2025年9月9日(火)
昨日の月曜日は自分にとっては初物づくしの日でした。
歌舞伎も初めて生で観たし、初台の新国立劇場に入ったのも初めて。クレジットカード会社のチケットで半額券が手に入ったのでね。
お昼の公演。チケットを購入したのが演目が「仮名手本忠臣蔵 」だったのでね。志の輔師匠があれだけ“すばらしい”と言うので。
国立劇場主催: 令和7年9月 歌舞伎公演 歌舞伎名作入門 「仮名手本忠臣蔵 二段目、九段目」
二段目 桃井館力弥使者の場
同 松切りの場
九段目 山科閑居の場
会場名 : 新国立劇場 中劇場
公演日時 : 2025/09/08(月) 12:15開場 13:00開演
席種・料金・枚数 : 二等席加古川本蔵: 中 村 梅 玉
本蔵妻戸無瀬: 中 村 扇 雀
大星力弥: 中 村 虎之介
一力亭主寿助: 中 村 寿治郎
本蔵娘小浪: 中 村 玉太郎
由良之助妻お石: 市 川 門之助
桃井若狭之助/大星由良之助: 中 村 鴈治郎二段目と九段目は、いわゆる赤穂浪士の討ち入りによって翻弄される加古川家の物語ですが、今回、二段目は「松切りの場」の前の「力弥使者の場」からの上演ですし、九段目も「雪転し(ゆきこかし)」から上演するので、由良之助が七段目の一力茶屋から山科閑居に帰ってくる様子と繋がり、本蔵の家と由良之助の家との関係が、とても分かりやすくお客様に伝わるのでは。
九段目は、討ち入りへと繋がる大事な場面です。由良之助が討ち入りを決意し動き出す前段ですので大変意義があり。
2階席でしたが、最前列でゆったり見れました。初めての歌舞伎、様式美の世界なんだね。演者よりもむしろ演奏家たち地方(じかた)が大切だということを生を観て初めて実感しました。
近くの人が屋号“成駒屋”などを発声していましたが、数が多いとむしろ興ざめだと思うのですが。役者も声が非常に重要ということもわかりました。
本蔵役の中村梅玉は声が聞こえなくてね。まあ歌舞伎は“推し活”の典型だと思いますが、自分はこの沼にははまりそうもありません。
今日の歌舞伎を観ても、志の輔師匠の“仮名手本忠臣蔵”の方がすばらしいと思うのでね。まあ一度は歌舞伎座には行きたいけど。
ランチは歌舞伎の前に。赤坂見附の「魚がし日本一」さんへ。今日も海鮮丼を無性に食べたくなってね。
海鮮丼にはビールは必須。今日の海鮮丼はこんな感じ。
今日も美味しゅうございました。ありがとう。
|