タグ: 収納

  • 大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

    大人の鉛筆入れにはこのケースだよね、伊東屋のツールケース FLAT

    本日は、大人が持っても恥ずかしくない鉛筆ケースのお話しです。

    革で丸めて使うペンケースはいくつも保有しているのですが、こちらは専らボールペーンや万年筆に合うのですね。鉛筆や色鉛筆を入れるにはどうしても不釣り合いなのです。

    だけど、今更学生時代の鉛筆ケースを持つのも粗野なんだな。大人が持ってもはずかしくない鉛筆ケースが欲しくなったのです。

    その理由に、絵画の勉強をしているのですが、パステル鉛筆で作品を描く必要が出てきたのです。パステル鉛筆は芯がもろいため、あのアルミケースのように並べて収納したいのです。

    この欲求、すなわち“大人が持っても恥ずかしくない鉛筆入れ”は自分的にはこれしかないと思っていたのです。

    • 伊東屋 ツールケース FLAT 4,840円(税込)

    パステル鉛筆を入れるためだけに、簡単に買える金額ではないな。2日間考えたのです。銀座の伊東屋に行って、現物も確認しました。

    出した結論は、これは買うしかないな、しかも限定カラーのレッドをね

    前フリは長くなりましたが、こんな商品です。

     

    商品の特徴

    文房具を大切に運ぶケースです。 紐綴じ封筒をモチーフにデザインされたこのカタチに、普段使いの道具も大切に持ち運んでほしい、という想いをのせました。

    くっきり直線を描く、カチッと四角い形が特徴。外装には均一に色づけられた赤が美しいリサイクルレザーを、内装にはやわらかな起毛素材を用い、1辺1辺はすっきり美しく、そして柔軟さを残しつつ崩れないよう仕立てられています。直線的なものが多い文房具をゆるやかに整頓しながら無駄なく収められるため、文房具をスマートに持ち運べます。

    平たい形状のFLATは、色鉛筆の12本缶をモデルにつくられた、どこか懐かしさを覚えるサイズ。色鉛筆12本がずらっと並ぶほか、三角定規や分度器、テンプレートのような製図用品、スリムノートなど、平たくて幅のようものを収めるのに便利です。

    • *レッドは伊東屋限定カラーです。
    • 【サイズ】
    • 外寸:W106xH190xD13mm
    • 内寸:W96xH180xD8.5mm

    そして、商品を確認すると、限定カラーのレッドが残り少なくなっていたので、これはポチッと購入するしかないと、後ろを押してくれたのです。

    だけど、送料無料にはもう少し届きません。こんな感じで“サクラクレパスのアーチ消しゴム100(RAF100)の消しゴムカバーも一緒に購入したんだよね。もちろんケイゴムカバーの色はレッドだよ。

    購入してからの想い、決して後悔はしていません。

    やっぱり、大人なんだもの。これぐらいの鉛筆入れを持ちたいね。

    困ったときの伊東屋さん、モレスキンA6用のペンケースはこれ、成田空港にもあるね



  • Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    Bose ノイズキャンセリング700の収納には、_go(アンドゴー)の厚地長方形タイプが最適だよ、わかる人にはわかるな

    自分の旅行の必須アイテムの1つに、強力なノイズキャンセリング 機能のあるワイヤレスBluetoothヘッドホンがあります。特に飛行機に乗る旅のときは必須なのです。

    そんな中、自分が保有しているもので必ず持っていくのが「Bose Noise Cancelling Headphones 700」なのです。

    ちなみに参考までにデイパックで行く数泊程度の旅行での必須アイテムは下記のとおりなんだな。

    • パソコン
    • iPad(simが差し込めるセルラー対応なら更に可)
    • パジャマ(愛用品はカタール航空のビジネスクラスでもらったもの)
    • 下着(上下各1枚づつ)・靴下・着替えシャツ1枚
    • 水着(自分にとっての神水着は“Vilebrequin(ヴィルブレクイン)”これ一択)
    • Bose ノイズキャンセリング(現在はオーバーイヤーヘッドホン型の700を愛用)
    • 充電器(USB-Cとライトニングの二本差し)
    • 洗面用具(できるだけコンパクトのもの)
    • 筆記用具
    • (できれば)「ビルケンシュトック」(BIRKENSTOCK)のサンダル

    話しを本題に戻します。このBoseのヘッドホンは性能はすばらしいのですが、付属の専用の収納ケースが大きいのです。デイパックの中でかなりの面積を必要とするのです。それでも、裸で持っていくのは気がひけるので、今まではこのケースに入れて旅行していたのです。

    そして、ずっと探し求めていたのです。このBoseのヘッドホンをコンパクトに収納できるものを。巾着などでは芸がないんだな。

    そんな時に思いついたのです。あの一眼レフ用に購入した伸縮自在のケースを利用すればよいのではと。

    _go(アンドゴー)という会社の作るニット製収納ポーチなのです。自分の家にも1つ購入したものがあったので、この収納ケースにヘッドホンを収納してみました。

    結論から書きます。ぴったりです。まさしく自分が求めていた利用のBoseのヘッドホンの収納ケースです。

    この収納ポーチ、形も四角・長方形・円形と3種類あります。ちなみに今回試してぴったりだった逸品は「W 厚地長方形タイプ」というものです。定価 2,750円(税込)です。

    こんな特徴があります。

    一眼レフカメラを肩掛けストラップを出した状態でパッキング!
    カメラユーザーの方の声を反映し、2倍の厚みでやや大きめの新サイズです。
    「カメラ専用ケースではかさばって持ち出しにくい…でも裸でもつとキズが気になる」というかたにおすすめです。

    いやいや一眼レフカメラだけでなく、オーバーイヤーヘッドホン型のヘッドホンにも最適です。一眼レフを保護できるケースなので、ヘッドホンも安心して包めます。色も全5色ありますので、お好きなカラーをどうぞ。

    何か喉の奥に詰まっていたものが、取れた感じです。

    これで楽しい旅がまたできそうです。

    bon voyage!

  • アウトドア用チェア、座り心地最優先でヘリノックス(Helinox)の快適性が一番

    アウトドア用チェア、座り心地最優先でヘリノックス(Helinox)の快適性が一番

    全く自分には縁のないものと思っていた商品があるのです。その商品とはアウトドア用のチェアなのです。理由は外で椅子に座る機会というものがない生活全般を送っているのです。

    だけど、そのアウトドア用のチェアを買うことになろうとは。話しの発端は通っている絵画教室で外で風景画を書かなくてはいけない機会が訪れようとしているのです。

    ならば、持ち運びできる携帯用のチェアを持っていないことには様にならないということになったんだな、人生何が起こるかわかりません。

    アウトドアと言えば「モンベル」(monte-bell)です。思い込みが激しすぎます。

    早速、いつもよく脇を通る「モンベル 東京京橋店」に行って座り心地を確かめます。アマゾンで簡単にポチッというわけにはいきません。

    モンベルではオリジナル商品とアウトドアチェアでは超有名ブランドのHelinox( ヘリノックス )が展示されていましたね。

    まずはモンベルのオリジナル商品であろう「L.W.トレールチェア」です。2つのラインナップです。この商品の魅力は、軽量で超コンパクトでお値段も手頃という点ですね。

    • L.W.トレールチェア26 価格 ¥2,860(税込)
    • L.W.トレールチェア33 価格 ¥3,330(税込)

    超軽量でコンパクトに収納できるチェアです。

    軽量なバックパックやテントと組み合わせることで、携行時の負担を軽減することができ、快適な山行が可能です。バックパックのサイドポケットに収まる収納サイズです。

    組み立ても簡単で、キャンプから登山まで幅広く活躍します。通気性に優れたスタッフバッグが付属します。

    座ってみた感触では、自分的には少し長い時間座っているのは座り心地が悪いかな。山歩きで10-20分座るぶんには悪くありません。だけど、絵画用ではつらいかな、というのが率直な意見です。

    次に、有名ブランドのHelinox( ヘリノックス )を試します。モンベルの店舗に置いてある訳は、輸入販売元がモンベルなのね

    Helinox( ヘリノックス )は高強度、軽さ、驚異的な携帯性を兼ね備えた革新的なチェア等の製品をデザインしているブランドです。どこへでも持ち運びができる軽量さと1日中使用できる快適さを合わせ持ち、その優れたデザイン性でアウトドアファニチャーの進化をリードし続けています。

    • チェアワン 価格¥12,650(税込) 【重量】890g (数々の受賞歴を持つフラッグシップモデル)
    • チェアワン ミニ 価格¥9,900(税込)【重量】450g (ヘリノックス・チェアの中で最軽量・コンパクトなモデル)
    • チェアゼロ 価格¥14,300(税込) 【重量】490g (「チェアワン」の快適な座り心地を継承しながら、軽量コンパクト性を追求したモデル)

    外に持ち出すので、軽いのは神なのですが、この上記3つに試し座りしたところ、チェアワンが一番座り凝地がよかったな。そして、座り心地とお値段、携帯性を考えて自分が選んだのは王道の「チェアワン」なのでした。

    そして、購入後、自宅で組み立てて見ました。慣れれば簡単ですね。よく出来るている逸品ですね。今回は非常に満足度の高い逸品を購入したと思うのです、キッパリ。

    2022年現在、日経新聞によればビジネス用「リュック」の最新売れ筋ランキング、トレンドは“ミニマルデザイン”と“薄型”だよ

     



  • ゴチャゴチャ配線の解決法、名付けて「ルートボード」、キングジムが人類最大の問題を解決

    ゴチャゴチャ配線の解決法、名付けて「ルートボード」、キングジムが人類最大の問題を解決

    最近、自分のtwitterで何故かよく流れてくる企業のツイートにあの文具やファイルで有名な「キングジム」さんがあるのです。本日何故このキングジムさんを取り上げるかというと、おそらく自宅で机を持ってパソコンなどの作業をしている人全員が困っている問題に、あの机の後ろのコード類のゴチャゴチャになった配線があります。

    自分もコード類を束ねたりしているのですが、どうしてもこれが片付かないんだな。

    そんな時にに、「キングジム」さんがやってくれました。机の後ろのゴチャゴチャを解決するケーブルオーガナイザー「Route Board(ルートボード)」というものを今回発売してくれたのです。2022年5月18日(水)より発売とのこと。初年度販売目標数量は約6,000個とかなり控えめですね。

    その人類究極の問題を解決してくれる商品はこんな感じです。

    株式会社キングジム(本社:東京都千代田区)は、机や足元で散らかりがちなケーブルと文具などの小物をまとめて整理できる、ケーブルオーガナイザー「Route Board(ルートボード)」を2022年5月18日(水)より発売します。

    近年のリモートワークの増加により、パソコンやディスプレイ周りの配線管理や卓上の小物整理など、在宅勤務の環境面での課題が増えています。キングジムはこのような背景に着目し、ケーブルから小物までスッキリまとめられるケーブルオーガナイザー「ルートボード」を発売します。

    「ルートボード」は、足元や机上に散らかりがちなケーブルや小物をまとめて収納できる、パネル型のケーブルオーガナイザーです。付属のパーツを使用して、用途に合わせた収納スペースをカスタマイズでき、デスク周りの配線や電源をスッキリとまとめられます。
    取り付けは机の天板を挟んで固定するクランプ構造で、机の上下に自由に収納スペースをレイアウト可能です。配線を隠す下向き設置、ケーブル類を隠しながら見える部分に小物を収納する中間設置など、簡単にレイアウトをアレンジできます。見せたくないケーブルや小物は裏面にも収納でき、付属のケーブルガイドを使用することで、絡まりがちなケーブルもパネルに沿わせてスッキリと収納可能です。

    価格: ¥10,000 +消費税

    • ケーブルの配線から小物収納までこれ1つで整理整頓
      • 「ルートボード」は足元や机上に散らかりがちなケーブルや小物をまとめて収納できる、パネル型のケーブルオーガナイザーです。机の上下に自由に収納スペースをレイアウトでき、ケーブル収納や小物収納など用途に合わせた収納スペースをカスタマイズすることができます。
    • クランプで簡単に設置でき、取り付け向きも自由自在
      • 取り付けは机の天板を挟んで固定するクランプ構造のため、机を傷つけずに簡単に設置可能。配線を隠す下向き設置、ケーブル類を隠しながら見える部分に小物を収納する中間設置など、レイアウトを手軽にアレンジできます。
    • ケーブルの長さや向きを簡単調整
      • 付属のケーブルガイドを使うことでケーブルをはめ込み固定したり、側面に巻いてケーブルの長さを調整できます。
    • 裏面も活用して、ケーブル類をスッキリ収納
      • 見せたくないケーブルや小物は裏面にも収納でき、付属のケーブルガイドを使用することで、絡まりがちなケーブル類もパネルに沿わせてスッキリと収納可能です。

    色とサイズです。

    色: グレー、ベージュ

    外形寸法: 約425(W)×76(D)×300~367(H)㎜(下向き設置時)

    質量: 約1.8㎏(総重量)

    耐荷重: 約3㎏

    このボード機能すれば人類最大の問題を解決できるな。

    自分はもちろん、ポチッします。アマゾン、楽天でも売っているよ。

    コクヨさん、あなたは偉い!折り畳めて、広めの傾斜台(角度12度)を発売、勉強用に開発したとは、やっぱり文具のキングだよ



  • STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    STANDARD SUPPLY製のスクエアポーチ Sはシンプル、バックの中の小物が整理整頓

    いつものように、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)を何か新しいものが入荷していないか、定点チェックに訪問したのが始まりだったのです。

    そして、自分が欲しかったものが、いわゆるバック・イン・バッグのたぐいの小さな布製の小物入れがあればと思っていたのでした。バックの中に散らばっている小物数点を1つのポーチにまとめたかったのです。

    2Fの文具コーナーを物色中のことです。いつもシンプルでセンスがよいと思っていたのが、STANDARD SUPPLY製のバックです。自分は購入したことはないブランドです。

    その中に今まで見たことのないポーチがあるのです。まさに自分が探していた本当に小さいポーチがそこにあったのです。

    ちなみにSTANDARD SUPPLYとはこんなブランドです。

    STANDARD SUPPLY 「日々、本当に必要とするモノとは?使う人のコトをイメージし、ただシンプルに本質を見極める。そこから生まれたモノは使う人によってまた育てられていく。より多くの気持ちをより少ないデザインで。」

    スタンダードサプライは余白美を感じさせるクリーンなデザインで長く愛されるプロダクツを目指すブランドです。

    そして、自分が目をつけた商品かがこちらです。

    • SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエア
    • 2,750円
    • 素材64N/Cクロス(コットン60%、ナイロン40%)
    • サイズW10×D3.5×H6cm
    • 生産国: 日本
    • 色は4つ
      • ブラック
      • モカ
      • ダークネイビー
      • スチールグレー

    商品の紹介です。

    STANDARD SUPPLY / スタンダードサプライ SIMPLICITY スクエアポーチ S スクエアなマチ付きのポーチです。

    通常より細いテープで内側をまとめているので、スクエアシルエットがもたつきません。ファスナーは長めで広く開閉できますが、両サイドにササマチを付け中のモノがこぼれ落ちないようになっています。

    Sサイズは、バッグの中で行方不明になりがちなイヤホンやガムや薬など、小さなモノの収納に便利です。

    カードサイズなので、財布とは別にカード類だけをまとめて持ちたい方にもオススメです。 メイン素材には発色が綺麗なコットン60%、ナイロン40%の64N/Cクロスを使用しています。表面に撥水加工を施し、裏面にはアクリル加工をかけコシ感が出るように仕上げています。

    値段も大変お手頃です。自分が探していたものが、偶然に見つけられて大満足な買い物でした。そして、自分が選んだ色は“スチールグレー”だったのです。

    これで、バックの中がすっきりしました。

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

     



  • おしゃれなメガネ立てをお探しなら、スイス製のSACCOがおすすめ

    おしゃれなメガネ立てをお探しなら、スイス製のSACCOがおすすめ

    昨日のブログでのようにボーズのオーディオサングラスも加わることになり、自分は普通のメガネが1本、サングラスが3本持ちの構成になったのでした。

    そして、メガネを保管するケースはメーカー独自のものがあるのですが、メガネはデスクの上にすぐに利用できるように置いておきたい派なのです。

    何か良いメガネ立てがないか思案していたのでした。そんな時は、おしゃれ雑貨で有名な東京の六本木にあるリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)さんに直行です。

    そして、3ケ月ほどに見つけたのが、こちらのおしゃれでカラフルなメガネ立てだったのでした。お値段は3,520円です。

    その時は試しに1つ購入したのでした。色は薄いブルーです。ちなみにこちらの商品はスイス製のTät-Tatというブランドですね。商品名は「SACCO」です。

    チューリッヒ近郊で1994年に設立されたTät-Tatは、目を魅了し、心を楽しませてくれる遊び心のあるデザインアイテムを生み出しています。夫と妻のデザインチームであるBenediktとBrigittaMartig-Imhofは、スイスとドイツのソーシャルワークプログラムや機関と協力して最大300人の特別支援者を雇用している元教師です。
    Tät-Tatは、従業員の最高の特性に基づいて活動を設計しており、彼らの小さな携帯電話や装飾は、非常に才能のある人々の手によるものです。

    • 商品説明: サッコは、身の回り品用のソフトウェイト収納ポーチです。
      ベッドサイド、デスク、キッチン、玄関先に置いておきます。
      老眼鏡、ペン、鉛筆、サングラスを二度となくすことはありません。
    • 素材: マイクロフリース生地で、石英砂を詰めました
    • お手入れ方法: これを洗いたい場合は、手でのみ洗ってください。砂が溜まっているので洗濯機に入れません。
    • 寸法:  H:6.3 “、3.15”
    • Made in: スイス

    使っての感想です。ポーチの下側に砂が入っており、適度に重さがあるので、机の上に置いて眼鏡を立ててもまったく倒れません。シンプルながら、よく出来ているメガネ立てなのです。

    そして、今回色違いで追加を3つ購入しようと思って数日前にリビング・モティーフさんに急いだのでした。すると、展示されていたのは、赤と黄の2色のみだったのでした。

    店員さんに確認したところでは、人気商品で他の色は現在欠品中とのことです。だけど、現在、スイスから船便で運ばれている最中で、夏頃には店頭に補充されるとのことだったのです。

    そんな理由で今回は黄色を1つお買い上げです。あと2つは他の色が欲しかったので、補充されたら連絡をいただくことになったのでした。

    なかなかあるようでない“おしゃれなこのメガネ立て”をお探しなら、おすすめです。

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ



  • パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    パルコで見つけたサイドバイサイドのモバイラー専用の全部入る「ポーチ」はすごい。テレワークにも最適

    その日は早めのランチであの熊本ラーメンの桂花ラーメンを食した後だったのです。丁度、ランチも終え、3ケ月ぶりの渋谷にいるので、つい近くにある「渋谷ロフト」にお邪魔してみたのです。ここからがつまずきの始まりだったのです。魔が差したとでもいうふうに。

    まさしく、桂花ラーメンを食して心が緩慢になったのだと。

    まずは1Fの入り口近くの特設のガジェットコーナーを徘徊します。

    すぐに目についたのが、クラウドファンディングの“Makuake大ヒット商品”というコピーです。

    • 「The Power Packer」
    • モバイラー専用 トラベルポーチ
    • 5,980円(税込)

    そして、商品の横には実際にケーブル類などを収納している展示ポーチが置いてあります。このポーチ少し大きめですが、実に綺麗に大量のものが収まる様を見てしまったのです。電源コードからケーブル類、はてはマウスなども収納できます。

    文字通り、このケース一つにモバイル用のグッズを収納できるというすぐれものの商品だったのです。この感動は、実物を見ないとわからないと思います。

    ガジェット類を持ち運ぶ必要のあるテレワークにも最適とのコピーが踊ります。

    ただ、値段も値段であり、ポーチは自分もたくさんあるので、写真だけとって、ロフトを後にしたのでした。だけど、道すがら思ったのでした。これはやっぱり買いではないかと

    こんなにモバイラー用のガジェットをコンパクトに大量に収納できるポーチは今まで見たことがなかったのです。

    早速、帰宅後にネット検索です。

    サイドバイサイドという会社の商品のようです。

    コードやイヤホンを スッキリ収納

    モバイルバッテリー、ケーブル、ノートPCやタブレットの電源、SDカード、自撮り棒、スマホ用三脚、マウス、USBメモリ、イヤホンなどなど… THE POWER PACKERはあなたが集中できるように作業環境を整理してくれるスマートポーチです。

    収納上手への近道になりたい

    特許取得されたデザインには、大きくわけて3つの収納箇所を用意してあります。また、内側に入る容量を増やすために、外側にストレッチ素材を利用しています。

    現在、色は4色から選べるようです。

    • シャドー
    • ボルドー
    • デニム
    • (新発売)東京限定カラー

    サイズ 横幅は、26cm x 縦幅 9cm x 高さ4cmです。重さは260グラム。

    そして、amazonでも取り扱っています。自分はamazonでこの商品を見つけたからには、ポチッられずにはいられなくなったのです。

    自分が選んだ色は、少し派手目の“東京限定カラー”です。

    桂花ラーメンを食して、気が動転して物欲に屈したのでした。

    だけど満足できる逸品だと思います。

  • 一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    一眼レフカメラの収納に最適。「伸びる、簡単、瞬間パッキング」できるアンドゴーの商品。値段以外は大満足

    先日来、自分のfacebookによく現れるようになった広告というか商品の案内があったのです。基本、facebookの広告をクリックして商品を購入することはないのですが、非常に自分の琴線に触れる商品だったのです。

    それは、カメラ本体もしくはレンズを包むのにかさばらないで、包めるものが欲しいなとずっと思っていたのでした。

    こんな写真の広告を見たりすると、ポチッしたくなるのですね。

    何でも、_go(アンドゴー)という会社が販売している商品のようです。大変よさげな商品で思わず自分は試しに1つポチッたのでした。

    そして、自分が注文した商品はこちらなのです。長方形タイプは、ケーブルとモバイルバッテリーなどの四角いガジェットをまとめてパッキングでき、フタ付きで中のモノをしっかりホールドできるのが特徴です。

    • _go square 長方形タイプ(イエロー)
    • 価格 2,530円
    • 送料 350円

    その商品が先日届いたのでした。

    ちなみにこちらの商品の特徴は下記のとおりです。

    「伸びる、簡単、瞬間パッキング」

    中のモノに合わせてかたちが変わる ニット製収納ポーチ _go(アンドゴー) が新登場!

    かばんの中でごちゃごちゃしがちなケーブル類を、さっとコンパクトに包みます。

    一眼レフカメラのような凹凸のあるモノでも、ぴったり包んでキズから守ります。

    “簡単イージーな使い心地です”が売りのようです。

    • 伸びてぴったり包む  新開発の専用素材でどんなかたちもピタっと包みます。
    • ハンカチ1枚以下の薄さと軽さ  1つあたり重さ10g前後。持ち歩きのストレスがありません。
    • 洗えて清潔。簡単お手入れ  他のものと一緒に洗濯機で洗えます。

    新潟県栃尾地域で作っている商品とのこと。こちらの地域のエッセンスが詰まっている商品のようです。

    • 栃尾の繊維産業の技が集結  発売から20年近く売れ続ける「ほぼ日ハラマキ」を製造する栃尾のプロフェッショナルチームが開発しました。
    • この地域だけに残された染色技術  高い伸縮性を出すために、素材本来の伸縮性を殺さない「ロケットマフ染色」で染めています。(港屋株式会社)
    • 完全無縫製。最新の編み技術  360°どの方向にも伸びるホールガーメント編機でたった1本の糸から編んでいます。(有限会社白倉ニット)

    そして、現在、商品ラインナップは下記の3つがあります。

    • 円形タイプ 2,200円
    • 長方形タイプ 2,530円
    • 長円形タイプ 2,420円

    カラーも各タイプ 5色づつ用意されています。今回、自分が選んだのはビビットなイエロータイプです。鞄の中で一番目立ちやすいようにとこちらの色を選びました。

    お手入れ方法で注意の注意は下記の点かな。

    • (Q)編み地が伸びきってしまった時の戻し方は?
    • (A)洗濯→スチームアイロンで伸縮性が復元します。(スチームアイロンだけでもかなり復元します。「スチーム無し」の高温アイロンは素材を痛めますので推奨できないとのこと)

    自分的な感想は、こちらの商品ですがお値段以外は十分満足できると思った次第です。確かに、素材の開発には時間とお金もかかったのでしょうが、触ったかぎり、素材の割にはお値段がと思った次第です。

    まあ、使用してみて、使い心地がよければ買い増しもありかなと思いました。



  • いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    いつも困っているケーブルの収納、Apple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」、遂に一般販売開始

    Apple純正電源アダプタを外出時にカバンの中に入れたり、旅行にもっと行くときは電源コードの処理に困っていませんか?アダプタに巻き付けたり、クリップでコードを束ねたりと人それぞれ工夫をされているかと思います。

    自分も単体でコンパクトに格納できるものがあったらいいなと、漠然と妄想していたのでした。そんな時、昨年12月にクラウドファンディングサイトのMakuake(マクアケ)さんで、台湾Lead Trend社のApple純正電源アダプタ用ケーブルホルダー「Belt Tie」の先行受注を見つけたのでした。この商品、一目見て気に入ったのです。

    そんな「Belt Tie」という商品ですが、年が変わってこの1月下旬に遂に届いたのでした。

    自分はLサイズとMサイズを色違いで1つづつ注文したのでした。

    商品はこんな感じのものです。

    Belt Tieは、Apple純正電源アダプタにケーブルを巻きつけて固定できるシリコン製のケーブルホルダーです。

    Apple 45W Magsafe電源アダプタ、Apple 30W USB-C電源アダプタに対応したMサイズと、Apple 96W/87W USB-C電源アダプタ、Apple 85W/60W Magsafe電源アダプタ、Apple 61W USB-C電源アダプタに対応したLサイズをラインナップしています。

    カラーはブラックボディ+ブラックバンド、ダークブラウンボディ+グレーバンド、ライトグレーボディ+ベリーバンド、グレーボディ+ホワイトバンドの4色です。

    価格は1,540円です。

    商品の特徴はこんな感じです。

    • コンパクトにまとまる
      • ケーブルとACアダプタをとすっきりまとめることができるので、持ち運ぶ時にも邪魔にならず、荷物の中からサッと取り出せます。旅行や外出時、必要な時にスマートに取り出して手軽にご利用可能です。
    • 実用性に優れたシリコン素材
      • 耐久性・耐熱性の高いシリコンを使用しているため、切れにくく、アダプタにつけたまま充電を行うことも可能です。 シリコン素材には特殊なソフトコーティングを施し、手触りの良い触感です。同時に、ほこりやゴミなども付着しづらくなっています。
    • ミニマルで洗練されたデザイン
      • ツートンカラーがシンプルでおしゃれなデザインです。4つのカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。

    ちなみに、Apple純正電源アダプタの場合は、61W以上はLサイズ、45W及び30WはMサイズが最適のようです。

    気になるのは、耐久性がどの程度あるかですね。まあ価格も価格なのでそんなに心配することではありませんが。

    そして、現在はいよいよ一般販売が始まっています。

     

     

  • 頭を悩ます旅行のパッキング、ミレストのパッキングオーガナイザーは機能的で目からうろこで即買い

    頭を悩ます旅行のパッキング、ミレストのパッキングオーガナイザーは機能的で目からうろこで即買い

    旅行に行く時、いつもどの小分けするバック袋でパッキングするか迷うのです。

    要はトランクの中で小分けにいれるパッキング袋ですが、いろいろなブランドをたくさん持っているのですが、これは、というものに出会ったことがないのです。

    旅行に持って行くトランクは決まっているのですが、自分の中で定番のパッキング袋が欲しかったのです。

    そんなとき、Twitterを何気に見ていると、ある方の記事に目が留まったのでした。

    これを書いた方によると、「MILESTのパッキングオーガナイザーを買ってからはウッキウキで整理するようになった」とのことです。

    自分は、このMILEST(ミレスト)というブランドは全く知らないブランドでした。スキをつかれた格好です。

    こちらのブランドは、株式会社イデアインターナショナルという会社が展開しているブランドですね。親会社はかなり大きな会社のようです。

    で、こちらのMILESTというブランドのコンセプトは、「EVERYDAY TRAVEL」

    旅するように、暮らしたい。ミレストと

    はじめて訪れる街 ビジネストリップ お気に入りのカフェへの道のり
    旅は私たちの日常の中にいつも在る。

    ONもOFFも、どんな瞬間も寄り添う
    機能性と普遍的なデザインで、自分らしくいられる心地良さ
    “Standard” “Relax” “Borderless”
    こころ躍る、旅へ出よう。

    こちらのパッキングオーガナイザーの特徴は、

    • 表のナンバーが容量を表示されている(4とあれば容量は4L)
    • 2つのポケットで機能的に収納できる

    つまり、収納ポケットが2つ組み合わさった、たっぷり入るオーガナイザーでキャリーケースの中をすっきり整理整頓。 使用/未使用のアイテムや日ごとに分けたりと、目的や種類別に収納することができます。

    また、持ち手がついているので持ち運びにも便利。色も数種類揃っています。

    パッキング袋の表面に容量の数字を入れるとは、非常に良いアイデアです。

    現在のパッキングオーガナイザーのラインナップはこんな感じ。

    • バスルームオーガナイザー 4L
    • シューズバッグ 5L
    • Wポケット 4L×2
    • Wポケット 8L×2
    •  6L(収納ポケットは1つ)
    • 12L(収納ポケットは1つ)

    そして、自分はこのTwitterの記事を見て、このMILESTを即買いしたのでした。

    こちらのMILESTの公式ショップは楽天にも出店しているので、非常に購入しやすくなっています。

    自分が購入したものは、1つのオーガナイザーに2つの収納口が付いているタイプの4Lを色違いで2つ、少し大きめの8Lを1つ、いつも旅行に持参する時に困るので、シューズバック5Lの4つを購入してみたのでした。

    4つともすべて色違いにしてみました。まあ、どんな感じにパッキングできるか次の旅が楽しみになってきました。自分もTwitterの方のようにウッキウキになれればいいな。

    (追記)

    ちなみにこちらのお店は、羽田空港にもあります。京浜急行の羽田空港駅の改札出口のところです。

    日経新聞で紹介されていた「旅の荷造り」のお助けグッズ、中でも「EasyHang!(イージーハング)」は便利そうだね