タグ: 九段下

  • 久しぶりの新規開拓、九段下の「中路」で味噌ラーメンを食す、“濃厚なので麺のオンザライスがおすすめ”とは

    久しぶりの新規開拓、九段下の「中路」で味噌ラーメンを食す、“濃厚なので麺のオンザライスがおすすめ”とは

    本日は珍しくお昼時に飯田橋まで出向く野暮用があったのです。その用事とは年1回の恒例行事のインフルエンザの接種なのです。健康保険組合で無料で接種できるのはありがたいですね。今週末からはメキシコ遠征も控えており、ウイルス対策は万全にしておかなければなりません。

    というわけで、丁度お昼すぎに降り立った飯田橋です。やっぱり新しい地では新しいラーメン屋の新規開拓しかないでしょう。そんな時に思い出した1軒があったのです。

    九段下にある「中路」というお店です。自分のフェイスブックによく情報が流れてくるのです。自分の推測では、江戸川橋にある今東京で一番おいしい味噌ラーメンで評価の高い「三ん寅」さんをフォローしているからなのかな。九段下の「中路」さんも味噌ラーメンのお店なのですね。

    新しいラーメン屋さんに行くのは久しぶりです。飯田橋駅からは徒歩14分ぐらいです。

    14時に「中路」さんに到着です。お店はこじんまりとしていますね。

    事前に食券機で食券を買うスタイルです。食券を購入して、列に並ぶスタイルのようです。

    • 特製味噌ラーメン 1,250円
    • 味噌ラーメン 950円

    価格差300円です。どうするか、迷いました。だけど、インフルエンザも終えたことだし、ここはご褒美で瓶ビールのボタンに手が伸びたのでした。

    というとは、味噌ラーメン950円にするしかないな、というとになったのです。ピークも過ぎた時間なので、すぐに席に案内されたのです。お姉さんにチケットを渡し、麺はあとでをお願いします。

    こちらの瓶ビールはサントリーのプレミアム・モルツです。ここでうれしいとが起こったのでした。お姉さんがつまみに、チャーシューを持ってきてくれたのです。この心使いがうれしいね。一気にファンになってしまいました。たかが“チャーシューつまみ”、されど“チャーシューつまみ”、なのです。

    一仕事終えたあと(インフレエンザ接種)のビールは美味いね。

    そして、前に目をやると【おすすめの食べ方】の張り紙が。

    当店のラーメンは濃厚なので(特に赤味噌)生卵に麺を浸けてお召し上がり頂くのがオススメ!です。

    更にその麺をオンザライス(白飯)して食べたら満足度アップ

    • 生卵 80円
    • ご飯(小) 100円
    • ご飯(並) 150円

    生卵入の麺をオンザライス、胸やけしそうです。そんな思いをいだきながら、ビールをいただきます。

    そして、ここらで“麺おねがいします”と声をかけます。そしてやってきました、中路の赤味噌ラーメンです。大きいて美しいチャーシューが2枚のっています。具材はチャーシュー、シナチク、ネギというシンプルな構成です。麺はかなり太い中太麺です。自分の好きな麺の太さです。

    まずはスープから。味噌のうまみたっぷりの美味いスープです。この中太麺との相性は抜群ですね。「三ん寅」さんのスープほどラードがたっぷりというわけではないので、むしろ飲みやすいかな、自分的には。

    確かに、量は少なめのラーメンですが、ビールを飲んだあとには丁度いいくらいかな、量と味は。麺のオンザライスは自分的にはダメだな。

    1,500円で瓶ビールと赤味噌ラーメン、それと突き出しのチャーシュー(何度もくどいね)で幸せな時間を過ごさせていただきました。

    ご馳走さまでした。

     

  • インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ

    インド大使館へのビザ受け取りは遅い時間に言った方がよい、受け渡しは超スムーズ

    東京のインド大使館にツーリスト・ビザを申請したのが、2月6日。VISAの受け取りは最短で3営業日目の2月8日の午後4時から5時まで

    東京のインド大使館の最寄り駅は「九段下」です。半蔵門線、東西線、都営新宿線が入っています。そしてインド大使館は「九段下」駅の2番出口からです。長い階段を上がって地上に出ると、武道館を左手に見ながら、徒歩5分ぐらいです。最初の路地(一方通行になっています)を左に曲がれば、そこはインド大使館です。

    ちなみに、インド大使館は初めて訪れましたが、極めて近代的です。

    VISAの受け取りも極めてスムーズに機械的に整然と進みます。ロシアのビザとは大違いな気がします。ロシア大使館に失礼かな。

    受け取り時間は、午後の4時から5時までと記載されていますが、つい早く行きたくなりますが、5時までに入館すればOKです。自分は4時40分ぐらいに入館しましたが、待ち人数は25名ぐらい

    入館してすぐに、機械式の待ちのレシートを受け取ります。番号が書いてありますので、電光掲示版で自分の番号が表示されれば、VISA付きの自分のパスポートを受け取ればOKです。

    ですので、午後5時までに入館し、待ち番号のレシートを取れれば、OKです。おそらく早い時間は混んでいると思うので、5時近くに行った方がよいと思った次第

    それにしてもインドの地は混とんとしているのに、東京のインド大使館のVISAの受け取りは非常にスマートに整然と進みます

    申請の手間は少しかかりますが、自分でツーリスト・ビザの申請を行えば、1,550円で済みます。あえて、業者の人に頼む必要もないと思います。

    但し、インド大使館での受け取り時には、当然、自筆のサインを求められます。だから、業者の人経由でする人は、申請はできても、ビザ受け取り時にここをどうクリアするのか、自分的には不明。

    そして、インドのビザ用の5㎝×5㎝の証明写真をとれるボックスを提供しているのが、富士フィルムの証明写真のみ。これ大事です。値段はスタンダードで800円もしますが。

    前述の繰り返しになりますが、インドのビザの受け取りは午後5時に限りなく近い時間に入館して、受け取った方がよいと思います。待ち時間が少ないはずです。

    デリーのインディラ・ガンディー空港ではMERUキャブタクシーを使うこと、快適に利用できるよ