タグ: マザーハウス

  • デリーへのJAL便。マザーハウスのボランティアに参加するのだから、エコノミーがふさわしいと自分に納得させる

    デリーへのJAL便。マザーハウスのボランティアに参加するのだから、エコノミーがふさわしいと自分に納得させる

    2019年3月、急遽、2ケ月前の1月にインドはコルカタのマザーハウスに行くことになった。2名のJAL便の特典航空券を往復で押さえることができた。幸運にも、往路も復路も非常口席のエコノミーを確保できた。こうゆう時は、JGCを持っていてよかったと実感。

    本当はプレエコかビジネスを抑えたかったが、いかんせんマイルが欠乏中。

    まあ、マザーハウスにボランティアに参加するのだから、エコノミーがふさわしいと自分ながらに納得する自分。

    • 3/2 NRT(11:20) → DEL(17:55) 座席41K
    • 3/6 DEL(20:20) → NRT(07:20) 座席41K

    東京駅前から東京シャトルで成田空港へ。今回の旅は、連れがマザーテレサのマザーハウスでボランティア活動を行うという目的(ちなみに、自分ひとりで施設に直接おもむいてのガチボランティア)なので、残念ながら旅のうきうき感はありません。

    チェックイン後、お決まりの「サクララウンジ」へ。当日のサクララウンジは午前の出発ピークということで、カレーの前にも10名ほどの行列です。

    優先搭乗が始まり、機内へ。何と、エコノミークラスの優先搭乗は我々2名のみ。座席に来ると、CAさんからお写真撮りましょうかの声が。なんとなく、恥ずかしいですね。

    食事は、「牛肉の赤ワイン煮込み ペンネ添え」をチョイス。となみに、もう一つは「麻婆仕立ての鶏そぼろ丼」でした。ワインもたくさんいただいて、ご機嫌です。映画は「グリーンブック」。よい映画ですね。アカデミー作品賞もうなづけます。ただ、自分は1週間前に見た監督賞をもらった「ROMA(ローマ)」の方が印象に残ったかな。

    このJALのデリー便ですが、行きも帰りも、おそらくベジタリアンを事前予約した人だと思いますが、CAさんが先に食事を配るのですね。そうしないと、混乱するからかな。

    映画を2本ばかり見れば、もうインドです。これぐらいの時間なら、非常口席であればエコノミー席でも十分ですね。

    インドの入国審査ですが、事前にVISAを取得しての渡航でしたが、人も並んでおらず、非常にスムーズに入国できました。できるじゃないか、インド。

    帰りの便は、JL 740便。帰りは家族とは別に先に日本へ帰ります。1人ということで、もしかしてアップグレードを期待していましたが、JGCカウンターでチェックインした時に言われたのが、7,000マイルでプレエコにアップグレード可能ですよということ。

    だれどね、今、JALマイル欠乏症でその7,000マイルがないのね。残念ながら、また、非常口席のエコノミーです。

    一方、後日、別便で帰ってきた家族が言うには、自分は何も言われず、プレエコにアップグレードされたと言う。何という、不条理

    帰りの便では、ライアン・ゴスリンの「ファーストマン」を視聴。これは、今一歩の映画かなという印象。

    さあ、次は10連休のフランクフルト経由のエジプトはカイロです。

  • 喧騒のコルカタではホテル選びが最重要。ケニルワースホテルは部屋良し、サービス良し、設備良し、コスパ良しの優れもの

    喧騒のコルカタではホテル選びが最重要。ケニルワースホテルは部屋良し、サービス良し、設備良し、コスパ良しの優れもの

    コルカタのケニルワースホテル(kenilworth Hotel)に7日間滞在した。

    “地球の歩き方”に、「とても感じがいい高級ホテル、4つ星ホテル」との紹介があった。これを見て、信用して、予約した次第。

    住所:1&2, Little Russel Street, Kolkata – 700071

    場所的には、旧市街地のほぼ中心にあります。広大な緑地帯をもつランドマークのモイダン公園も近くにあります。一番のメイン通りのチョロンギ通りまでは歩いて20分ぐらい。また、マザーテレサのマザーハウスまでは歩いて、30分ぐらい。マザーハウスまでも歩けないことはないが、道が悪く、絶えず下を向いて注意深くして歩かないといけないコルカタでは、疲れますので徒歩は現実的ではないと思います。

    それよりは、コルカタではUberが便利です。ケニルワースホテルからはチョロンギ通りでもマザーハウスでもだいたいUberで100インドルピー(150円程度)以下で行けます。だから、積極的にUberを使った方がよいです。市内であれば、Uberがかなりの数が走っています。待っても5分ぐらい。

    もう一つの競合配車アプリのOlaですが、自分はスマホには入れていたが、結局使いませんでした。コルカタはUber一択で十分だと思います。

    ホテルですが、結局7泊しました。1日当たり約11,000円です。こちらのホテルは、チェーンホテルでもないので、「地球の歩き方」だけを信頼して予約しましたが、本当にすばらしいホテルでした。

    エクスペディア等経由でも予約できますが、自分たちはツインベットの部屋を希望したかったので、ホテルのHPで直接申し込んだ方がベターと思い、直接予約しました。

    当日、あてがわれた部屋は4階のツインベットでお庭が見える部屋で、絶えず小鳥のさえずりが聞こえて、大変快適でした。

    ロビーもきれいで、スタッフも親切です。両替所もホテルの中に完備しています。

    ただ、部屋の水回りは少し古い感じはしますが、このコルカタで熱いシャワーを浴びれるのはうれしいですね。

    朝食はホテルの1階の食堂。お庭が見えるパテオが併設しています。朝食のバラエティさはあまりないかもわかりませんが、チャパティなどのパン類は豊富、いつもカレーが1種類といった感じ。毎日、あまり料理の変化はないようです。

    まあ、気候も丁度良く、朝食後、パテオでまったりマサラティーをお替りしながら、過ごすのは最高ですね。

    本当にホテルの外は、喧騒のコルカタです。ここでは、ホテル選びがすごく重要だと思います。サービス、立地、お部屋、値段を総合的に評価すると、コルカタでは一番のお薦めなのではないでしょうか。若い人ならともかく、喧騒のコルカタを歩いて、ホテルが快適でないと本当につらい日々を過ごすことになると思います。ちなみに、コルカタで最高級はオベロイと思いますが、値段の差が大きすぎると思います。

    参考のために、新市街にある大手チェーンのJ.W.マリオットにも見物に行った。こちらは、マリオットの高級ラインで、ホテルの中に入るとここがコルカタとは思えません

    お昼のBuffeも見ましたが、種類も豊富ですばらしい料理が並んでしました。自分たちも、こちらにはプールがあるので、マリオットにしようかとも迷いましたが、第一の目的がマザーハウスに毎日行くかもわからなかったので、最悪、徒歩でも行ける距離のケニルワースホテルを選択しました。

    マリオットのホテルから出ると、ほとんど何もないと思った方がよいです。すべて、ホテルの中で完結させるなら、マリオットを選んでもよいと思います。ホテルと内外の格差が激しいです。そんなコルカタのホテル事情です。



  • 混沌の町、コルカタ来て、感じたこと。なぜ、ドミニク・ラピエールは「歓喜の街」と呼んだのか?

    混沌の町、コルカタ来て、感じたこと。なぜ、ドミニク・ラピエールは「歓喜の街」と呼んだのか?

    週末にデリー経由でコルカタに初めて来て、滞在している。自分は、カーリーガートのボランティア活動に参加している家族とは別に、昼間、ホテルでこのブログを書いている。

    コルカタは本当に、一言で言うと「混沌の街」。車は渋滞し、クラクションは常に鳴り響き、道はデコボコ、道端では男がパンツ1枚で井戸の水で石鹸を付けて体を洗っている、道路に寝ているもの(死んでいるかも)、犬も何故か横になっている、外から丸見えの男性用小便トイレ、見るからに貧富の差は激しく、道路で見る人たちは圧倒的に貧しいものが多い

    公共交通機関の代表である路線バスは、デザインだけはかわいいものがあるが、見ているとかなりの混雑ぶりです。すぐに乗らないと、置いて行かれます。バスが動きながら、飛び乗る人もいます。

    そんな街で、自分は今、「ケニルワースホテル」というホテルに滞在している。このホテルの門をくぐると全く別世界がある。庭では小鳥のさえずりが聞こえ、ホテルにいる限り、遠くから聞こえるクラクションがなければ、ニューヨークや東京の高級ホテルにいるのと変わらない

    コルカタの人口はインドの中では6番目に多い街。自分が訪れたインドの街で比較になるのは、ガンジス川の聖地のバナラシ(ワラーナシー)だと思う。バナラシは土煙が道路に舞い、小さな路地が入り組んで本当に混沌の街であった。コルカタはその都市版かな。どちらも、混沌さが半端ないと思う。

    今回の旅行で持ってきた本が、ドミニク・ラピエールが約35年前に書いた「歓喜の街 カルカッタ」(上下2巻)。この本は、「パリは燃えているか?」の著者ドミニク・ラピエールがマザー・テレサの国インドで体験した愛とヒロイズムのノンフィクションです。歓喜の街とはスラム街の別名です。映画にもなっています。邦題は「シティ・オブ・ジョイ」です。

    本の紹介には、「確かに、彼らは何も持っていない。しかし、この人たちはすべてを所有しているともいえるのだ」とあります。

    ところで、マザーハウスにはマザー・テレサが生前使っていたものが多数展示されています。本当に質素な生活をされていたことが、わかります。

    住まわれていたお部屋も小さなベットと机ぐらいしかありません。3帖ぐらいのお部屋です。

    外の喧噪は絶えずマザーハウスの敷地にも聞こえてきます。

    マザー・テレサと親交のあった故渡辺和子さんの本のタイトル「置かれた場所で咲きなさい」を思い出します。

    思い悩んでいる方、自暴自虐な状態にある方などは、コルカタに来てどんなことをしても食料を手に入れて生きていこうという人の姿を見れば、考えさせられると思います。

    「小さきものであれ」 by 聖フランチェスコ

    だけど、どうしてあれだけ少しのことでクラクションを頻繁に鳴らさないといけないのか、不思議ですね。クラクションの負の連鎖を起こしています。

  • コルカタといえば、マザーテレサのマザーハウス。喧噪のコルカタとは全く違う空気が流れています。コルカタの現地を見て、シスターの偉大さが実感できる

    コルカタといえば、マザーテレサのマザーハウス。喧噪のコルカタとは全く違う空気が流れています。コルカタの現地を見て、シスターの偉大さが実感できる

    今回の旅の目的は、家族のマザーハウスでのボランティア活動を行うに際しての帯同です。

    誰も、マザー・テレサの名前をご存知だと思いますが、そして、その偉業もご存じだと思いますが、現地に行って、直接、マザー・テレサが数十年、活動したコルカタ(カルカッタ)の空気と言うか、その精神に触れることは、この上ないものです。

    自分は、初めてインドのコルカタを訪問しました。

    もちろん、ローマのヴァチカンも数回訪れていますが、マザーハウスは違います。イエス・キリストの現体験の世界が展開されていることがよくわかりました。

    とにかく、マザー・ハウスの中だけは違う空気が流れています

    行ったらよくわかりますが、マザー・テレサが埋葬されているマザーハウスの横で、クラクションを鳴らしたか車が行き交います。前の道では、すぐ近くに井戸があり、男性がパンツ1枚で石鹸をつけて、体を洗っています。バス停も近くにあり、とにかく雑踏です。マザーハウスから100メートルぐらいの距離の路地には、羊を1頭のまま皮をはいで、つるして販売している店がたくさんあります。コルカタの現地を見て、初めて、マザー・テレサの偉大さと成し遂げたことがいかに偉業かを実感できると思います。我々から見ると本当に過酷な環境だけが目に入りますが、聖人にはどのように見えていたのでしょうか?

    (マザーハウスの近くの通りの風景)

    そんなコルカタの雑踏の少し小さい路地を入ったところに、マザーハウスはあります。いつも、マザーハウスに常駐しているシスターーが数分おきに、マザー・テレサの棺にキスしています

    また、このお部屋には、マザーテレサが生前、日常生活で使用していたものの展示や、いろいろな資料が展示してあります。ノーベル平和賞関連のものも公開されています。

    そして、中庭を挟んで、マザーテレサが住まいとした小部屋が階段をあがったところにあります。ベットと机しかない3畳ぐらいの本当に質素な部屋です。

    ここで、数十年、過酷なコルカタの環境の中でボランティアの仕事をしていたことは驚嘆に値します。

    マザーハウスは、悩みや迷いがある人には、是非、訪ねてみてください。今悩んでいることなど、マザーテレサの生活の現実を見れば、どれもたわいない悩みだと気づきます

    特に、若い人には若い時にマザーハウス行ってみることはお勧めします。今からの自分の人生の苦しい時に、きっと力になると思います。

    コルカタは難しいことは考えずに、本当にマザーハウスだけ見に行けば、よいのではないでしょうか。これだけインターネットも発達し、簡単に情報をとれる時代ですが、やっぱり、現地に行って自分の五感で感じないとわからないことがあります。

    自分は、キリスト教徒でもないし、ましてやカトリックではないけれど、今まで世界中を旅した中で、一番印象深いというか、一番感動した場所になりました。

    マザー・テレサとも親交があった故渡辺和子さんの本に「置かれた場所で咲きなさい」がありますが、まさしく、マザー・テレサはこのことを自分の人生をかけて実行された方ということがわかりました。

    ボランティアをしなくても、マザーハウスは行くだけでパワーもらえる、世界で唯一の場所じゃあないのかな。本当に質素なところですが。ヴァチカンとは対極ですね。本当に人生の意味を考えさせられる場所です。

  • マザーハウスでのボランティア、カーリーガート(死を待つ人の家)では入居者たちの交流に精神的に疲弊するかも

    マザーハウスでのボランティア、カーリーガート(死を待つ人の家)では入居者たちの交流に精神的に疲弊するかも

    今回の旅の目的は、家族のマザーハウスでのボランティアに参加でした。

    で、家族ががち、1名で参加してきました。ボランティアしたい人は登録のために、月・水・金曜の15時から、マザーハウスから徒歩5分ほどのところにある、ニルマラ・シューシュ・バワン(Nirmala Shishu Bhavan)に出向いて、15:00からのオリエンテーションを受けることを勧めているとのことです。

    我々が到着したのが、3月初旬の日曜日、翌月曜日のオリエンテーションに家族が参加してきました。話を聞いたところ、話す言葉の違いごとにグループに分かれて、ボランティア活動の長いリーダー格の方から説明を受けるとのこと。日本人、韓国人、中国人、英語圏の方々など、老若男女問わず、来ています。当然、ボランティアツアーの方々もいます。

    そして、それぞれのリーダー格の方が、長年引き継いできた資料に基づいて、説明されるとのことです。

    それから、シスターとの面談が始まります。ボランティアしたい場所などをを聞かれるそうです。現在、ボランティアできる施設は下記のとおり。

    • ニルマラ・シューシュ・バワン(Nirmala Shishu Bhavan)
    • ダヤ・ダーン(Daya Dan)
    • プレム・ダーン(Prem Dan)
    • ニルマル・ヒルダイ(カーリーガート)(Nirmal Hriday)「別名: 死を待つ人の家」
    • シャンティ・ダーン(Shanti Dan)

    そして、日本人は文句を言わないのか、だいだいシスターとの面接は最後になるそうです。そして、自分の家族は約2時間経過しての、午後5時に施設から出てきました。

    そして、翌日から家族はカーリーガートに出陣です。集合場所は、マザーハウスの方です。朝7時集合で集まったものから、バナナやチャイを朝食としていただくようです。体操などをして、各施設ごとにグループに分かれて、公共バスで移動します。もちろん、バス運賃は自分で支払い、9インドルルピー(約15円)。マザーハウスからカーリーガートまでは、約40~50分かかるそうです。

    到着後、洗濯などの雑用、入居者との交流(実際は言葉がしゃべれないので、手をにぎったりと何をしていいかよくわからないので、結構辛かったとのこと)、その後、自分たちの休憩でチャイやビスケットなどがふるまわれるそうです。

    そして、奉仕活動の再開。入居者たちへのお昼の準備の配膳や片付け。これでだいたい、12時ごろになり、午前の部は終了します。

    午後の部の開始は、15時からです。その間に自分たちの昼食を各自で済ませ、違う施設で奉仕活動を行う人は、自分で公共バスなどで移動します。

    もちろん、午前の部だけの参加でもOKです。

    私の家族の感想は、初日は午前の部だけでもかなり精神的に疲れたと言っていました。洗濯や配膳など体を動かす活動があれば時間が過ぎるのは早いのでしょうが、言葉の通じない入居者との交流の時間は、精神的にかなりきついと言っていました。

    午前のカーリーガート組は15名程度。女性は女性入居者の部屋でおばあちゃんたちのお世話をするそうです。

    余談ですが、参加した人の中には、連続してボランティア活動を行う予定だった人が、帰りには明日は来るかどうかわからないと言う人もいるようです。奉仕活動は甘くみることなく、自分の精神的な疲労などを注意しながら、参加した方がよいと思った次第です。

    カーリーガートを始めた時の、マザー・テレサの言葉。

    「死にそうなひとたちをちゃんと人間らしく愛し、神のまえに行かせてあげられる、救いの場をわたしにください」

    (追記)

    2022年8月になってマザーテレサの施設がボランティア受入れを再開することになったそうです。しかし今のところはまだコロナ感染拡大予防のために人数制限をおこなうようです。

  • コルカタの空港ではプリペイドタクシーが便利。だけど、自分に指定されたナンバープレートのタクシーを見つける必要あり

    コルカタの空港ではプリペイドタクシーが便利。だけど、自分に指定されたナンバープレートのタクシーを見つける必要あり

    2019年3月初旬、インドの航空会社の中でシェア1位のindgoという航空会社を利用して、ニューデリーからコルカタ(カルカッタ)へ移動です。飛行時間は2時間弱といったところでしょうか。

    このindgoですが、直接indgoのHPから予約したのですが、AirAsiaのように預け入れ荷物について何個、航空運賃に含まれているか分かりずらい。単に自分が見落としたからかもわかりませんが。実際に体験したところ、初期の荷物設定は、

    • Hand Baggage Allowance  7kg
    • Checked Baggage Allowance 15kg

    よって、これ以上の荷物のある人は追加荷物料金を事前に購入した方がよいのかな。ただし、LCCでよくある大きさとかの指摘や表示はありませんでした。

    コルカタの空港に着くと、市内までのタクシーの確保です。

    出口を出ると、UberやOhaの受付ブースがあります。おそらく、スマホのアプリなしでもこのブースに行けば、車を手配してくれるのでしょう。しかし、どちらのブースに立ち寄っている人は誰もいませんでした。不思議です。

    自分たちは、「地球の歩き方」に記載されていた、プリペイドタクシーが良いという記事を見て、こちらを利用することにしました。

    プリペイドタクシーと書かれた大きなブースがあります。そこで、ブース内の係りのお兄ちゃんに行先を言うと、金額とレシート状のチケットをプリントアウトしてくれます。

    ちなみに、空港からコルカタ中心部のケニルワースホテルまで320インドルピー(約500円)でした。乗車時間は約50分程度です。タクシーは本当に安いですね。

    ただ、何か効率が悪く、並んでいる人は7~8人ですが、なかなか前に進みません。

    あとで自分たちのチケットを見て分かったのですが、もらったレシートに自分たちが乗るナンバープレートの記載があり、ブースのお兄ちゃんは、タクシー乗り場で、このナンバーのタクシーを探せて乗れと指示。要はチケット売り場の方では、間違いなく待機しているタクシーのナンバーを記載しないといけないので、このやりとりに時間がかかっている模様でした。

    タクシー乗り場に行くと、たくさんタクシーが並んでいます。自分たちのタクシーは運よく見つけましたが。

    ここで気をつけないといけないのは、タクシー乗り場には、いかにも係りの人らしくふるまう人がおり、自分のタクシーを探し出すのが大変なので、ナンバーを聞いてきます。

    こんな親切なサービスに乗ると、お金をせびられるのは必須ですね。やっぱり、空港からインドです。私たちは、コルカタで一番ポピュラーであろう黄色のタクシーに乗ったのですが、キューバのタクシーみたいに、年代物でおんぼろタクシーが多いですね。

    だけど、タクシーを利用したのはこの1度だけです。あとは、すべてUberでした。