タグ: ロウ・イエ

  • 成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    成瀬監督の映画「乱れる」はエンディングがドラマチックなんだね、禁断の愛

    2024年7月22日(月)

    すでに7月も下旬となりました。数日後にはパリ・オリンピックも始まりますね。

    そしてこの週末です。灼熱の東京では食事か買い物以外では外に出るのは危険な状況ですので、いつものように土日でDVDを1本づつ観ることに。

    • 「シャドウプレイ」 監督: ロウ・イエ
    • 「乱れる」 監督: 成瀬巳喜男

    中国映画の「シャドウプレイ」は目黒シネマで現在上映中なので、興味を持ってね。

    中国の30年、そして香港、台湾を舞台に加えて描く、息もつかせぬネオノワール・サスペンス

    実話を元に描く、ネオノワール・サスペンス

    80年代の改革開放が進み90年代に入り市場経済が推し進められ、2000年に入りバブルが訪れる。人々の欲望が渦巻く現代までの30年間。 『シャドウプレイ』は、実話を元に時代に翻弄される中国人の加速する欲望と愛を描く

    はっきり言って、よくわからなかった映画。事件としての規模も小さく、ストーリーもわかりづらいしね。中国の人には面白い話しなのかね。

    成瀬監督、高峰秀子主演の「乱れる」は魅せる映画だね。ストーリーも秀逸だしね。

    スーパーマーケットの進出でかつての賑わいを失った商店街。夫に先立たれ、嫁ぎ先の酒屋を一人で切り盛りしていた主人公は、義理の弟に思いを告白され、居場所を失い、やがて家を出てゆく。
    成瀬巳喜男監督が、社会的なモラルに拒絶された男女の道行きを、抑制された演出で冷徹に見つめる

    加山雄三も若々しくていいね、終わり方はドラマチックでしたが、あの話しを終わらせるにはその方法しかないよね。自分的には納得のエンディングかな。

    成瀬巳喜男と小津安二郎、自分的な評価では小津に軍配かな、小津の方が人生の機微というか深みがあると思うんだよね。カメラワークの構図の取り方も独特だしね。

    そして、土曜日の夕食です。久しぶりに銀座の「ニュー鳥ぎん」へ。自分たちは「鳥ぎん 本店」の方(キレイな方)ではなく、右側の「ニュー鳥ぎん」の方へ

    3名で19時30分に予約してね。訪日客に大人気で最近は行列しているのでね。

    だけど、本日は行列なしで、2階席へ。ビールは黒ラベルの633だよ。

    まずは串から。

    • 砂肝
    • レバー
    • つくね
    • 正肉
    • 手羽先

    レバーは女性陣が2本づつ。やっぱり鳥ぎんの串は上手いね。ビールも2本目に突入です。

    串の第一陣が着弾すれば、すぐに鳥釜飯を2個注文です。このタイミングでバッチリです。

    今日は鳥釜の2個目を2/3残したので、持ち帰り用にパックしてもらいます。翌日に食べる釜飯がまた上手いんだな。お会計は7,700円ほど。お財布にも優しいね。

    また3ケ月後にお邪魔します。ご馳走様でした。

    小津の「晩春」を映画館で初鑑賞、原節子の顔立ちは派手なんだね、ビックリ

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    乱れる [ 高峰秀子 ]
    価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/7/22時点)

     



  • 「サタデー・フィクション」のコン・リー様の降臨には参ったね、超スタイリッシュ

    「サタデー・フィクション」のコン・リー様の降臨には参ったね、超スタイリッシュ

    2023年11月13日(月)

    お休み空けの月曜日です。自分は毎日が日曜日なので関係ありませんが、めっきり寒くなった週初めの月曜日です。

    今日も午前中は気になっていた映画を有楽町に観に行ったよ。その映画とはあのコン・リー様が主演の白黒映画です。予告編から気になっていたのでね。

    • サタデー・フィクション(SATURDAY FICTION)(中国題名:蘭心大劇院 )

    このポスター見ただけで、痺れるね。話しはこんな感じです。

     

    第76回ベネチア国際映画祭コンペティション部門正式出品 コン・リー×オダギリジョー共演

    中国に生きる若者の心情を瑞々しく、過激に描き続けてきた映画監督ロウ・イエ。『ふたりの人魚』(00)、『天安門、恋人たち』(06)、『スプリング・フィーバー』(09)など、映画史に残る数多くの名作を世に送りだした彼が最新作で選んだ題材は、太平洋戦争が勃発する直前の魔都、上海。

    世界各国の諜報員が暗躍していた時代を舞台に、人気女優とスパイの二つの顔を持つ主人公を中心に据え、当時上海の中心とされていた現存する劇場「蘭心大劇場」で巻き起こる愛と謀略の物語を美しいモノクロ映像で描き出す。

    監督:ロウ・イエ

    出演:コン・リー

    観ての感想です。映像は超スタイリッシュです。こんな中国映画は初めて観たかもです。映画はコン・リー様がいて成り立つ役どころです。だけど、話が劇場での芝居の中に組み込まれているので、分かりづらい構成になっています。監督の才気とでもいうのかな。

    肝心のコン・リー様は化粧っけなしで体当たりの演技です。アップが多いので少し歳をとったのかな。綾瀬はるか選手のあの「リボルバー・リリー」もこんな感じの戦いのシーンにしたらまだ信憑性があったのにと残念に思います。

    中国映画だからしかたがありませんがもう少し濃厚な色恋やラブシーンがあったらよかったのにね。久しぶのに大女優のコン・リー様を拝見できて大変充実した時間を過ごさせていただきました。題名もサタデー・フィクションではなく、蘭心大劇院の方がよくわかるね。

    カギは「ヤマザクラ」なのね。

    映画が終われば、東京都の「食べて応援!海の幸キャンペーン」に乗ってお寿司屋さんへ直行です。まだ楽天ペイ分を利用していなかったのでね

    というわけで楽天ペイが利用できる「すしざんまい有楽町」へ。まずは駆けつけの瓶ビールを1本です。ここのビールはアサヒの“マルエフ”でした。この瓶ビールを出すお店、初めて見たよ。ランチメニューから

    • 店長おすすめ丼 980円(税別)
    • 上ちらし丼 1,480円

    で迷うね。だけど退職者としてはここは“店長おすすめ丼”でしょう、節約ね。“店長おすすめ丼”はこんな感じ。ビールを飲みながら、これで十分だよね。

    ご馳走様でした。

    ジャ・ジャンクーの「長江哀歌」、主演のハン・サンミンには参るよね