タグ: ファミリー

  • [シチリア・ミラノ旅行記16]ビッグ・サプライズ!ミラノのドゥーモ前であの“ボチェッリ”の生歌を目撃したぞ、ああ神の恵み

    [シチリア・ミラノ旅行記16]ビッグ・サプライズ!ミラノのドゥーモ前であの“ボチェッリ”の生歌を目撃したぞ、ああ神の恵み

    いよいよ今回のシチリア・ミラノの旅も本日1日のみを残すだけになりました。前夜のスマホ強奪された余韻は残っていますが、本日朝一番でPCR検査を受けて後は結果待ちの状態です。やれことはすべて対策をしたと判断しました。

    というわけで本日はミラノでショッピングがてらのブラブラ散歩です。そして、本日の夕方に思いがけないことが起こったのでした。

    散歩も疲れます。ミラノの中心のスカラ座あたりをぶらついていると、連れがcafeで休みたいと言い出すのです。おお、近くに重厚そうなカフェを見つけたのでした。何と、創業1909年とのこと。日本で1909年と言えば明治時代、あの伊藤博文が暗殺された年ですね。

    そして、今回お邪魔したカフェです。

    • 「Caffè-Pasticceria Taveggia」
    • Via Uberto Visconti di Modrone, 2, 20122 Milano

    お店の入り口にはおいしそうなパンとケーキを販売しています。美味そうです。

    奥のテーブルに席にご案内です。3人共にカプチーノを注文です。女性陣はお店のショーケースに行ってデザートを選んできたのですね。

    ミラノの老舗カフェで優雅にカプチーノ、いいね

    こんな時間をダラダラと過ごして、ドゥーモから地下鉄に乗ろうとして徒歩で移動します。時刻は夕方の5時過ぎです。

    いつもと違ってドゥーモの広場にあまりにも人が滞留しているのです。周りの見ればドゥーモ横の建物の3階あたりに飾り付けとスポットがあたっているのです。

    ビル一面、あの“ボチェッリ”のアルバムのジャケットが飾ってあるのです。ただ、このアルバムのジャケットを見るのは初めてです。

    この群衆とボチェッリのジャケットでピンときました。おそらく、今からアルバムのプロモーションであのバルコニーで本人が歌うんだろうなと。

    そして、夕方6時にボッチェリの家族3人、アンドレア・マッテオ(息子)・ヴァージニア(孫娘)の3人が現れました。アルバムからクリスマスソングを4曲ほど生歌したのでした。

    偶然にですが、すごいものを無料で見させていただきました。このクリスマス・アルバム、今年世界中で売れるんだろうな。

    ちなみにアマゾンでのアルバムの紹介文です。

    • 21世紀最高峰のテノール歌手、アンドレア・ボチェッリ。1994年のデビュー以来、これまでのCDセールスは8,000万枚を超えるなど、クラシック・アーティストとしては圧倒的な実績を残しています。2020年の4月にはミラノ大聖堂から「Music for Hope」と銘打ったライヴ配信を行い、世界中から280万人が視聴。クラシックにおける史上最高の視聴数となるなどその人気は留まるところを知りません。
    • 本作はアンドレア、マッテオ、ヴァージニアというボチェッリ親子3人が揃い制作した初のファミリー・クリスマス・アルバム。ステファン・モッキオのプロデュースのもと、「もろびとこぞりて」や「まきびと羊を」といった伝統的なクリスマスの歌曲や、「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」、「アイル・ビー・ホーム・フォー・クリスマス」、「ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」などクリスマス・スタンダードとして定着した楽曲などを、親子ならではの和やかな雰囲気で3人が豪華に歌い上げます。
    • 本作について、アンドレアは「この作品は、今世界が必要としている喜びや希望といったポジティヴな感情が詰まったクリスマス・アルバムです」と語っています。寒い夜に家族みんなで耳を傾けたい、今年の冬最注目の1枚です。

    生歌を聞いた感想。やっぱり、父ボッチェリが一番歌うまいね、声にツヤがあるというのかな。だけど、かわいい孫娘まで出してきてクリスマスソングを歌うのは禁じ手だろう(笑)

    自分もこの禁じ手に負けて、東京に帰ってきたらCDを即買いです。

    まあ、いろいろあった今回の旅でしたが、終わりよければすべてよし、でしょう。

    [シチリア・ミラノ旅行記17]ミラノ・マルペンサ空港での免税手続きには驚いた。見せるのはパスポートとクレカだけで返金手続き完了






  • みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    みんなに大人気の河野太郎、どうして? みんな、大きな勘違いをしているのでは

    ここ数日、日本の政治の世界が慌ただしい動きをしています。まあ、自分は政治にはほとんど関心がないのですが、いつも不思議に思うのです。

    よく新聞社などが発表する、“誰が一番首相になって欲しいか”という質問に対して、ここ最近はダントツで河野太郎が1位なのですね。

    自分にとっては、これがどうしても理解できないのです。

    彼のように自分が目立ちたいという自我が相当に強い人間とは、自分は付き合いたくないし、そんな人間の下では絶対に働きたくないな。そんな人間が好きだというのは、ドMだと思うのですが。

    もちろん、自分は河野太郎とは当然ながら、一度も会ったこともなく、面識もないのですが。

    ただ、彼の弟とは面識が少しあるんだな。弟は相当に非常識な男で、すべての人を見下しているような傍若無人な人間なんだな、これが。

    河野ファミリーが所有しているビルが東京都の麻布台にあります。アメリカンクラブの真ん前です。

    • 東京都港区麻布台2-2-1

    このビルのテナントを見て驚きます。政治銘柄の団体の名前ばかりがたくさん入っているのです。ほとんど多くのテナントがそうです。

    競馬関係、どこそこの外郭団体などです。昔から、政治(すなわち我々の税金)で飯をいかに食ってきているファミリーが非常によくわかるテナント名がずらりです。

    こんな人間なのに、どうして人気があるのか、本当に意味不明と自分は思うのですが?

    大衆は大きな勘違いをしていると思うのは自分だけでしょうか?

    そして、もう一人、人気のある小泉進次郎です。菅氏の退任にあたって、「一番仕事をしてきた内閣だ」と言って、テレビの前で泣き出す始末です。

    政治は結果がすべてであって、結果を残せなかった首相は到底ダメと思うのですが、自分が自画自賛して泣いて語るとは完全に自己陶酔していますね。

    まあ、誰が首相になるかはわかりませんが、主義主張を脇においても、評価に値するのは、みんなが怖がって退場を迫れなかった二階を蹴落とした、岸田さんを他においていないのではないかと思います。「二階さん、もう終わりですよ」と誰も、言い出せなかったのですから。

    だけど、やっぱり思うのは、みんなの河野太郎に関する大きな勘違いなんだな。

    今日は少しなま臭い話しになってしまいました。