タグ: フェリー

  • 高松港から二十四の瞳の小豆島に初上陸。エンジェルロードはインスタ映えの聖地だよ

    高松港から二十四の瞳の小豆島に初上陸。エンジェルロードはインスタ映えの聖地だよ

    四国一周旅行の2日目は小豆島観光に行くことに急遽なったのでした。

    そんな訳で初日の滞在先の「JRホテルクレメント高松」では朝食も取らずに、あわただしくフェリーターミナルに向かったのでした。自分たちが乗ろうと思っていた高松港発→本庄港行き、朝9時ちようどの便だったのでした。

    25分ぐらい前に港に行くと、係員の方からあわただしく、早く車の車検証をもって、チケットを買ってこい、との指示を受けます。

    チケット売り場の方は、車検証も見ずに、往復で車1台と大人3名を告げると、言われた通りの14千数百円のチケット代を支払ったのでした。但し、クレジットカードは利用できず、現金のみの決済でした。

    フェリーに車を収納します。

    そして、客室に入ってびっくりしたのでした。実にきれいな客室なのです。お客さんも少なく、快適で気持ちのよいフェリーです。本庄港までは約65分の船旅です。

    その前に売店で朝食の確保です。さすがに、高松のフェリーです。うどんもあります

    だけど、うどんという気分にはなれず、オーソドックスなおにぎり弁当をチョイスしたのでした。船の中で食べる“おにぎり”はっきり言って、うまいです。旅情感が溢れます

    そんな時間を過ごしながら、小豆島の本庄港に到着したのでした。

    何も下調べをしなくて小豆島に初上陸でしたが、まずは本庄港から7-8分のところにある“恋人たちの聖地”と言われる「エンジェルロード」に突撃です。

    こんな時期での訪問です。駐車場に止まっているのは数台の車のみです。丁度、10時30分ぐらいの訪問です。あいにく向こうの島との道は海水でおおわれているので、エンジェルロードは拝めませんでした。

    だけど、太陽の位置との関係で、家族はこの場所でインスタ映えの写真が撮れるということで、大満足のようです。写真撮影会の始まりです。

    次に向かうのは、「二十四の瞳の映画村」です。途中で、道の駅の“小豆島オリーブ公園”に立ち寄りです。ここは、魔女の宅急便のロケ地だったのですね。

    インスタ映えする小道具の貸し出しと撮影スポットが点在してています。初めて知りました。

    こちらに来る途中には、東京で広告でよく拝見する小豆島産のオリーブオイル製品を販売している「井上誠耕園」のお店があります。

    地域共通クーポンの電子クーポンが使えます。素敵なレストランも併設していますので、こちらでランチを取るの非常に魅力的な選択肢です。

    だけど、このあたりでハタと気づいたのでした。高松に戻って、そこから松山に向かうには13時発の高松港行きのフェリーに乗った方がよいことを。ということは「二十四の瞳の映画村」の映画村の訪問は断念です。

    小豆島でランチをすぐに済ませて、本庄港に向かった方がよいことをです。

    そんな時、ある方からランチのアドバイスをもらい、ランチを済ませ、無事14時には高松港に帰還したのでした。

    小豆島は小ぶりな島でのんびりの1日観光する島としてはお勧めですね。



  • [宿泊記]JRホテルクレメント高松は部屋・立地・設備といい、万人におすすめできるホテル

    [宿泊記]JRホテルクレメント高松は部屋・立地・設備といい、万人におすすめできるホテル

    今回の四国一周旅の初日のホテルは、ANAダイナミックパッケージで一緒に予約した「JRホテルクレメント高松」だったのです。ホテルの立地は、小豆島の土庄港行きのフェリーが出ているフェリーターミナルのすぐそばにあります。フェリーターミナルまでは車で30秒です。

    もちろん、JR系ホテルなのでJR高松駅はすぐそばです。

    車寄せでスーツケースを降ろし、チェックインも非常にスムーズに完了しました。

    部屋はエキストラベットも既に搬入されており、少し狭いながらも快適なお部屋です。

    窓からは、海も見え、快適なホテルライフが送れそうなお部屋です。水回りも全く問題ない、清潔なお部屋です。

    お部屋は910号室でした。そして、夕食です。このダイナミックパッケージの予約でいただいた地域共通クーポンの電子クーポン14,000円分をいただいたので、利用できるお店の選択です。この電子クーポンの消化が最優先です。

    ホテルの目の前には、電子クーポンが利用できる地鶏専門店の「丹波黒どり農場」があります。本日の夕食はここで決まりです。あまり選択枝はないです。

    家族は夕食はいらないということで、自分一人のぼっち飯になったのです。

    入店するとぼっち席に通されたのでした。付きだしは、キャベツときゅうりというなんとも素朴で大胆な一品です。

    注文したのは、地鶏のさしみです。うーん、鹿児島と比べてはいけないのでしょうが、やっぱり鹿児島の地鶏刺しの方が数段うまいですね。生々しさがないんだな。

    まあ、芋焼酎のお湯割りも3杯いだだいて、まあまあの夕食タイムだったのです。

    そして、会計時に気づいたのでした。こちらのお店は、居酒屋大手のモンテローザグループのお店だったのです。どおりで、注文システムも含めて、かなり手続き等が洗練されています。

    入り口横にあった出世神社に手を合わせて、店を後にしたのでした。

    今回のこちらのホテルの予約では、朝食はなしでの予約でした。翌朝、朝食は2,300円もするということで、この値段ではパスということになりました。

    お部屋からは日の出が見えます。なかなかよい眺めです。

    そして、本日2日目は急遽、小豆島に行こうということになり、それでは9時発の土庄行きのフェリーに乗ろうということになり、朝食も食べずにあわただしいホテルをチェックアウトしたのでした。

    今回宿泊した、高松での「JRホテルクレメント高松」ですが、部屋・設備・立地といい何の問題もないお勧めできるホテルだと思いました。

    これに、仮に温泉が付いていたら、最高のお宿になっていたと思います。

    それは高望みかな。