タグ: 一筆書き

  • [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    [総括]一筆書きでの北海道一周旅程はこんな感じの11泊12日。宗谷岬も納沙布岬も襟裳岬も完全制覇

    2020年の8月から9月にかけて家族3名でレンタカーを利用して北海道一周旅行を敢行しました。家族の北海道出身の友人からは距離的にかなり過酷な旅になると思う、という感想を事前にいただいておりました。

    結局、11泊12日で一筆書きのように函館inから札幌outができました。ルートはこんな感じです。

    • 1日目 函館空港着 函館泊
    • 2日目 ニセコ泊
    • 3日目 小樽経由 札幌泊
    • 4日目 旭川経由 富良野泊
    • 5日目 稚内泊
    • 6日目 網走泊
    • 7日目 知床観光 斜里泊
    • 8日目 屈斜路湖泊
    • 9日目 根室経由 釧路泊
    • 10日目 帯広泊
    • 11日目 襟裳岬経由 札幌泊
    • 12日目 東京着

    この日程で回って、日本最北端の宗谷岬、日本最東端の納沙布岬、有名な襟裳岬をすべて制覇できました。

    この日程の中で省くことが可能なのは、ニセコ泊、網走泊、屈斜路湖泊は省けるのかもと思います。

    自分としては、ニセコは北海道で唯一ヒルトンホテルがあるところで修行も兼ねて宿泊したかったのです。そして、コロナ禍前は地価の上昇率のすごさ、外国人観光客が押しかけて、そんなニセコという町を一度は見たかったのです。

    そんな理由でニセコ泊を入れたのです。結果的には、コロナ禍で“強者どもが夢のあと”の様相を見れたのは参考になりました。

    確かに瀟洒なロッジなどが点在して、他の北海道とは全く違う風情でした。

    ニセコのホテルの人たちは夏はこんなもんだよ、と言っておられましたが、果たしてどうなのかな。

    そして、確かに稚内まで行こうとすると日程が急にきつくなりますね。だけど、それだけに稚内まで行くと達成感も半端ありません。小樽から稚内につづく人気のオロロンラインは是非体験していただきたいです。

    稚内到着の1時間30ぐらい前からのオロロンラインは湿原と風力発電の様子がかなり不気味な風景を作っています。

    だけど、稚内のノシャップ岬で食べたウニ丼(3,000円)は本当に美味しかったな

    日本最北端の宗谷岬の海が一番おだやかだったのは意外でした。そこの間宮堂で食したほたてラーメンも貴重な体験でした。

    稚内から網走も距離的には延々と長い道のりです。網走には宿泊しなくて、一気に斜里やウトロまで行ってもよいのかもわかりません。自分としてはせっかくここまで来たのだから、網走にも宿泊したかったんだな。ウトロまで行ったなら、是非、山を隔てた向こう側の町、羅臼まで足を延ばしましょう

    知床では、知床五湖ツアーは断念しました。知床は夏でも天気が急変します。事前にツアー予定は入れずに、天気予報次第で現地についてツアーを組んだ方がよいかもと思います。

    そして、少しビックリしたのが根室の町が以外と大きな町ということです。納沙布岬は根室市内を通過して行かなくてはならないので必然的に見ることになります。

    あの鈴木宗男さんの選挙区ですね。信用金庫の名前が「大地」というのには笑いました。宗男、偉大なりです。

    納沙布岬も一度は行った方がよいところだとおもいます。鈴木食堂の生さんま丼を是非食して下さい

    帯広と釧路ですが、ホテルのコスパを考えると帯広はコスパのよい街ですね。駅弁でない本場の温かい豚丼がこんなに美味とは知りませんでした。

    襟裳岬に行って帰るには1日かかります。本当の北海道一周にこだわらなければ、ここは訪問しなくてもよいのかもわかりません。

    食事の中では、家族はウトロの「漁協婦人部食堂」で食したイクラ丼が今回の旅行の中で一番おいしいかったとの評です。

    自分的には、稚内のみなとやさんのうに丼かな。小樽のあんかけそばも忘れなれない味です。

    旭川の「梅光軒 本店」の男気のある醤油ラーメンももう一度食べたいな。

    まあ、振り返ってみると、まさしくお腹一杯になった充実した北海道一周の旅でした。

    一度こんな感じで全部を速足でも回っておくと、後はピンポイントで行けばよいので楽になりますね

    (おわり)

    稚内は樺太食堂の“無敵のうに丼”を目指したが、閉店時間を過ぎ、隣の「みなとや」で食べたうに丼、人生で最高





  • 2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    2020年の夏の旅行は北海道一周に変更。函館から一筆書きのように周遊。羽田の閑散ぶりにはビックリ

    こんな2020年の夏休みになるとは思ってもみませんでした。

    本来であれば昨年11月に予約したターキッシュエアラインズで今回と同じ日程でチューリッヒinのアムステルダムoutの旅行に行くはずだったのです。

    その貴重なチケットもオープンチケットにやむなく変更したのでした。

    そして、そのリベンジも含めて、2020年の夏休みは国内旅行に急遽、変更したのでした。

    12日間かけて北海道を1周、一筆書きのように回ろうと思った次第です。函館inで札幌と富良野を経由して、北の果て稚内まで行き、オホーツクに沿って網走と知床と根室まで下り、釧路と帯広を経由して札幌outにしようと計画しています。

    もちろんコロナ禍ですので、公共交通機関は飛行機のみ利用し、レンタカーで家族3人で回ります。

    そして出発日の8月下旬の土曜日です。

    お昼のJAL便で羽田から函館に向かうために、約半年ぶりに羽田空港を利用することになったのです。

    話しやテレビの報道で知ってはいましたが、それでも空港の閑散ぶりには驚きました。

    コロナ禍でも、夏休み終盤の8月下旬の土曜日のお昼の羽田空港でもです。

    本当に人がいません。

    最近はほとんど乗らない国内線ですが、チェックイン時の荷物の預け入れもほとんどが自動に移行しており、その手続きには困惑する限りです。

    国内線のチェックインがこんなにも自動化されると、本当に航空会社のグランドホステスは必要のない時代になりましたね。

    そして、荷物検査も無事くぐりぬけ、JALのサクララウンジに行っても驚きました。

    まず、ラウンジのチェックも自分でチェックイン機にバーコードをかざすだけなのですね。

    係りのお姉さんの仕事はほとんどないです。

    ラウンジも利用者がいなくて、なんか活気がないですね。

    ほぼ旅行気分丸出しの恰好をしている人はほとんど見かけません。自分の恰好が周囲から浮いているのが恥ずかしいです。

    そんなこんなで搭乗の時間が迫ってきました。

    いざ搭乗という時になっても、優先搭乗のアナウンスも流れません。

    乗客が少なすぎて、優先搭乗するまでもない状況のようです。

    機内に入ってざっと見渡したところ、2割程度の占有率かな。寂しいかぎりです。

    機内サービスもいつもの温かいコンソメスープはサーブされていません。残念です。

    CAさんもマスクにゴーグルをかけての機内サービスです。

    何か、殺伐しとした雰囲気が漂います。

    そんなことを考えながら、1時間20分程度で無事、函館空港に到着したのでした。

    人生で初めての函館空港、来襲だと思います。

    函館空港を出ての第一印象、やっぱり北海道の夏は快適な気候です。東京と比べたら、天と自地獄です。むしろ秋の雰囲気ですね。

    だけど、レマン湖と風景が違いすぎます。