タグ: 百年目

  • 「桂文珍 大東京独演会」、師匠のまくらで“USBとは何のこと、USAの隣だよ”には参ったよ

    「桂文珍 大東京独演会」、師匠のまくらで“USBとは何のこと、USAの隣だよ”には参ったよ

    本日は長崎の話しではなく、突然、落語の話しなのです。

    丁度いまの時期は毎年、桂文珍師匠が来東されて国立劇場で独演会をされるのです。コロナ禍で行われた時は、洒落にならない「くしゃみ講釈」の演目で笑いをとっていたね。キワドい演目だったね、その時期には。

    そして今年も今回、出向いた会はこれ。

    • 桂文珍 大東京独演会 vol.15 2023年4月28日(金) 13:00

    本日は昼の部と夜の部の2公演ですが、自分が参加したのはあえて昼の部です。夜はゆっくりお酒を飲みたいのでね。

    本日の演目です。

    • 桂楽珍(名前がいいね) 「手水廻し」
    • 桂文珍 「携帯供養」
    • 林家つる子 「反対俥」
    • 桂文珍 「老婆の休日」
    • 桂文珍 「地獄八景亡者戯」

    もちろん満員御礼です。昼間だからシニアが多いね。

    この文珍独演会の決まりごと、ある程度、当日のリクエストに基いて師匠が演目を決めます。師匠も言ってたけど、今日の演目の流れはすごいね。「携帯供養」が法事の話し、「老婆の休日」が年寄りの病院の話し、そして最後の「地獄八景亡者戯」はあの世の地獄の話しと話しがだんだん悲惨になっていく演目だねと。今日の客層に合っているよと。

    やっぱり当代の噺家の中では「桂文珍」と「立川志の輔」は別格だと思う、自分。

    だけど、今日の師匠のまくらはも含め、ChatGPTからハイテク関係が話しが多かったね、会場のシニア、わかったのかな。

    まずは1番手は桂楽珍。文珍の一番弟子で現在61歳。弟子歴41年。昔は志の輔から楽珍兄さんと呼ばれていたのですが、今では立場が逆転し、彼は自分をさっと追い抜いていったというまくらで笑いをとっていましたね。

    文珍のまくらで正式に覚えているのは、そのハイテクの話しで、「USBとは何なの」と聞かれ、答えたのが「USAの隣」というまくらかな。こんな洒落が満載だった、今回のまくら。

    「老婆の休日」は初めて聞きました。最後のオチは舌(した)と下の話しなのですね。

    林家つる子さんは今年、真打ちになられるそうですね。群馬は高崎市の出身。 演目の「反対俥」は熱演でした。あの袴で空を飛ぶ演技を観て、麻原彰晃を思い出したよ。それぐらいジャンプしてたね。汗をかくぐらいの運動量です。だけど、まくらはもう少し熟練が必要だね。

    最後の「地獄八景亡者戯」は初めて聞きましたが、もう十八番のネタだね。こなれて完全に手の内です。三遊亭円楽のことも立川談志もネタにし、大笑いをとっていました。円楽のことは落語の団体を統一しようとしていたと持ち上げ、その新団体名に新統一教会と名付ける予定だったと爆笑をとっていました。談志は当然、地獄ネタですね。

    まさに、桂文珍ここにあり、ですね。

    そして、この時期の桂文珍独演会は国立劇場建て替えに伴い、来年からは大手町で開催されるよ。良いGW前の笑いになりました。

    立川志の輔の仮名手本忠臣蔵と中村仲蔵を赤坂ACTシアター観たぞ。師匠、うますぎでしょう。よお、名人芸



  • 2023年の初笑いはパルコ劇場の「志の輔らくご」で、2日目の演目は“百年目”だった、初日はリハーサルでしたとさ

    2023年の初笑いはパルコ劇場の「志の輔らくご」で、2日目の演目は“百年目”だった、初日はリハーサルでしたとさ

    2023年早々の初笑いは1月6日の渋谷パルコホールでの「志の輔らくご」からです。今年は1月5日から1月31までの全20公演です。

    PARCO劇場開場50周年記念!

    正月恒例、選りすぐりの「志の輔らくご」で、良い新年の幕開けを。

    今年のパルコでの「志の輔らくご」は昨年11月にイタリアのシチリア旅行中にチケットの売り出しが始まったため、海外からは購入不可で購入できなかったのです。帰国してからはすでにすべてソールドアウト。だけど、クレカのセゾン・UCカードでの販売枠の案内があり、なんとか確保できたのです。定価でね。

     

    思い起こせば、丁度1年前の「志の輔らくご」はその後映画化された志の輔師匠の創作らくごの“大河への道”だったのでした。

    というわけ2日目の昨日6日の昼公演(15時開演)の部に行ったのです。かなり長くて終演は17時45分ぐらいでした。

    14時45分に入場です。まずはグッズ売り場をひやかします。志の輔手ぬぐいで作ったこちらのバックいいね、と思い購入意欲をそそられましたが、非売品とのこと。残念無念。

    本日はお買い上げはなしです。

    そして、驚いたが本日のお席です。T列は2階の一番最後尾だったんだな。まあ、前は空いていましたのでまっすぐ正面に師匠が位置する席でした。全く問題なし。本日は満員御礼、まあ全公演そうでしょう。やっぱり志の輔、当代随一の噺家だと思うんだな。(自分が聞いた限り)

    本日の演目。

    • まさか
    • 狂言長屋
      • (仲入り)
    • 百年目

    最初のまくらは、“本日は2日目、昨日の初日でリハーサルできましたので、本日からのお客様からが本番です”と爆笑をとっていました。

    最初の「まさか」。

    まあ坂に関してのお話しですが、渋谷の公園通りの脇道(ロフトに入る通り)の坂名が「間坂(まさか)」をひっかけて、映像入りで斬新なアプローチでした。

    二演目の「狂言長屋」

    能楽の話しから展開していくのですが、途中で本物の能楽が入る斬新な演出です。この能楽にも師匠は登場します。そして、また師匠の話しで終わるのです。志の輔さんの周りにはアイデア豊富な演出家もいらっしゃいますね。もう、噺家以上です。

    中入り後は、古典落語大ネタのの「百年目」。自分は生では初めて聞いたかな。

    大店の堅い番頭の裏の顔ですね。花見の席で変装した自分が大旦那に見られて、翌日に大旦那に呼ばれて「顔見られて、『しもた、これが、百年目』と思いました」というオチのお話しですね。

    最後は二演目の能楽の鳴り物の方々も交えて、鳴り物入りで三本締めです。正月早々、運気が上がりそうな縁起がいい締めでした。

    また、来年も行かないとね。