らくご」、モモリンには参ったね

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ソニーミュージック 【CD】桂文珍 落語全集 DYCS-1037 1セット(10枚入)
    価格:24,200円(税込、送料別) (2024/5/8時点)

    楽天で購入

     

     



  • 「桂文珍 大東京独演会」、師匠のまくらで“USBとは何のこと、USAの隣だよ”には参ったよ

    「桂文珍 大東京独演会」、師匠のまくらで“USBとは何のこと、USAの隣だよ”には参ったよ

    本日は長崎の話しではなく、突然、落語の話しなのです。

    丁度いまの時期は毎年、桂文珍師匠が来東されて国立劇場で独演会をされるのです。コロナ禍で行われた時は、洒落にならない「くしゃみ講釈」の演目で笑いをとっていたね。キワドい演目だったね、その時期には。

    そして今年も今回、出向いた会はこれ。

    • 桂文珍 大東京独演会 vol.15 2023年4月28日(金) 13:00

    本日は昼の部と夜の部の2公演ですが、自分が参加したのはあえて昼の部です。夜はゆっくりお酒を飲みたいのでね。

    本日の演目です。

    • 桂楽珍(名前がいいね) 「手水廻し」
    • 桂文珍 「携帯供養」
    • 林家つる子 「反対俥」
    • 桂文珍 「老婆の休日」
    • 桂文珍 「地獄八景亡者戯」

    もちろん満員御礼です。昼間だからシニアが多いね。

    この文珍独演会の決まりごと、ある程度、当日のリクエストに基いて師匠が演目を決めます。師匠も言ってたけど、今日の演目の流れはすごいね。「携帯供養」が法事の話し、「老婆の休日」が年寄りの病院の話し、そして最後の「地獄八景亡者戯」はあの世の地獄の話しと話しがだんだん悲惨になっていく演目だねと。今日の客層に合っているよと。

    やっぱり当代の噺家の中では「桂文珍」と「立川志の輔」は別格だと思う、自分。

    だけど、今日の師匠のまくらはも含め、ChatGPTからハイテク関係が話しが多かったね、会場のシニア、わかったのかな。

    まずは1番手は桂楽珍。文珍の一番弟子で現在61歳。弟子歴41年。昔は志の輔から楽珍兄さんと呼ばれていたのですが、今では立場が逆転し、彼は自分をさっと追い抜いていったというまくらで笑いをとっていましたね。

    文珍のまくらで正式に覚えているのは、そのハイテクの話しで、「USBとは何なの」と聞かれ、答えたのが「USAの隣」というまくらかな。こんな洒落が満載だった、今回のまくら。

    「老婆の休日」は初めて聞きました。最後のオチは舌(した)と下の話しなのですね。

    林家つる子さんは今年、真打ちになられるそうですね。群馬は高崎市の出身。 演目の「反対俥」は熱演でした。あの袴で空を飛ぶ演技を観て、麻原彰晃を思い出したよ。それぐらいジャンプしてたね。汗をかくぐらいの運動量です。だけど、まくらはもう少し熟練が必要だね。

    最後の「地獄八景亡者戯」は初めて聞きましたが、もう十八番のネタだね。こなれて完全に手の内です。三遊亭円楽のことも立川談志もネタにし、大笑いをとっていました。円楽のことは落語の団体を統一しようとしていたと持ち上げ、その新団体名に新統一教会と名付ける予定だったと爆笑をとっていました。談志は当然、地獄ネタですね。

    まさに、桂文珍ここにあり、ですね。

    そして、この時期の桂文珍独演会は国立劇場建て替えに伴い、来年からは大手町で開催されるよ。良いGW前の笑いになりました。

    立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸