タグ: 広島

  • 待ちに待ったひろぎんホールディングスから優待案内が届く。やっぱりカープのチケットに申し込むしかないな

    待ちに待ったひろぎんホールディングスから優待案内が届く。やっぱりカープのチケットに申し込むしかないな

    地銀上位の広島銀行が中核のクループとして、「ひろぎんホールディングス」(7337)があります。2021年6月29日現在の株価はこんな感じでかなり低空飛行を続けています。

    • 株価 585円
    • PER 8倍程度
    • PBR 0.35
    • 配当 年間24円(4.1%)

    地銀のPBRはどこも悲惨な状況ですが、ひろぎんホールディングスも例外ではありません。

    そして、自分は株主優待ねらいでこちらの株式を5ケ月ほど前に購入したのでした。自分の買値は600円ちょうどです。

    そして、待ちに待った優待の案内が先日届いたのでした。優待はこんな内容です。

    [地元特産品カタログギフトコース]

    持ち株数 コース概要
    100-999株 2,500円相当(送料込)の商品
    1,000-4,999株 5,000円相当(送料込)の商品
    5,000株以上 10,000円相当(送料込)の商品

    [定期預金コース]という、店頭表示金利に0.05%-0.2%の上乗せ金利のコースも選べます。いずれも預入期間は1年、上限額は500万円までとなります。

    地元特産カタログギフトコースとの二者択一となっています。

    そして、「ひろぎんホールディングス」の特色のある優待がこちらなのです。

    [広島3大プロ観戦・鑑賞チケットの抽選券付与]

    • 広島東洋カープ   10組20名さま   内野指定席 2022年シーズンのホームゲーム
    • サンフレッチェ広島 50組100名さま SS指定席   2022年シーズンのホームゲーム
    • 広島交響楽団    50組100名さま S指定席     2022年シーズンのホームゲーム

    そして、自分が今年選んだのが、一番競争率の高そうな“広島東洋カープ”なのでした。

    だけど、いくら不人気な地銀株といっても広島は中国地方の最大の都市です。その地域経済の中核となるひろぎんホールディングです。かなりの高配当株であり、これだけの優待がついているのであれば、まったりと100株保有する分には全く問題があるとは思えません。

    むしろ、ダウンサイドよりもアップサイドがある銘柄であると思うのですが。いかがでしょうか。

  • 「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    「あじかん」から優待品としてゴボウ茶と佃煮が届く。ゴボウ茶ブーム終息で2020年度3月期の業績は厳しいぞ

    卵加工品、水産練り製品などの業務用食材が主力の会社に「あじかん​​​」(証券コード: 2907)があります。

    株主優待目当てで購入し、100株保有している状態です。

    2019年3月期の業績は下記のとおりです。

    • 売上高  45,100百万円
    • 営業利益    997百万円
    • 純利益     920百万円
    • 1株利益   120.9円
    • 配当    15円(配当利回り1.99%)
    • 株価    755円(2020年5月27日現在)

    業績は比較的堅調なのですが、2020年度3月期の業績は四季報によると営業利益が550百万円と前年比でほぼ半減する見通しとなっています。

    四季報によれば、食品ロス問題で恵方巻きの落ち込みが大との記載があります。

    で、自分は知らなかったのですが、昨年は世の中ではテレビに端を発して、ごぼう茶ブームがあったとのことです。

    あじかんのパンフレットによれば、

    今年で発売10周年を迎えることができました。

    「あじかんのごぼう茶」は発売以来、延べ約700万人のお客様にご愛飲いただいています。

    昨年は、「日経POSセレクション2019(その他ウーロン茶・健康茶部門)」で売上No.1の商品として「国産焙煎ごぼう茶20包」が選出されるなど、これもひとえにご愛飲くださるおさまのおかげと深く感謝しております。

    そのごぼう茶ですが、四季報によれば、ゴボウ茶ブーム終息。人件費や物流費増え、営業減益幅拡大となっているようです。

    それで、2020年3月期の営業利益が大幅に減るのです。

    そんな「あじかん」から先日、株主優待品が届いたのでした。

    優待内容 「自社製品詰合わせ」

    • 100株以上500株未満:1,000円相当の自社製品
    • 500株以上1,000株未満:2,000円相当の自社製品
    • 1,000株以上:3,000円相当の自社製品

    自分は100株なので、1,000円分の自社製品なのです。少し寂しいな。

    “焙煎ごぼう茶 瀬戸内レモンブレンド(15包)”と“国産ごぼうの佃煮(山椒牛蒡)”の2品です。

    ちなみに500株以上はかなり豪華になります。“冷凍厚焼玉子”、“炭火焼鶏めしの素”、“冷凍絹揚げ三画”、“手焼風刻みきんし”、“焼きビーフン”の5品です。

    さらに、1,000株以上は上記5品に加え、“ファインスティック”というものが付きます。これは、形状や味、食感などズワイ蟹の抜き身のおいしさを再現した商品のようです。

    その他の株主メリットとしては、カレンダーの送付が年1回(12月上旬)あじかんオリジナルカレンダーが送られてきます。

    広報誌も季刊発行のあじかん広報誌「膳」が、年4回(3月、6月、9月、12月上旬)も送られてきます。こちらの料理レシピも楽しい広報誌です。

    情報開示には積極的な会社ですね。

    「あじかん」は配当性向は少し低いものの、食べ物の優待も付いて株価も現在は割高な水準ではないと思います。設立も1965年と社歴も50年以上、本社は広島市となっています。

    また、ゴボウ茶のようなヒット商品がたまに出ると株価も噴き上がる期待もあり、まったりと保有する優待銘柄としてはお薦めできる銘柄ですね。