タグ: 定休日

  • 再度の小津の「宗方姉妹」を観に劇場へ、やっぱり名作はいい、田中絹代が出色

    再度の小津の「宗方姉妹」を観に劇場へ、やっぱり名作はいい、田中絹代が出色

    2024年6月19日(水)

    昨日の東京というか関東は大雨の1日でした。そんな時は映画に限るね。

    本日もお目当ての映画のために日本橋のTOHOシネマズにお出かけです。ちょうど1週間前に観た「午前十時の映画祭」での小津安二郎の「宗方姉妹」をもう一度、まぶたに焼け付けたくてね、カッコいいセリフだね。

    上映は今週木曜日までなので、劇場ではおそらく見納めになると思ってね。

    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊を描く。原作は大佛次郎

    1950年製作/112分

    やっぱりこの映画では田中絹代がいいよね。凛とした日本の昔の女性という感じで

    謎めいた言葉、この映画でのキーワード、“新しいということは、古くならないもののこと”。

    田中絹代こと節子のBARの壁にかかっているドン・キホーテの言葉。

    • I Drink Upon Occasion Sometimes Upon No Occasion – Don Quixote
    • 「私は理由があって飲む。時には何の理由もなくて飲む」

    やっぱり笠智衆が出てくるシーンはいいよね。主なシーンはこの3つ

    • 最初の京都の家で高峰と上原謙との場面、あの舌を出すぞという場面
    • 中盤の田中絹代との2人での京都での会食シーン
    • 高峰とうぐいすのモノマネをするシーン

    あの笠智衆のすき間のある余韻の残るゆったりとした会話、ただものではありません。対局にある、上原謙のあの軽さもいいよね。

    今、経営学者の楠木建氏の本を読んでいますが、彼の人生の師は“高峰秀子”です。この映画も高峰秀子のコミカルな役がなければ、こんな映画にはならなかったよね。小津の力量か。納得です。

    観終われば11時30分です。雨も降っていて(雨の日はランチ100引きのお店)で、いつもラーメンばかり食べていると体に悪いと思って、日本橋室町で目をつけていたこちらのお店にいったのです。

    • 「日本橋 肉鮮問屋 佐々木」

    こんなランチが格安で食べられるというのです。肉の卸しだからね。だけど店舗前に行って、火曜日は休み、頭の後ろからガツーンです。

    すぐに転身です。

    歩いて2分のところにある、いつもの「ますたに」ラーメンに行くしかないね。外は大雨。ビールとお新香でまったりするのが一番です。

    今日もご馳走様。天気は最悪だったけど、心はポカポカの一日でしたよ。

    小津の「東京暮色」は悲劇的な作品と言われるが、笠智衆の存在が救いだな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    小津安二郎【電子書籍】[ 平山周吉 ]
    価格:2,970円 (2024/6/19時点)

     



  • 駒込のとんきが定休日とは、どうするか?怪しい中華料理店「喜楽」を発見。“恐るべし日本の町中華、恐るべし駒込の喜楽”だった

    駒込のとんきが定休日とは、どうするか?怪しい中華料理店「喜楽」を発見。“恐るべし日本の町中華、恐るべし駒込の喜楽”だった

    一昨日のランチです。会社勤めから開放されて一番よいのは激混みのランチ時に食べる必要がないことかな。そして遠征も自由なのです。

    心が思うままにランチが食べれる幸せです。そんな時、1ケ月ほど前に行ったとんきの正式暖簾分店の“とんき 駒込店”の非常に清潔感あふれる店内とそのきびきびとしたサービスに惚れて、再訪したくなったのです。

    電車を乗り継いで、午後2時前にスキップしながら勝手知ったるお店に直行したのでした。だけど、路地を入ると遠目に見てもお店の前が何か違うのです。

    お店の前にくるとシャッターが降りて、“本日定休日”のお知らせが。ガツーン。毎週木曜日と第三水曜日は定休日のようです。

    もう頭がトンカツ脳になっているんだな。だけど、駒込界隈で放り出されても、目当ての代替店はないんだな。だけど、状況的にはこの駒込で本日のランチをとるしかありません。

    駒込駅周辺を徘徊すること10分。人通りのない小道に黄色い看板の中華料理屋を見つけたのでした。名前は「喜楽」。名前からして他人とは思えません。

    店の前まで行って、ディスプレイと店構えを品定めします。

    確かに怪しすぎます。入ったらまずいのかなという気持ちが横切ります。

    だけど、ディスプレイの中の「ラーメン」(450円)を見て、入店の決心をしたのでした。

    テーブル席について、まずは名刺代わりのビールを1本注文です。その間にネットで調べます。ぐるなびでは、海老チャーハンがおいしい云々が書いてあります。

    だけど、ビールに付いてくる“おしんこ”、その心配りがいいね。そして、お店も地元客らしき人がひっきりなしに出入りしていらっしゃるのです。

    メニュー表から候補に上がったのは、チャーハン・ラーメン・野菜いための3点です。チャーハンとラーメンの組み合わせは炭水化物総攻撃でまずいと判断しました。

    というわけで、今日は単品で「チャーハン」(600円)と「野菜炒め」(500円)を注文します。そしてすぐに運ばれてきたのは「野菜炒め」です。遅い昼下がり、全く知らない駒込の地で、ビールと野菜炒めをまったり、これは至福の時です。

    だけどメニュー表を眺めながら、こんな安価な価格でよくお店が経営できるなと、素直に思ったのでした。厨房には3名、配膳に1名の布陣です。

    そんな思いをしていると、いよいよ「チャーハン」の登場です。素チャーハンなのに、お肉もゴロゴロと入っています。これを五目チャーハンにするとどんなチャーハンが出てくるのだろうか?この化学調味料バンバンのスープも久しぶりに飲んだな。

    だけど、すべてが渾然一体のマリアージュとなって満足感は半端ないのです。そして、お会計も1,700円です。これって、とんきの定食よりも安いよね。

    だけど日本のB級グルメ、このクオリティで安すぎでしょう。もう外国では考えられません。

    “恐るべし日本の町中華、恐るべし駒込の喜楽”です。

    ご馳走様でした。また行きたいな!

     

  • 目黒にある「支那そば かづ屋」を久しぶりに訪問。“中華そば”の王道を見たな!ルーロー飯もうまいのなんの

    目黒にある「支那そば かづ屋」を久しぶりに訪問。“中華そば”の王道を見たな!ルーロー飯もうまいのなんの

    本日(本当は7月14日)は月1回のかかりつけ医に伺う日なのでした。麻布十番にある医院で診察を済ませれば、ちょうど12時です。血液検査の結果もまあまあ年齢相応でしょう、という診断を聞き、俄然強気になったのでした。

    “そうだ、二郎に行こう”と反射的に思ったのでした。麻布十番からは聖地の三田の二郎本店に行くしかないと思うのですが、今から急行すると丁度、長い行列に並ばないといけないことを思うと心が萎えるのです。

    それを避けて、お弟子さんの目黒の二郎に行こう、と決めたのでした。南北線一本で行けるのです。目黒駅から権之助坂を下ります。時刻は13時頃です。

    記憶にあるお店の近くに行っても、行列らしきものが遠目にも見当たらないのです。思わず、ラッキーと思ったのでした。

    だけど、お店の前に行くと張り紙が。本日水曜日は定休日のようです、とほほ。失敗をこきました。

    だけど、こちらの目黒店はテイクアウトできるようです。

    • 特製チャーシュー 1本 2,000円
    • 生麺 1袋約3人前 1,000円
    • スープも希望の方は鍋かタッパー持参(ペットボトルは不可)

    スープまで持ち帰ろうと思うのなら、車で乗り付けるか、本当のご近所さんしかありませんね。

    というわけで、急遽、転進です。近くに中華そばの名店「かづ屋」さんがあることを思い出し、またまた急行します。

    自分の記憶のとおり、「かづ屋」さんがありました。正確には“支那そば”なのですね。自分がこちらのお店に来たのは、10年以上前のことなのです。暖簾をくぐれば、こんなお店だったかなという印象です。もっと、モダンだった印象だったと思うのですが。

    だけど、お店はほぼ満席のような状態です。お客さんが出ていっても、ひっきりなしにお客さんが訪れるのです。大変な繁盛店です。

    そして、注文したのは最近ハマっている“ワンタンメン”(1,120円)なのです。注文したあとにメニューを見れば、ランチタイムのセットメニューで“ルーロー飯”(台湾風豚肉煮込み丼)が200円で注文できるではないですか。

    ワンタンメンも大盛りではないし、すかざず“ルーロー飯”を注文します。

    すると、すかさずルーロー飯とキャベツのお新香が先に出されたのでした。この2つが、美味いのなんの。結局、ワンタンメンが来たときには、ルーロー飯は完食です。

    そして、満を持して、“ワンタンメン”の登場です。

    一見したところ、中華そばの王道という風情です。澄み切ったスープと中太の麺、シンプルな具材です。スープを1口。銀座の共楽と麹町のソラノイロのスープの丁度中間ぐらいの濃さかな。非常にうまいスープです。麺もなんの不満もない王道です。

    感心したのは、チャーシューがたっぷりと何枚も入っているところです。そして、ワンタンもたっぷりと入っています。

    中華そばの王道をいっています。目黒駅から少し距離はありますが、お客さんがひっきりなしに訪れるのも頷けますね。

    ご馳走様でした。また、間をおかずに伺います。