タグ: 冨嶽三十六景

  • コロナ禍でのパスポート申請。申請する人は誰もいない異常な光景が広がっていた

    コロナ禍でのパスポート申請。申請する人は誰もいない異常な光景が広がっていた

    2021年もはや6月入りです。本日は天候もよく、急遽、パスポートを申請しようと思い立ったのでした。自分の現在の10年パスポートがこの12月に期限を迎えるのです。

    残りの月数を考えると、ワクチン接種のペースも早まりそうで、うまく行けば今年の夏から秋にヨーロッパへ行けるかもという期待をいだかせる昨今の状況です。

    であれば、早くパスポートを切り替えて渡航に備え、万全の体制を取った方がよいと判断したのでした。

    東京のパスポート申請は有楽町の東京交通会館2Fです。

    書類については、事前にweb入力でプリントアウトしているので、申請書類は揃っています。会場での記入は必要なしなのです。

    但し、写真については会館内の所定の写真屋さんで撮ることに決めていたのです。

    エレベーターで2階に行くと、パスポートセンターの入口です。その入口の両側に競うようにして写真屋さんがあるのです。トコーさんと毎日企画サービスが競い合っています

    だけど、トコーさんはスーツケースなども販売しているお店を併設している大振りなお店なので、どうしても最初そちらに目が入るのです。お店の前には客引きの方がいらっしゃいます。

    自分も魅入られたように「トコー」さんの方に吸い寄せられていったのです。

    トコーさんの料金表です。パスパート用は2枚1組での提供です。

    • カラー 1,700円
    • 白黒  1,500円

    カラーと白黒どちらでもOKなのですが、自分が選んだのはカラーでした。まあ、10年も使うパスポート、カラー写真の方がパスポートコントロールで見栄えがよいかなという至極単純な理由です。こちらのお店では、クレジットカード払いもOKです。

    写真撮影も数秒で完了です。やはりプロに任せればよいという安心感はあります。

    そして、待つこと2分。パスポート用写真の完成です。

    だけど、お店を出るときに毎日企画サービスの方に目がいきます。料金はこちらの方がずいぶん安いのかな。カラーで1,200円と見えたような気がするのですが。

    そして。写真を持ってパスポート申請です。だけど、そこには驚くような光景です。パスポート申請する人がいないのです。各窓口の職員の方が明らかに多いという異常な光景です

    受付で呼び出しの番号札をもらうのですが、もらった瞬間に自分の呼び出し番号のアナウンスです。窓口でも手続きは3分で終了です。窓口の方に本当にパスポート申請する人が少ないですね、と言うと、苦笑いされていたのが印象的でした。

    皆んな、こんな時こそ、野暮用のパスポート申請をしておけばよいのに。人生でこんなに短時間で済んだパスポートの申請は初めてでした。貴重な体験をさせていただきました。

    受け取りは、1週間後からです。印紙代と手数料で16,000円必要です。

    葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」が採用された美しいデザインのパスポート、待ち遠しいな。

    そして余談ですが、この交通会館の近くに“峠の釜めし”の直営店があるのですね。店名は「荻野屋 弦」です。店内で“峠の釜めし”が食べれるなんて、ステキです。

  • 日本のパスポートは現在、「世界最強」。パスポートダウンロード申請書で受付してくれるよ

    日本のパスポートは現在、「世界最強」。パスポートダウンロード申請書で受付してくれるよ

    こんな時ですがパスポートの話しです。

    実は家族の5年間パスポートがこの2021年6月に期限を迎えるのです。

    今回は年齢も10年間有効なパスポートを発行できる立場となり、その申請をする必要があるのです。少なくともこの5年間は家族のパスポートを申請しておらず、システムも随分変わっているのですね。

    自分はてっきり、従来どおり、窓口に出向いて申請用紙に記入するしかないのかな、と思っていたのです。だけど、時代は進歩しているのですね。

    何と、平成30年10月1日から日本国内のパスポート申請窓口において「パスポートダウンロード申請書」の日本国内での受付開始しているのですね。

    自分はパソコン上でしたが、当然、スマホでも入力可能ですね。

    必要な必須情報をブラウザー上で記入していけば、最後にはPDFに変換され、そのPDF書類をプリントアウトして申請窓口に提出すれば良いというシステムです。

    もちろん、書類への署名と写真は必要ですが。

    そして、新しいパスポートへの切り替えは、残存有効期間が1年未満となった段階でパスポートの切替発給申請が可能となります。

    そして、申請費用は下記のとおりです。

    旅券の種類 申請代金(印紙代)
    10年間有効な旅券(20歳以上) 16,000円
    5年間有効な旅券(12歳以上) 11,000円
    5年間有効な旅券(12歳未満)   6,000円

    そして、2020年からパスポートも査証欄の大幅なデザイン変更としては1992年以来28年ぶりに新しくなっていますね。葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」が採用されています。

    葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、46の作品がありますが、今回はその中から基本的にアイウエオ順に、5年用パスポートは16作品、10年用パスポートは24作品を採用しているということです。

    この図柄を決めた理由として外務省の担当者は、「ひとつは日本らしさ。世界的に広く知られている、日本を代表する浮世絵であり、富士山をメインモチーフにしていることも大きかったです。あとは親しみやすさなど、芸術作品としての特性も決め手でしたね。そうして、いくつかの候補から『冨嶽三十六景』が最もふさわしいという結論に至りました」と述べられています。

    「冨嶽三十六景」を導入したのは、デザインよりも前に偽変造防止の観点があるからだとのことです。数字などのシンプルなデザインよりも、複雑性のある芸術作品にしたほうが、不正な読み取りや、偽変造がされにくいのだそうです。

    さらに2020年版パスポートは、IC内の個人情報の不正読み取り等を防ぐ機能も強化しているなど、とにかく精密。2013年版にしても十分にセキュリティは強固だったはずですが、この信頼性の高さが、日本のパスポートを“世界最強”たらしめている所以なのでしょうか

    日本人がビザなしで渡航可能な国・地域の数は、現在191で世界一。2018年7月時点ではシンガポールと並び189でしたが、その後ミャンマーにもビザなしでの渡航が許可されて以来、日本のパスポートは単独1位の評価を得ています。また、2019年にはブラジルへの渡航もビザが免除されました。191もの国と地域にビザなしで入国できる「世界最強のパスポート」なのです。