タグ: 企画展

  • 国立西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか?」、ヴェネツィアの絵は超オススメ

    国立西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか?」、ヴェネツィアの絵は超オススメ

    2025年3月17日(月)

    先週の金曜日は前売り券を購入していた美術展へ。その美術展とはこちら。

    はるばる上野までお出かけです。上野公園の桜はまだ咲いていないね、だけどすごい人出。桜の季節になると、桜見物がてら美術展に来る人が多くなると思って、その前にね。

    • [東京展]西洋絵画、どこから見るか? ールネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
    • 会場: 国立西洋美術館

    本展は、米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介する展覧会です。

    サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一の質と規模を誇るヨーロッパ古典絵画のコレクションを築きました。サンディエゴという土地の歴史・文化性や、篤志家たちの趣味を色濃く反映したユニークな内容を誇り、初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有しています

    一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始しました。以降、歴代の館長や研究員の調査研究に基づいて、西洋美術史の主要な流派やジャンルを網羅にカバーする総合的なコレクションの形成を目指して収集活動を続けています。

    本展は、両館の所蔵する作品をペアや小グループからなる36の小テーマに分けて展示、比較に基づく作品の対話を通じ、ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介することを目指します。また両館は非ヨーロッパ圏においてヨーロッパ美術を収集した点においても共通します。その点に着目し、両館の持つ傑作を比較対照させながら、それぞれ西洋絵画がどのような目的や理想に基づいて収集されていったのかについても、紹介する予定です。

    2月に行った「モネ展」とは打って変わってむ、本日は行列もなく、すぐに入れました。だけど、中はそこそこ混んでいました。日本のシニア、美術展が好きだね。

    今回の展示会で自分的に圧倒されたのは、「ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望むモーロ岸壁」です。もう写真より精密で、これだけ描ければ画家は楽しいね。でも、あまりにも写実が完璧すぎて、名画にはならないのかな。

    この企画展も良かったのですが、このチケットで無料で入れる常設展の方がすごかった

    ピカソ、ルノワール、モネですもんね。これだけでも価値があります

    観終われば、ここは上野、外人さん多し。いつもの「とんかつ山家」へ。13時過ぎでしたが、10分で入店でした。注文はいつもの“ロースカツ定食”(900円)です。

    その前にビールで喉の消毒を。本日は“ロースカツ定食”に興奮して、写真を失念。

    失礼しました。

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ドガ (新潮美術文庫) [ エドガー・ドガ ]
    価格:1,210円(税込、送料無料) (2025/3/17時点)

    楽天で購入

     

     



  • 企画展「和田誠 映画の仕事」は映画ファンなら行くべし、本当に堪能させていただきました

    企画展「和田誠 映画の仕事」は映画ファンなら行くべし、本当に堪能させていただきました

    2024年2月22日(木)

    昨日は本当に満足した展覧会に行ったよ。あの故和田誠先生の企画展だよ。この企画展、前から知っていたのですが、そろそろ終わりに近づいてきたので、満を持しての訪問です。

    こんな感じで現在、絶賛開催中です。

    • 企画展「和田誠 映画の仕事」
    • 会期:2023年12月12日~2024年3月24日
    • 会場:国立映画アーカイブ 展示室 7F
    • 住所:東京都中央区京橋3-7-6
    • 料金:一般 250円

    こんな企画展だよ。

    日本を代表するグラフィックデザイナー、イラストレーターの和田誠(1936~2019)。約60年にわたる和田の制作活動から、映画の仕事にフォーカスする企画展「和田誠 映画の仕事」が東京・京橋の国立映画アーカイブで開催される。会期は12月12日~2024年3月24日。

    少年期から映画を愛し、本職の傍ら映画ポスターやアニメーション映画制作に、励んでいたという和田。やがてその味わいある画風は広く支持され、世界の映画人を描いた無数のイラストレーションや、映画をめぐる著書や対談集を続々と送り出していくこととなった。その情熱は日本映画界を動かし、監督修業の経験なしに『麻雀放浪記』(1984)をはじめ、4本の優れた長篇娯楽映画の監督も担当。さらに私生活においても、アメリカ映画のフィルムやポスターのコレクションに情熱を注いでいたという。

    本展は、自身をあくまで「映画ファン」と称していた和田の映画に関する活動を「知った・描いた・語った・集めた・撮った」という5つの切り口を通じて振り返るものとなる。和田が手がけた映画ポスターや装丁を担当した映画書の数々が勢揃いするほか、『麻雀放浪記』『快盗ルビイ』『怖がる人々』『真夜中まで』を製作した監督としての和田にも焦点が当てられる。

    やあ、凄かったというより、本当に楽しみながらの1時間、堪能させていただきました。日本人のおそらく40歳以上なら目にしたことのないとは言わせないイラストですね。

    彼の学生時代からの直筆の映画記録ノートが残っているなんてね。こんなものがよく残っていたね。原画も展示されていて、和田さんのペンのタッチも感じられるよね。

    こんな企画展が250円で観れて、本当によいのかな。絵コンテも見れるよ

    和田誠さんの仕事場の写真もあって、本当にキチンとした人だったんだね。

    もうどれがいいとか言えませんが、ジョン・フォードやモンタンのイラストはいいよね

    映画好きなら必ず行くべしの企画展だよ。やあ、楽しかった。

    終われば、本日も「ますたにラーメン」の日本橋店へ。

    ビールとお新香で。今週は3日連続だよ。そして同じく「ますたにラーメン」を。

    帰り際には、厨房の方から“いつもご贔屓にありがとうございます”との声が。昼間からビールを飲む人は印象に残るのかな。

    今日もよい1日でした。

    六本木のキース・ヘリング展、「ペルシダ」だけでも見に行く価値あるよ、必見

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    和田誠映画の仕事 MAKOTO WADA: WORKS ON FILM / 国立映画アーカイブ 【本】
    価格:3,520円(税込、送料別) (2024/2/22時点)

    楽天で購入