タグ: 一番人気

  • ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

    ブランパン × スウォッチの一番人気は青、店頭で思わずゲットした顛末

    2024年2月19日(月)

    先週末の金曜日の話しです。確定申告を行い、その足で渋谷の映画館にビクトル・エリセ監督の「瞳をとじて」を観るために表参道を歩いているときにその大きな失態に出くわしたのです。

    少し時間に余裕があったので、表参道にある「スウォッチ」ショップに冷やかし半分で入ったのです。どうせ、あの品物はないんだろうと思いこんでね

    その品物とは、これ。

    ブランパン × スウォッチ、フィフティ ファゾムス70周年を記念する革新的なコラボレーション

    ブランパンとスウォッチとのコラボレーションは、アイコニックなスキューバダイバーズウォッチ「フィフティ ファゾムス」に、遊び心と意外性に富んだ新しいモデルになります。

    バイオセラミック製スキューバ フィフティ ファゾムスの5つのモデルのテーマは、「海」。ブランパンが保全・保護に全力で取り組んでいる「海」を讃えるコレクションです。

    ブランパンはスウォッチとタッグを組み、生きる歓びとテクノロジーを詰め込んだカラフルな5つのモデルからなる非限定コレクションを発表します。スウォッチグループのブランパンとスウォッチは、青い惑星と呼ばれる地球の5つの海をテーマに、防水性能を備えた革新的なバイオセラミック製のタイムピースと、90時間のパワーリザーブを実現する機械式ムーブメントという両者の長所を融合させた新たなモデルを開発しました。

    これら5つのブランパン × スウォッチ モデルでは、3分の2はセラミック、3分の1はヒマシ油を原料にした特許取得のユニークなバイオ素材「バイオセラミック」を使用しています。採用されたカラーは、このコラボモデルがブランパンの伝統的なモデルとは一線を画すものであることを物語っていますが、その一方で、時計愛好家の皆さんなら、ひと目見ただけで、アイコニックなフィフティ ファゾムスならではの機能や特徴の多くを踏襲しつつ、スウォッチのスキューバコレクションらしさも兼ね備えたモデルであることに、すぐにお気づきになるでしょう。

    そう、あの「ブランパン × スウォッチ」は当然、今日も店頭にはないんだろうなと。

    お店には行列も先客もありません。店頭でお店のお姉さんに「ディスプレイ」の中のこのブランパン × スウォッチの中で一番オススメはと聞くと、お姉さんは、「この青色、日付も入っており、裏側のスケルトンの青いウミウシも超カワイイです」と。

    この色あるのと聞くと、何と本日朝に入荷して今ならこの色もあると言われるではありませんか。そして、この色は人気色なので在庫があるのはまれとのこと。

    お姉さんに、「ないものと入店して、あると言われると困るね」と話し、しばし、熟考します。天がお買いなさい、と告げているのだな、思い、6万700円を散財です。

    初めてのブランパンです。予期していないときに、あるもんだね。

    偽ロレックスのガラスが破損、そんな時は赤坂のジュリエット、1ケ月・8,000円で修復





  • あまたあるラーメン中でも唯一無二、熊本発祥の「桂花」、茎ワカメ投入すれば桂花ラーメンワールド炸裂

    あまたあるラーメン中でも唯一無二、熊本発祥の「桂花」、茎ワカメ投入すれば桂花ラーメンワールド炸裂

    東京は渋谷には1週間に1回は必ず伺っているのですが、ランチタイムには何故が馴染みの店なのに寄らないお店があるのです。そして、3ケ月に1回はその渋谷で30年来通っている歯医者さんで歯のクリーニングがあるのです。そして、歯石をクリーニングしてもらったあとは、いつもどうしてもそのお店に行きたくなるのです。歯が欲しているのかな。

    そのお店は、熊本発祥の泣く子も黙る「桂花ラーメン」なのです。あのしわしわとした太麺と少ししょっぱい系の豚骨スープが食べたくなるんだな。

    • 渋谷区宇田川町27番1号

    そして、本日も平日の開店時間の11時に入店します。桂花ラーメンで一番人気のラーメンはおそらく「太肉麺」(ターローメン)だと思いますが、ここでは自分的には普通の「桂花ラーメン」を選びます

    洗練された「旨み」と、やみつきになる「香り」

    栄養満点になるようにたっぷりの生キャベツととろける豚角煮「太肉」(ターロー)をのせて

    みんながお腹いっぱい、元気いっぱい「ごちそう様!」「美味しかった!」と笑顔で帰って欲しい

    それが、桂花の原点です

    そして、トッピングも外せないものがあります。“茎わかめ”なのです。そして購入した食券は下記のとおりです。

    • 桂花ラーメン 820円
    • 大盛(麺70gスープ玉子半個増量) 150円
    • 茎ワカメ 100円

    計1,070円なりです。これで、至福のラーメンが味わえるのですから、究極のコスパです。

    カウンター席について座席前のポスターを見ます。何かすごいものを販売しているようです。目に止まったのは、

    • 桂花オリジナルエコバック(保冷・保温機能付き)550円(税込)

    いくら自分が桂花ラーメンのファンであってもこのエコバックを持って外は歩く勇気はないな。まさに赤面の羞恥プレー炸裂です。買う人いるのかな?

    そして付け加えて言うなら、桂花ラーメンではご飯も替玉も邪道と思うのです。ここは博多ラーメンではなく熊本ラーメンなのですから。替玉はあの麺の細さがあっての替玉だと思うのです。桂花ラーメンのしわしわ麺では合わないと確信しています、キッパリ。

    そんなこんなを妄想していると、待つこと3分。やってきました桂花ラーメン大盛です。トッピングの茎ワカメは別皿です。まずは、ここは躊躇せず、茎ワカメ一皿分を全部投入します。

    具は、チャーシュー2枚・ネギ・玉子1個(大盛で半個増量のため)・シナチク・茎ワカメです。これが最強の具材一式です。いただきます。

    まずを麺を一口。きょうも半沸のシワシワめんです。あまたあるラーメンの麺の中でも唯一無二です。うますぎて、たまりません。

    スープを一口。この少ししょっぱい焦がしの入った豚骨スープです。これもたまりません。間に茎ワカメのシコシコを挟めは桂花ラーメンワールドの炸裂です。

    本当に生きててよかったを実感します。これだけのバランスのとれたラーメンは他にはありません。結局は自分が一番好きなのは桂花ラーメンなのかな

    今日も梅雨空のランチ、ご馳走様でした。