タグ: 市川渚

  • ドン・ペリニオン」総帥の旅行カバンは黒いルイ・ヴィトン、自分の体の一部と言いたくてキーポル45を購入

    ドン・ペリニオン」総帥の旅行カバンは黒いルイ・ヴィトン、自分の体の一部と言いたくてキーポル45を購入

    この5月のGWに札幌に滞在していた時のことです。旅の恥はかきすててということで、リユースの店をいくつか回ったのでした。何が目的かと言うと、ルイヴィトンのキーポルというシリーズの旅行かばんが欲しくなったのでした。

    きっかけは自分が勝手にデジタルガジェットの師匠と呼んでいる市川渚さんのツイートをみとことです。師匠はこんな言葉をつぶやいていらっしゃったのです。

    旅行かばんをキーポルにしたいと思いながら、新品買うのもなんかなあ…と数年経ってしまったのだが、誰かがまず手にしないと歴史ははじまらないのだよな…うむ。

    そして、LVのリペアサービスについてのつぶやきです。

    LVのリペアサービスによって蘇った3世代に渡って受け継がれてきたキーポル。革部分のシミなんかはそのままでも、カッコいいのだと思ったけれど、いいなあ。

    そして、決定的な決め手になったのが、日経新聞のMy Storyというコーナーでの醸造家リシャール・ジョフロウさんです。この人、あの高級シャンパン「ドン・ペリニオン」の総帥なのです。そして、彼の旅行かばんがルイ・ヴィトンなのです。お言葉です。

    社会人として活躍してきた30年間をともにしてきたのが、黒いルイ・ヴィトンだ。「もう直せないくらい使い古されているだろう」と持ってきたカバンはジッパーなどが所々こすれていた。

    だが、ずっしりと落ち着いた質感で独特の存在感だ。1990年、ドン・ペリニヨンを手掛け始めた時、「モエ・エ・シャンドン」の幹部にクリスマスプレゼントとしてもらったという。

    このカバンをもって世界中を飛び回った。人と会い、知らない世界を発見することを何よりの楽しみにしてきたが、その思い出がよみがえる。自分の30年間を象徴する持ち物である。「私を知っている人は、みんなこのバッグとセットにして私のことを思い出すはずだ」と言う。

    「もう私の体の一部だと思う。このカバンを持たずに移動したことは絶対に、絶対に無い。ただの1日もない。自分でも信じられないな」と強調した。別のカバンに買い替えようかと思ったこともあるが、愛着を感じて結局使い続けている。

    ルイ・ヴィトンを長い期間利用する、カッコいいね。この2人の人物が薦めるLVのキーポル、欲しくなったんだな。そして、札幌です。リユース店で下見です。キーポルは45・50・55とサイズがあるのですね。それぞれ、ショルダーベルト有る無しの2つに分類されるのを初めて知ったのです。

    状態の良いものが5-7万円程度で売られているのですね。だけど、札幌では一番欲しいキーポル50のショルダー付きは見つけられなかったのでした。

    新品もチェックです。札幌のルイ・ヴィトンに突撃です。キーポル50の色違いをお姉さんに見せてもらいます。黒もかっこいいね。だけど、家族が強く言い張るのが、LVはやっぱりモノグラムが基本とのこと。これにすべきと主張します。まあ、よいものを見せてもらいました。

    そして、東京に帰ってきてからです。どんどん円安が進みます。軽く130円突破です。これには慌てました。おそらくヴィトンも値上げされるだろうということが頭をかすめます

    札幌のLVのお姉さんが言っていた、社員も値上げされる時は突然に知らされるのよ。

    というわけで、この円安に怯え、背中をおされ、東京でとうとう買ってしまったキーポル45のショルダー付きです。

    メルカリやヤフオクはやっぱりルイ・ヴィトンの偽物の懸念が払拭できないので、正規店で購入したのでした。

    市川さんの、“家族の中で誰かが買わないと歴史が始まらない”に納得です。我が家の歴史も始まったぞ、キッパリ。

    旅の極意、今回の旅で感じたこと、持っていくものはミニマルでリュクサック一つが最高だったこと





  • 市川渚さん推奨のシャオミのミニサイズの掃除機はベストバイの商品、吸引力もね

    市川渚さん推奨のシャオミのミニサイズの掃除機はベストバイの商品、吸引力もね

    自分がTwitterでフォローしている数少ない中に市川渚さんがいらっしゃいます。

    市川渚さんはは、元読者モデルで、クリエイティブ・コンサルタントという肩書があるようですが、実はデジタル系のガジェット類に大変造詣が深いお方と自分は見ているのです。

    彼女の推奨しているものに間違いはないんだな、これが(若干不安でもありますが)

    そんな時にSPUR.JPに掲載された市川渚さんが2021年に購入したガジェットから“マイ・ベスト”の中でガジェット 2021”という記事の中で、一番推奨していたと自分的に思っていたのがミニサイズの掃除機「Mi ハンディクリーナー ミニ」だったのです。

    普通はよくある ハンディクリーナーを何故にそんなに推奨しているのか、という疑問が湧きます。まあ、そんなに良いものならと判断し、高いものではないからポチッとしたのでした。

    こんな推奨の記事です。

    Xiaomi(シャオミ)のミニサイズの掃除機「Mi ハンディクリーナー ミニ」。

    これは今年一番手にした回数が多かったのではと思うくらい、個人的な隠れた(?)ヒットアイテム。食事後の食べかす、家電やPC周りの埃などをささっと吸ってお掃除できるのが最高です。一見、ハンディクリーナーとは思えないスマートなルックスも◎

    商品はすぐに届いていて、1ヶ月は放置していたのです。何故なら、すぐに必要性はなかったという個人的な理由で。

    商品はこんな感じで紹介されています。

    【ミニ・軽量・便利】

    Mi ハンディクリーナーは水筒よりもスリムな掃除機です。

    水の入ったボトルよりも軽量で、たった0.5kgで持ち上げが楽々です。コンパクトで使いやすく、家庭、事務所、車などのさまざまな場所の掃除に最適です。床の上に落ちた食べカスの心配はもういりません。

    便利なワンタッチゴミ捨てにより、手は汚れません,ボタンを押すと、ダストカップが開きます。ゴミ捨て時に手が汚れることを防ぎます。動作音も小さいで、耳に不快感に与えないです。

    【急速充電&長時間連続利用】

    Xiaomi Mi ハンディクリーナーは充電式掃除機です。

    2-3時間だけでフル充電できます。標準モードと強力モードの二つ吸引モードがあります。標準モードにバッテリー持続時間は最大30 分間で、強力モードには9 分間くらいです。

    【お手入れ簡単】

    ミニ掃除機のゴミを捨て時に、ボタンを押すとダストカップが開きます。

    ゴミ捨て時に手が汚れることを防ぎます。また、ダストカップとフィルター部品は取り外し可能で、いつも清潔に保てます。多機能ノズル,掃除が楽になります,ごみを見つけたら、すぐに掃除できます。

    そして、実際の使い心地です。実にコンパクトで吸引力もあり(2段階で切り替えられます)、USB-Cでの充電方式といい、確かに実に実用的です。目についてゴミ類をティッシュ等で取るのではなく、吸い込ませればよいわけです

    皆さんにお薦めします。これは実用的で実によい商品です。こんな商品なら、中国メーカーでも許せるかな。

    (追記)

    この掃除機、2023年の現在も絶賛利用中です。デスク周りの掃除でこれがないと困るほどです。

    我が家の電子ケトルの「ラッセルホブス」が日経のランキングで3位とは、無骨なやつだよ



  • 市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    市川渚さんの記事を見て、アマゾンで思わずRAVPOWERの充電アダプターをポチる。MacBook ProとiPad Proの2台へ同時充電可能

    Twitterで市川渚さんの記事を見て、瞬間的に欲しくなったものがあったのでした。

    アマゾンでポチッしたのでした。

    その記事は、SPUR.JPに連載されている市川渚さんの「デジタル・スタイリッシュライフ」からです。今回の記事のタイトルは「スマートなワーケーションの秘密はケーブルとアダプターにあり!vol.117」です。

    記事からです。

    新たに購入したのが「RAVPOWER」の充電アダプター

    合計90Wの高出力での高速充電が可能で、PCやスマホなどUSB Power Deliveryに対応している機器をパワフルに素早く充電してくれます。

    個人的にはUSB Type-C(以下USB-C)のポートが2個ついているのがポイント高し。

    今回は「MacBook Pro」を持って行きたかったので、出力の大きい充電アダプターが必要。でもMacBook Pro付属の充電器は出力の割にサイズが大きく、1つのデバイスしか充電できない—。

    しかし、RAVPOWERの充電アダプターがあればひとつでMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電することができちゃうという、ありがたい代物です。

    自分はこのRAVPOWERというブランドを知らなかったのです。

    一見中国メーカーのブランドにみえますが、日本の 株式会社SUNVALLEY JAPANという東京にある会社のブランドのようです。

    やはり、充電系は信頼のあるメーカーを選びたいものです。

    自分はやっぱりApple純正が一番よいのではと思っていたのですが、確かに市川さんが指摘されているように、MacBook Proに付属するApple純正のアダプターは大きくてポートが1つで不便だったのです。

    自分もMacBook Proと「iPad Pro」の2台を同時に高速充電したいというニーズが高いのです。アマゾンのレビューも評価は高いようです。

    メーカーによれば、コンパクトサイズが売りで、かつGaN素材の採用により、87W以上の高出力かつ2ポートタイプUSB-C充電器でよりコンパクトなサイズを実現。Apple社純正の87W USB-C充電器に比べて大きさが半分に、重さも約34%軽くなるということです。

    現在は、アマゾンで5,399円で販売されていて、今なら600円OFFのクーポンも利用でき、お得に購入可能となっていますね。

    なかなか充電アダプターでは苦労していましたが、こんな記事を見ると思わずこの「PD 充電器 RAVPower Type C 急速充電器 90W」をアマゾンでポチッとしたのでした。無駄な出費にならないように。

  • 市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    市川渚さんのTwitterを見てYetiのマイクを購入、音声入力用のマイクとしてはYetiは最高ですね

    2020年3月初旬に市川渚さんのTwitterのツイートを見て「Yeti Blue Microphones」を購入したまではよかったのですが、何せ机の上に雑貨がたくさんありすぎで、スペースの関係でそのYetiのマイクはかなりでかいもので、設置せずにいたのです。

    そして、それから新型コロナウィルスの蔓延により、緊急事態宣言も出され、さてはリモートワークも推奨されるようになり、このYetiもZOOMなどの需要の高まりと共に品薄になり、4月と5月などは品薄な状態になったのでした。今もそうかな?

    そして、はや7月末の頃に、勝間和代さんのブログで文章の入力方法で音声入力が非常に便利という記事を見たのでした。

    そして、自分も音声入力をやってみたくなったのでした。

    そうであれば、先日買っておいたYetiを使うのには最適と思った次第です。

    机の上を整理整頓して、Yetiを設置します。使用環境のOSはWindows10ですが、何のソフトウェアもインストールする必要もなく、OSが自動認識してくれるのですね。

    ただ、次のように

    • Windowsの設定
    • デバイス
    • サウンドの設定の入力デバイスの設定でYetiを選択

    を確認する必要があります。ここでYetiを選択すると準備はOKですね。

    一番簡単にに音声入力ができるソフトウェアは無料のGoogleのドキュメントです。

    早速、Googleドキュメントを立ち上げて、ツールから音声入力(Ctrl+Shift+S)を選択します。

    するとマイクのボタンが表示されますので、音声入力する際はこのボタンをクリックして下さい。Yetiに話しかければ、簡単に音声入力が始まります。初めて入力した時は感動しましたね。

    ブログなどでWordPress利用の方は、プラグインでWebSpeechAPIをインストールすれば、音声入力ができるということです。

    自分もブログ入力でこのプラグインをインストールしたところ、文字化け等のバグが出てきたので、現在はアンインストールしました。

    そして、Yeti本体にはヘッドホン出力端子も付いているのですね。Yetiで録音中のサウンドをリアルタイムでレイテンシー(遅れ)のないモニタリングが可能となっています。

    これにカメラさえあれば、ZOOMなどのテレビ会議が可能となりますね。

    マイクの指向特性としては下記の4種類から選択可能です。

    • ステレオ
    • オムニ(無指向性)
      • マイクの周囲全方向からのサウンドを均一に拾います。バンドのライブ演奏や2人以上でのポッドキャスト、電話会議などに最適です
    • カーディオイド(単一指向性)
      • ポッドキャスト、ゲームのストリーミング、ボーカル、ボイスオーバー、インストゥルメンタルの録音などに最適です。
    • バイディレクショナル(双指向性)
      • マイクロフォンの前後二方向からのサウンドを拾います。デュエットや対面式インタビューの録音に最適です。

    まあ、Yetiのマイクはその性能もさることながら、やはりお洒落な外観で机の上置いておくと存在感がありますね。但し、繰り返しますがかなりデカイです。

    自分としては音声入力用として利用していこうと思います。

    良い買い物でした。

     

     

  • 市川渚さん曰く、動画編集はiPad ProとLuma Fusionで十分とのこと。そして、自分はiPad Proを使いこなすためにMagic Keyboardが欲しくなった

    市川渚さん曰く、動画編集はiPad ProとLuma Fusionで十分とのこと。そして、自分はiPad Proを使いこなすためにMagic Keyboardが欲しくなった

    先日来、市川渚さんのTwitterをフォローしていて、またまた魅力的な製品を紹介されていて実に欲しくなってきたのです。

    市川さんは動画の編集は古い機種のパソコンでするぐらいなら、iPad Proと動画編集アプリの「Luma Fusion」で十分ですよ、と推奨されているのでした。

     

    でこの「Luma Fusion」ですが、アプリにしては少しお高い3,680円という値付けです。

    確かにアプリにしては少しお高いですが、十分許容範囲のお値段です。

    「Luma Fusion」はプロが使う動画ソフトにも負けないソフトがそろっているということです。

    そして、市川さん自身はカメラから動画を取り込むときには、WiFiで取り込むと時間がかかるので、USB-Cケーブルでつないで直接取り込むのがお薦めとのことなのです。

    だけど、自分のiPad ProはまだLightning接続なのです。

    モデル番号から調べてみると、「MPME2J/A」は2017年6月発売の第2世代に当たる、10.5インチ iPad Pro(2017)のWiFi+Cellularという機種なのです。

    ここから物欲の妄想の始まりです。

    そうすると、発売から3年経過するし、そろそろ買い替え時とも思います。丁度、先日、新しいiPad Proの11インチが発売されていますね。今注文すると、納期は4月上旬と表示されます。

    そうしてAppleのHPを見ていると、5月発売予定のMagic Keyboardが欲しくなってくるんだな。

    市川さんの言う、このMagic KeyboardとiPad Proの組み合わせが目指す動画編集には不可欠と思えるようになってきたのでした。

    現在利用している10.5インチのiPad Proですが、機能的には全く自分には問題ないレベルなのが玉に傷なのです。USB-Cと確かにチップや液晶などの機能は向上しているのでしょうが、今一、買い替えると言う決断ができないのですね。

    株式市場がこんな暴落しているのであれば、経済合理性から言えば、キャッシュは株式市場につぎ込むのが合理的行動と思います。

    数か月後の値上がり益で新しいiPadは買えばよいのではと思います。

    少し心配なのは、10.5インチのiPad ProとMagic Keyboardの組み合わせはうまく機能して使えるのかということです。

    まあ、Magic Keyboardを先に手を入れ、 iPad Pro(2017)にLuma Fusionをインストールして利用してみるのが、こんな経済状態の中ではよいかなと思う昨今です。

    だけど、市川渚さんは、いつも魅力的な商品を紹介されて困るな。