タグ: 檀ふみ

  • 池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    池波正太郎さんも寄稿していた「銀座百点」という小冊子を初めて知った、読めば粋な大人なれるかな

    本日は銀座にまつわる雑誌のお話しです。

    2022年の年越しも迫っていた慌ただしい時に、銀座の四丁目交差点近くの老舗喫茶店「トリコロール 本店」で朝食をいただいたのです。

    その朝食のコスパの良さと雰囲気に大満足して、支払いのためレジに向かったのでした。

    レジの前には「銀座百点(2023年1月号)」という小冊子がきれいに山積みされていたのです。自分は無料の小冊子だろうと思いこみ、その小冊子を持って店を出たのでした。

    後表紙を見ねと、275円(税込)とあるではありませんか。(おそらくレジで一緒に精算されたんだな)

    そして、今自宅で読書に励んでいるのが、岩波正太郎先生の「銀座日記」なのです。10数年前に購入し一度完読しているのですが、最近ラジオでロバート・ハリスさんも再読しているという話しを聞き、自分もブログ書きの勉強のためにも再読している最中なのです。

    その「銀座日記」の中で岩波さんが挿絵や文章執筆依頼等々でこの銀座百点のことと思われる記述があるのです。

    これがあの有名な銀座の雑誌なのかと。自分は今まで書店でも銀座のお店で、この雑誌を見たことはなかったんだな。全く銀座の有名なお店と縁のある生活を行っていなかんたんだなと。

    いい年齢をして、これでは“いかん”と思ったのでした。1週間のうち数回は毎週行っているのに。

    この「銀座百点」の創刊は1955年(昭和30年)です。月発行です。発行部数7万部のようです。こんな感じで2023年1月号でも著名な人たちが執筆されています。

    そりゃあ、かの池波正太郎さんも執筆されていたのだから、格式が違います

    だけど、この小冊子どのように毎月手に入れたらよいのでしょうか。HPを見ると手に入れられるお店も掲載されています。だけど、よく見ると定期購読もできるようです。

    確実に手に入れるには定期購読が間違いないな。

    今年から自分も銀座通の男になるために定期購読でこの「銀座百点」を申し込んだのでした。申込みは郵便局からの払込票で申し込む方法のようです。(蛇足ですが、この払込手数料高いのね、窓口・5万円未満・現金で313円でした)

    購読料は1年分(12ヵ月)で4,248円(送料・消費税込)で、更新は1年(12ヵ月)ごとだそうです。

    だけど今まで本当に灯台もと暗しでした。こんな雑誌があるとは。もう少し早くから購読していれば、もっと粋な大人になれたかも

    だけど、池波先生の「銀座日記」、年をとってくるとまた違ったおもしろさがあるね。本当におすすめします。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    池波正太郎の銀座日記☆(全)☆ (新潮文庫 いー16-59 新潮文庫) [ 池波 正太郎 ]
    価格:935円(税込、送料無料) (2023/1/6時点)

    楽天で購入

     

     



  • 檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    檀ふみさん大推薦の椅子は「マリリン」、京都の「ソファ専門店」の匠ソファさん、お姿が美しい

    VISAから毎月送られてくる情報誌の12月号に興味を引く記事があったのです。プレミアム家具フェチの自分はこの家具の情報をまったく知らなかったのです。

    今回のそのエッセイ“元気のダンドリ”の執筆者は女優の檀ふみさんです。今回のお題は「マリリンとケネディがいる」というものです。

    椅子とお見合いをしたことがある

    そのために、はるばる飛騨まで出かけて行かねばならなかった。

    広い部屋にポツンと置かれていた椅子は、かなりお年を召していた。座面はボロボロ、革は面影とどめておらず、くたびれきったクッション材がまる見えだった。

    それでも、その姿には風格があった。人を包み込むような優しさがあった。

    「はじめまして。どうぞよろしく」

    結婚の決断はなかなか(とうとう?)できなかった私だが、古い椅子との縁組だけは、即決だったのである。

    決して、アンティーク家具が好きなわけではない。むしろ、その過去が心に重たく感じられるほうで、長いこと敬遠していた。

    買うならば、断然、新しいほうがよい

    (中略)

    私には心当てがあった。以前、新聞か雑誌の記事で見かけてボンヤリと憧れていた、北欧の名品である。たしか「椅子」とかいう、そのものズバリの名前だったような覚えがある。インターネットで調べてみると、すぐに見つかった。「ザ・チェア」。なんでもジョン・F・ケネディが、大統領選の討論会のときに座って、一躍有名になった椅子だという。

    今も正規メーカーで作られているし、すでに意匠権が切れているので、ジェネリック家具と呼ばれる復刻生産されたものも、お手軽価格で手に入るらしい。

    しかし、珍しくも、「古いものがいい」と思ってしまった。「できたら、ケネディと同じ時代のものがいい」

    なぜだろう。いまだにどうしてかはわからない。

    お見合いには副産物があった。

    飛騨のショールームを見て歩いていたら、なんとも色っぽいフォルムの一人掛けのソファが目に留まったのである。座ってみると、ふんわりと抱かれる感じで、もう立ち上がりたくない。こちらは新作。「名前は?」と訊くと、なんと「マリリン」だという。これはもう、運命でなくてなんだろう。

    というわけで、我が家には「ケネディ」がいて、「マリリン」がいる。どちらも、私のお気に入りである

     

    そして、檀ふみさんが紹介されているその「マリリン」をあつかっていらっしゃるお店が、京都に本店がある「ソファ専門店」の匠ソファさんです。

    東京の青山にもお店を構えていらっしゃいます。

    お店のHPでの「マリリン」の紹介文です。

    日本が誇る北欧家具工房と、トップデザイナー岩倉榮利が組み誕生したのが、 2015年グッドデザイン賞受賞の「マリリン」です。

    デザインの美しさから、一目惚れで選ばれることが多い「マリリン」。 ゆったりとラウンジ感覚でくつろぐことをイメージし、やや低め&ワイドなサイズ感に仕上げています。 洗練されたデザインながら、重厚さも併せ持つのが、マリリンの魅力です。

    枝をモチーフにした脚のデザインと、柔らかな仕上げが特徴です。 長年、福祉家具を製造してきた経験を活かし、テーブルやアームの面形状を優しく、柔らかく仕上げます。 職人が丁寧に仕上げれば仕上げるほど、艶やかで、美しい表情が出てきます。

    幅660mmとかなりゆったりとした広さの「マリリンチェア」。 ハーフアームなので椅子の立ち上がりや出入りがしやすく、圧迫感がなく、リラックスしてくつろぐことができます。 デザインの特徴は北欧の伝統的な技術を取り入れた、笠木部分(背からアームにかけて)の仕上げ。 左右対称となる木目(ブックマッチ)にこだわり、一本の無垢材から厳選して木取りを行います。 その分、贅沢な木取りになりますが、見た目の美しさを出すためには欠かすことのできない作業です。

    「マリリンチェア」は、シニアの方でもゆったりと座れるよう、低く、そしてワイドに設計されています。 背当たりも抜群に良く、小柄な方でも、床にしっかりと足がつきます。 サイズは幅660mmのワイドタイプと、幅600mmのスタンダードタイプがあります。 テーブルのサイズや、体型に合わせ選ぶことができます。 また、座面は裏面からネジで外すことができますので、座面パーツを購入いただければ、お客様でも簡単に張り替えが可能です。

    確かに、写真で見る限り、一目ぼれしそうな椅子ですね。

    ちなみに自分の自宅の食卓の椅子はBC工房なのです。座面の革などを張り替えたりして、もう20年以上使用しているのです。

    だけど、この「マリリン」椅子もよさそうですね。

    自宅の書斎のチェアはWilkhahnのModusのハイバックチェアで決まり