タグ: 大江英樹

  • 不動産の抵当権抹消手続きは自分で簡単にできるよ、大江英樹さんに教えられた

    不動産の抵当権抹消手続きは自分で簡単にできるよ、大江英樹さんに教えられた

    2021年9月12号の日経ヴェリタスの記事からです。

    そのエッセイは、「人生100年こわくない 定年楽園への道」で“リタイア後は時間でお金を買う”という中での一文です。筆者は大江英樹(おおえひでき)さんです。

    筆者は定年退職と同時に住宅ローン返済を終えるように計画していたため、定年時に「抵当権の抹消手続き」をすることが必要であった。会社を通じたローンと地元の銀行と2ケ所から借り入れていたため、それぞれに手続きが必要であったが、会社の方は人事部から連絡があり、会社が契約している司法書士にお願いすればやってくれるとのこと。ただし費用は3万円かかると言われたが、私も不勉強だったこともあり、費用を払って手続きをしてもらった。

    ところがもう一つの銀行のローンの場合、窓口で書類一式を返却してもらった際に「抵当権の抹消手続きは自分でもできる」と教えられた。そこで自分で法務省のホームページを見ながら必要書類を作成し、住所地の法務局に行くと、司法書士の方がいて、申請書類を全てチェックしてもらった上で提出し、無事手続きを終えることができた。かかった費用は土地と家屋の印紙税2000円のみである。

    もちろん、法務局にいた司法書士の人が無報酬でやっていたわけではないだろう。自治体からいくばくかの報酬は受け取っていたはずだ。ところがその報酬の原資となるのは我々が収めている住民税。つまり、公的なサービスは我々が負担している住民税からまかなわれているということを考えると、公共サービスは使わなければ損だ

    大江さんは結局、定年を迎えて収入がなくなり、支出の見直しをすべきであり、「節約」より無駄な固定支出を見直すべきだと主張されているのでする。そして、真っ先に見直すべきは無駄な生命保険と医療保険をあげられています

    その一環で記事のような抵当権の抹消も時間がたっぷりある老後は自分でもでき、無駄な出費を抑えることができますよ、と説かれているのです。

    自分にとって、何故、この記事が自分にささったかは、実は最近同じく「抵当権の抹消手続き」を行ったのでした。自分の場合は、司法書士にお願いしたのでした。

    その時の請求額が19,468円だったのです。

    • 司法書士報酬 14,400円
    • 登録免許税又は印紙税 3,628円

    自分で抵当権抹消を行っていれば、この14,400円は削減できたなと思った次第です。

    たかが14,400円、されど14,400円です。

    不動産の抵当権抹消は自分でも十分にできるとは初めて知ったのです、この年になって。

    よい勉強になりました。

    賃貸か持ち家かの神学論争に終止符、解決方法はこれしかないよね、黄金の羽根



  • 今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今「FIRE」という言葉が流行中。本多静六に言わせれば、“人生の最大幸福は職業の道楽化”にあるという

    今、「FIRE」という言葉が流行っているということを初めて知ったのです。それは日経ヴェリタスに掲載された経済コラムニストの大江英樹さんのコラムからだったのです。

    ここで言う「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字をとったもので、若いうちから資産形成を進めることで「経済的自立」と「早期退職」を目指す人生戦略のことを指すのだそうだ。

    日経平均株価が30年半ぶりの高値に駆け上がったことも相まって、ここ最近で資産を一気に増やした人は多いだろうと思う。書店に行っても「FIRE」という文字が目につく本はざっと10種類以上、平積みされている。その多くは「“億り人”になって早期リタイア」という内容がほとんどだ。

    FIREは今やちょっとしたブームといってもいいだろう。筆者の友人にも50代前半でFIREを達成した人がいる。

    だけど、大江さんご自身は少し違う見方をされているのです。

    かつて筆者自身もそうゆうことに憧れた時期があった。十分な才覚も機転もないまま、大した金融資産も持たずに定年退職を迎えてしまったので、とても勝ち組とはいえない。でも、決して負け惜しみで言うわけではなく、定年後10年近くたって現在も現役で仕事をしている私自身の気持ちに照らせば「これまでの人生で、今が最高に充実した生活」と言い切れる。

    その最大の理由は「自己決定権」にある

    大江さんによれば、サラリーマンには仕事上で言えば「自己決定権」が少ないか or なく、だから仕事が苦行に近いものになると言うのです。確かに、そのとおりです。

    明治から昭和にかけて、植林や造園、産業振興など多方面で活躍し、同時に投資によって巨額の資産を築いた本多静六という人がいる。彼の書いた「私の財産告白」は今日に至るも不朽の名著といっていいのだが、その中に筆者にとって最も印象的な言葉が書いてある。それは「私の体験によれば、人生の最大幸福は職業の道楽化にある」というフレーズである。

    この「FIRE」という言葉を広めたのは、この「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」という本かと思います。

    この著書の言う資産運用の要点は、株式と債券の比率を6対4に、株式部分は地元「カナダ」と「米国」「欧州+アジアなど」に3分の1ずつ分散することに決定し、この比率に従って、それぞれの指数に対応する投資信託を買ったという。現在は、通常の投資信託よりもETF(上場投資信託)がおすすめとのことです。

    最終的に大事なのは、お金よりも自由。そう痛感した著者は早期リタイアを目標に定める。きっかけは「4%ルール」(資産が年間生活費の25倍に達すれば、95%の確率で毎年4%を取り崩す生活を30年続けられる)を知ったこと。さらに投資に励む一方、このルールの確実性を高めるために独自の工夫を講じるなどした末、ついに会社を辞めて世界旅行に旅立ったという。東南アジアなどでの滞在を増やすことで、自国で普通に暮らすよりも出費を抑えられることを発見し、「FIRE」を実践中ということです。

    投資とリタイアは自己責任で。