タグ: マーケット

  • [コタキナバル旅行記5]おみやげはサバ州観光局が運営する「カダイク」がおすすめ

    [コタキナバル旅行記5]おみやげはサバ州観光局が運営する「カダイク」がおすすめ

    本日はコタキナバルでのボルネオの逸品みやげというかショッピングについて書きたいと思います。

    ローカル色が豊かで圧倒される極めてロコのマーケットに、センターポイントから徒歩5分のところにある「セントラル・マーケット」があります。

    ホテルのル・メリディアンの目の前ですね。

    自分がここのマーケットを見たいと思ったのは、その一角にある“ハンディクラフト・マーケット”なのです。

    魚や野菜などの品目ごとに建物が分かれる海沿いの市場群の一つで、こちらの建物は手工芸品に特化しているのが特徴。玉石混交だが、手編みカゴや木彫品などボルネオらしいおみやげが充実。掘り出し物が見つかるかも。

    ウォーターフロント散歩のついでに立ち寄ろうと書いてありますが。はっきり言って、このマーケットで民芸品のお土産を買う必要はありません。何か雑多な安っぽい品物があるだけかな。主に宝石などが主力だと思います。

    だけど、その横にある鮮魚などのマーケットは見る価値と食べる価値があります。横が海と船着き場ということもあり、すごい数の鮮魚やエビ・貝などが直売されています。

    その場を焼いて食べることもできるため、煙りと人の多さでなかなか迫力のあるマーケットでする。さすがに自分はそこで買って食べようという気にはなりませんでした。ここは匂いもつくので、きれいな格好ではいかないように

    こんな活気のあるローカルのマーケットは久々に見たね、一見の価値ありです。伊勢海老もおそらく安いよ。

    そうすると食べ物以外のおみやげを買うにはどうしたらよいのか。自分はこちらを強く推薦するね。

    • カダイク」(Kadaiku)

    サバ州観光局が運営するスーベニア・ショップで、生産者から直接仕入れた質の高い工芸品を手ごろな価格で販売している。少数民族のアクセサリーや織物、手描きバティックなど魅力的な商品が集まる。

    • Lot5, GF, Block L, Sinsuran Complex
    • センターポイントから徒歩5分

    店舗は少し地味な感じで目立ちませんが、センスのよいものを販売しています。前述のハンディクラフト・マーケットを見てからそう思いました

    竹細工は豊富にありましたよ。自分が購入した竹細工はこんな“かご”です。そしてもう一つ。

    フードカバー

    ヤシの葉で編んだバジャウ族の伝統工芸品。小物入れにも。

    はそして、こちらのお店はクレジットカードが利用できるのは最低RM60からと言っていました。自分はRM45でしたので、現金払いです。

    コタキナバルのグルメでも紹介した海南チキンライスの「味雅」からもすぐ近くなので、グルメ探訪のついでに是非お越しを。

    そして、もう一つ自分が購入したお土産は、ドライマンゴーにしました。熱帯のボルネオだけあって、マンゴーなどは有名なのですね、初めて知りました。そして、安価ですよ。

    [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

     



  • [新ヘルシンキ旅行記1]11月下旬のヘルシンキはダウン必須、寒いけどイルミネーション綺麗

    [新ヘルシンキ旅行記1]11月下旬のヘルシンキはダウン必須、寒いけどイルミネーション綺麗

    2023年11月26日(日)

    というわけで、2ケ月ぶりのフィンランドはヘルシンキです。まずは気候のお話しから。

    前回来たのが9月末。その時は朝夕でも上にセーターなどの羽織るものがあれば十分という天候。港やヘルシンキ大聖堂前の屋台も開いていて、活況を呈していました。

    そして、それから2月後の今回の11月下旬です。空港からヘルシンキ中央駅に向かう電車からの風景は雪一色です。結構、雪が積もっています。駅のプラットホームもです。

    町行く人の服装はみんなダウンジャケットを着ています。気温は0度。寒いはずです。日差しも朝の8時でも薄暗く、午後の3時にはもう薄暗いです。川は凍っています。これで風でもあろうものなら、外歩きもつらいです。

    港の屋台も昼間数テントが営業している感じ。大聖堂前のテント村は全部が閉店です。まあ、こんなに寒いのでは営業していられませんね。

    ちなみに港のクルーズはすでに営業はしていない風情でした。まあ、港も一部凍っているのでしょうがないかな。

    ただ、この季節特有とでもいうか、夜のイルミネーションはクリスマスも近く前回とは見違えるほど街は華やかです。

    自分たちが行ったのは最終日が丁度ブラックフライデーの24日の金曜日でした。

    町中のイッタラとアラビアのあのお店では、すでにセールが始まっており、半額のものもありました。自分たちも、これにつられてイッタラのカトラリーとマリボール他を購入したのでした。円安でもさすがに半額は強烈です。よい買い物をさせていただきました。

    今回の旅行ではヘルシンキ中央駅から地下鉄で2つ目のハカニエミ地区のホテルに泊まったのですが、こちらの地区には有名な“オールド”があります。自分は初めて行ったのですが。レンガ色の赤色の建物。こちらのマーケットはあの港近くの有名な“オールド・マーケット”より観光客も少なく、全体的にお店もきれいで、自分はこっちの方が好みかな。

    さすがに建物周辺の野外での物販は季節柄ありませんでしたので、少し殺風景な風景が広がっていましたが。

    次のブログでは宿泊したホテルについて書きたいと思います。

    [ヘルシンキ旅行記6]雑記編 ヘルシンキでは現金を全く使うことはない、VISAタッチだけ