タグ: トラックボール

  • 最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    最上位のメカニカルキーボードと謳う「FILCO」のMX茶軸を購入、もう他には戻れない打鍵感、まさにキーボードのメルセデス

    その間違いは、ビックカメラを偶然に訪れたことから始まったのです。目的の品は別にあったのですが、ふと気が緩んでキーボードフロアに足を踏み入れたのでした。何かタイプしやすいキーボードはないかなと思ったのでした。

    やっぱり実機に触って打ち心地を確かめないと、よいキーボードはわからないのですが、ついついアマゾンで買ってしまうんだな、これが。

    そのキーボードの中でどれもピンとくるものはなかったのですが、自分が知らないメーカーで「FILCO」というメーカーのキーボードが気になったのでした。値段を見ると、圧倒的に高価なのです。どのタイプも1万円以上はするのです。だけど、昔のタイプライターをタイプしているようなストロークの深いキーボードなのです。

    このキーボートでタイプすれば、良い文章が書けるのではないかと妄想させるようなキーボードなのです。キーボードの重量はかなりのものです。こんなに重量のあるキーボード、自分は知りません。安定感は素晴らしいです。だけど、知らないメーカーでしたので、即決で購入するわけにはいきません。

    一旦、頭を冷やして自宅で思案です。だけど、メーカーのHPに行って調べても、いろいろな種類があり、よくわからないのです。

    とにかくわかったことは、このキーボードがメカニカルタイプのキーボードということです。

    メカニカルキーボードとはこんなキーボードなのです。

    キーひとつひとつが個別のスイッチになっています。日本語フルサイズのキーボードには合計108個のスイッチが使われているためコストがかかり価格も高価になります。
    スイッチ内の板バネが接点になっていて、キーが押されることで板バネが戻って接点が接触し、入力を検知します。
    スイッチを交換できるので、メンテナンス次第で一つの製品を長く使い続けることができます。

    ここから軸受というわからない言葉が並びます。

    FILCOメカニカルキーボードに採用しているCHERRY MXスイッチは茶軸(tactile feel)、黒軸(linear)、青軸(click tactile)、赤軸(linear)、SILENT Red(linear 静音)、SILENT Black(linear 静音)、スピードシルバー(linear アクチュエーションポイント:1.2mm)、LowProfile赤軸(linear 低背)、LowProfileスピード軸(linear 低背)の8種類。 いずれもメカニカルらしくタイピングを楽しめる入力感のスイッチです。
    お好みの打鍵感に合わせてお選びいただけます。

    だけどこれを読んでも、どの色の軸を購入すればよいのか、チンプンカンプンです。

    その時に、自分が最初に買うのはこれがよいかなと思わせる一文に出会ったのです。

    MX茶軸は接点部にごくわずかにソフトな感触があるタクタイルタイプ。軽快な入力感が楽しめます。スタンダードなタイプなので初心者から上級者まで幅広い層に人気のあるスイッチです。

    ★こんな方に…汎用性が高いキーボードを求める方。軸の選択で迷いがちな方。メカニカルキーボードを初めて買う方。

    いうわけで、FILCOのキーボードを初めて買う自分としては、このMX茶軸に決めたのでした。

    bluetootheにも対応している商品です。キャッチコピーは“有線(USB)無線(bluetooth3.0)両対応の最上位メカニカルキーボード”です。

    • 型番:FKBC108M/JB2
    • 商品名:Majestouch Convertible 2 茶軸・フルサイズ・日本語かなあり

    そして、この際マウスも一新しようと思いたち、売り場で10年ぶりの刷新と一押ししていたロジクールの「ERGO M575S」を購入したのでした。自分にとっては初めてのトラックボールかな。

    だけど、キーボードを持ち帰り、早速利用してみましたが、本体の安定感と打鍵の感覚を一度体験すると、他のキーボードにはもどれないほどの逸品です。

    超おすすめです。

    (追記)

    このキーボードを購入してこの2年間の間、毎日使っています。デスクトップ用のキーボードではもうこれ以外の選択肢はないという打鍵感と快適性です。

    良い文章がかけるかどうかはブログの記事内容でご判断くださいね。

    [旅の必須アイテム.3]旅には超軽量のノートパソコンは必須、軽さでは富士通一択

     



  • 小山龍介さんのコックピット型書斎の49型のウルトラワイドディスプレイには驚いた

    小山龍介さんのコックピット型書斎の49型のウルトラワイドディスプレイには驚いた

    この6月4日に発売された「日経トレンディ7月号」ですが、タイトルに魅かれて思わず購入したのでした。

    その購入を決定づけたタイトルは“新・巣ごもり時代の部屋づくり ベストバイ”という特集なのでした。

    そして、この2ページ分の記事だけで、元はとれる内容なのでした。

    その記事はコンセプトクリエーターとして活躍中の小山龍介さんを取り上げた、「多画面化で情報を分散 超効率コクピット型書斎」というものでした。

    人間、恐ろしいことを考える人がいるものです。

    この方の書斎の中心は何といっても、この“49型のウルトラワイドディスプレイ”でしょう。

    メインマシンであるMac Book Proに接続した、視界を占有する縦横比32:9の超横長ディスプレイ。「Mac Bookのディスプレイも使って、合計4つぐらいのウィンドウを開いても同時に作業できるのは非常に便利」(小山氏)

    こんなディスプレイあること自体全く知りませんでした。

    そして、このディスプレイを使用するにあたっての必須アイテムも紹介されています。

    それは、「M570T ワイヤレス トラックボール」なのです。

    49型のウルトラワイドディスプレイは便利だが、「画面の端から端までマウスでポインターを動かすことが非常に大変だということに気づき、急遽トラックボールを導入した」(小山氏)という。

    小山さんはメインディスプレイ、Mac Book Pro、2台のiPadなどざっと数えただけでも7つ以上のディスプレイが並んでいる書斎です。

    小山さん曰く

    仕事を効率化したければ、独立した複数のディスプレイを使い分けるべき

    だそうです。けだし名言です。

    パソコンのディスプレイが大きくても作業を続けるうちに複数のウィンドウで画面が埋もれ、目的の情報にアクセスしづらくなってしまう。

    音楽はiPad mini、アイデアメモはiPad Proといったように機能ごとにディスプレイを独立させることで、思考を中断せずに機能や作業を瞬時に切り替えられるようになるという。

    また、ウィンドウをいちいち閉じたり開いたりするというストレスからも解放されるという。

    そして、「テレワークでは従来の会社勤めとは異なる種類のストレスがたまりやすい」と指摘する小山さんは、骨伝導式のイヤホンを仕事中に使っている

    耳穴をカバーしないオープンエアタイプなので圧迫感が少ないうえ、ドアチャイムや家族の呼び声も聞こえることがメリット

    デスクのApple Keyboardの前に置いてあるのが、ATEM Miniですね。動画配信用でカメラやマイクをこれで切り替えているそうです。

    しかし、何度でも言いますが、恐ろしいことを考えている人がいるものです。

    そして、この超横長ディスプレイは映画を見るには最高とのことです。まるで映画館のようというアマゾンのレビューです。

    このLGの49インチのディスプレイ、アマゾンでも168,000円しますが、この記事を読んで、本当に欲しくなったのでした。

    その他の機材は自宅にありますので、このディスプレイだけ購入すれば、自分もコクピット型書斎を構築できるんだな。

    だけど、家族からは異議が出るだろうな。欲しいな。