タグ:

  • 高知で餃子とはいかに、赤坂の「高知名物屋台餃子 一屋」、皮の薄さでパクパク

    高知で餃子とはいかに、赤坂の「高知名物屋台餃子 一屋」、皮の薄さでパクパク

    2025年3月21日(金)

    昨日は春分の日で祝日です。

    祝日でも木曜日のルーティーンは同じです。 銀座にある絵画教室は13時から2時間です。さすが趣味の講座、祝日でも平常通りに教室は行われます。

    今回は今進めている“アクリルで描く アンティーブ 4/5”です。アクリル画は時間がかかりますね。グリザイユ→下地塗り→固有色を塗っていく作業になります。今回は全5回の4回目です。こんな感じに仕上がっていっています。果たして次回で完成するのでしょうか。

    絵画教室が終わればいつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんなのですが、祝日は休みだと思うのですが、やっぱり行ってみました。シャッターが降りていました、残念無念。木曜日の祝日は困るね。すぐに近くのラーメン屋さんへ転身です。

    • 「つじ田 銀座店」

    こちらは以前、一度訪問したことがあるお店です。“濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア”というキャッチフレーズの通り王道はつけ麺なのでしょうが、自分は濃厚ラーメンを選択しました。そして、やっぱりビールもね、こちらは缶ビール。

    そして変なところに感心したのですが、出てきたのが「スーパードライ 生ジョッキ缶」です。コップはなし。このジョッキ缶なら、コップは必要なしなんだね、細かい節約術です。

    ラーメンです。具は“チャーシュー”、“シナチク”と“のり”の超シンプル。麺もスープも独特ですね。麺かかなりのシコシコなのね。

    今の自分にとっては少し個性の強すぎるラーメンかな、定期的に通うほどでもないのかな。

    そしそて、先週の土曜日の夕食のことです。

    久しぶりの新規開拓店です。誰かが東京・赤坂でお気に入りと勧めていた高知餃子のお店にしてみました。高知で餃子とはいかに

    • 「高知名物屋台餃子 一屋」

    当店の「焼餃子」最大の特徴であるクセになる食感が生まれる訳のひとつに、使用されている皮の薄さが挙げられます
    わずか0.4mmという業界最薄とも言われる皮を使用するため、作り置きや冷凍は不可能なので、注文が入ってから餡を包み、焼き上げるというのも高知餃子の特徴です。
    手間はかかるが、ここが美味しさのポイントになります!

    2名で19時に訪問です。お店はビルの2階です。ネットで予約して訪問です。

    まあ何はともあれビールからです。最初のオーダーは下記の通り。

    • 焼餃子と水餃子 各一皿づつ
    • かつおの藁焼きたたき
    • 酒盗

    酒盗とビールが揃えばビール2本はいけるね、だけど毎晩、酒盗は体に良くないね、危険な食べ物。“たたき”は肉厚でもうお肉のようです、さすが高知の“かつおのたたき”

    そして肝心の餃子くんです。焼と水ですが、これはもう圧倒的に“焼餃子”をオススメします。こんな皮の薄い餃子は初めて、大陸系の皮の厚い餃子とは真逆です。

    もうスナック感覚でパクパクいける逸品でした。自分たちは追加で焼餃子を3皿パクり

    “いけるよ高知餃子”

    ご馳走様でした。

    「赤坂 一点張」は味噌ラーメンのお店だが、チャーハンがうまいんだな。だけど、餃子に和辛子は必須と思うのだか

     



  • 「あたり前田のクラッカー」、銀座のニュー鳥ぎんで釜めしの“デッド食い”を目撃したぞ、男前だね

    「あたり前田のクラッカー」、銀座のニュー鳥ぎんで釜めしの“デッド食い”を目撃したぞ、男前だね

    週末の土曜日の夕食のレストラン選びです。本日は家族一同で意見が一致したのでした。その前兆は、2022年9月30日夜10時よりのNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で「スタミナ苑」の特集をしていたのでした。番組の中で、おやじさんのレバーのさばき方を見て、旨いレバーを食べたくなったんだな。

    我が家でレバーと言えば、日本一の町中華の芝大門の「味芳斎」のレバニラ炒めか、銀座の裏通りの「ニュー鳥ぎん」の焼鳥のレバーしかないんだな。(選択肢が狭いね)

    そして、久しぶりに銀座の「ニュー鳥ぎん」に行こうかということになったのです。ここ数日の外国からの訪日客の多さを見て、これは予約しないと危険かなと思い、当日のお昼に電話したのでした。19時の予約を希望したのですが、19時30分ならOKとのこと。

    ここで本当に確認しておきたいのですが、この“鳥ぎん”のある妖しい裏通りは「鳥ぎん 本店」と「ニュー鳥ぎん」が相対して営業しているのです。自分は江戸に来て、40年間、見た目は年季の入りすぎた「ニュー鳥ぎん」派なのです。

    そして、当日、19時30分に3名で訪問です。そして、この3年間見たこともない、恐ろしい光景を目にしたのです。何と、10名程度の行列です。予約してよかったな。

    行列を後目に入店です。本日は2Fの予約席に案内されました。

    店内を見渡すと、どのテーブルも埋まっています。こんな光景を見るのは3年ぶりだな。我が家の生活様式は全く変わっていませんが。

    まずはともあれ、サッポロの黒ラベルで喉の消毒です。銀座の裏通りの妖しい光に黒ラベルは最高にマッチしますね。いつものように付き出しの大根おろしと食する、土曜日の庶民の幸せです。やっぱり、これだよね。ビールも大瓶だしね。

    そして、間髪いれずに串を注文します。

    • レバー
    • 砂肝
    • やきとり(正肉)

    レバーは自分は食しないのですが、連れの女性2名が2本づつという注文です。そして、焼き鳥がサーブされれば、ここで間髪入れずに、“鳥釜めし”を2つ注文しておきます。

    本日の込み具合では釜めしも少し時間がかかるだろうな。

    だけど、本日の本題はここからなのです。隣のテーブル席に恰幅のよい(ウクライナ兵士のような)男性の外国人が座ったのでした。釜めしを注文されたようです。以前のブログでも紹介させていただいた恐怖の“デッド飲み”ならぬ“デッド食い”をリアルに見せてもらったのでした。

    ちなみにデッド飲みとは、

    「デッド飲み」

    ラーメンを食べるとき、レンゲを使わず直接丼に口をつけてスープを飲むことを、こう呼ぶ。英語で書くと「死」のDeadと同じだが、ここでの意味は「直接」。ゴルフで直接ピンを狙うとき「デッドで狙う」というが、そっちのデットのことらしい

    目撃してしまったデッド食いとは、その外人が、釜めしを自分前において“しゃもじ”で直接食べ始めたのでした。お茶碗なんか使いません。まさに釜めしのデッド食いです。

    何とも男前な食し方でした。まさに目撃したという表現が適切です。

    そして、自分たちは日本人らしく、お茶碗に取ってモクモクと食したのでした。

    やっぱり美味いね、ニュー鳥ぎんの鳥釜めし。いろんな種類の釜めしがありますが、良い子は、浮気せずに、「鳥釜めし」一本だよ

    お勘定は7,700円なりです。

    本日もご馳走さまでした。



  • 年度末最後の土曜日は家族より銀座の裏通りの「ニュー鳥ぎん」で待つとの司令が、今日はとり釜だね

    年度末最後の土曜日は家族より銀座の裏通りの「ニュー鳥ぎん」で待つとの司令が、今日はとり釜だね

    年度末、3月の最後の週末です。東京は桜も満開で、戦争のこと以外は良い季節となりました。

    そんな週末の夕食なのです。本日は家族からLINEに指示メッセージが届いたのでした。自分がお昼寝をしている間に、銀座にショッピングに行っているとのこと。

    というわけで、夕食の待ち合わせ場所に銀座の「ニュー鳥ぎん」が指定されたのでした。

    銀座の鳥ぎんであれば、反対する理由は見当たりません。今日もあのとり釜めしにありつけるな

    雨上がりの週末に妖しい光を放つ銀座の裏通りに艶めかしい看板です。

    19時に訪問し、本日は2階席に案内です。さすがに、ほぼ満席でこんなに賑わっている鳥ぎんは久しぶりだな。約4ケ月ぶりの訪問です。

    毎回書いているのですが、銀座のこの裏通りには鳥ぎんが2つ隣り合ってあります。きれいな方が鳥ぎん本店、きたない(失礼)ほうがニュー鳥ぎんなのです。

    自分は40年来、きたない方の「ニュー鳥ぎん」派なんだな。急な階段のこちらの方が風情があるんだな、やっぱり。

    という講釈は別に、まずは喉の消毒です。銀座にはサッポロの黒ラベルが似合うね。しらすがのった大根おろしがうれしいツマミです。

    キュッと1パイ。たまらんね。至福の時です。

    まずは焼き鳥を注文です。

    連れとどれを塩にするか、タレにするか議論です。連れはレバーは2本づつとの指示です。

    • ねぎま
    • 正肉
    • ねぎ焼き鳥
    • レバー
    • 砂肝

    今日はねぎ焼き鳥を塩にしてみたのです。だけど、自分は一番、皮が断然好き。ビールのつまみにはこの串が一番だな。続いて砂肝といったところでしょうか。

    そして、今日は大皿で提供ではなく、小皿で提供です。大皿の方がインスタ映えするんだがな。そして、全部の串がサーブされた頃合いを見計らって、“とり釜”を2つ注文です。このタイミングが最適なんだな。なぜなら、釜めしは出来上がるのに20分はかかるので。

    だけど、絶妙のタイミングで注文したにも関わらず、釜めしが来る気配はないのです。

    店員さんに確認です。何と、注文がとおっていなかったようです。まあ、ご愛嬌です。大至急作るので15分お待ち下さいとのこと。

    どおりで、とり釜の前準備のお新香とお茶碗が配膳されなかったんだな。

    そして、待つこときっちり15分。とり釜めしがやってきました。本日はお詫びのしるしに“赤だし”をプレゼントとのこと。ありがたいね。

    そして、いつもの儀式です。まずはしゃもじで釜の周りを1周です。これで最後まできれいに食べられるんだな。

    やっぱり、とり釜と赤だし、最強の組み合わせだね。お茶碗によそいだ“とり釜めし”の美しさ。至福の土曜日の夕食タイムでした。

    そんな訳でここ数十年は、我が家では自宅でとり釜めしをすることはなくなったんだな。

    そして、お会計です。今日もニコニコ、7,500円なりです。コスパ最強ですね。クレカも使用できるよ。VISAとマスターだけかな。

    ご馳走様でした。

    雨上がりの銀座の妖しい裏通り、最高ですね。

     

  • 作家の山田詠美さんいわく、「焼き魚の開きは断然、皮が上の方がよい」

    作家の山田詠美さんいわく、「焼き魚の開きは断然、皮が上の方がよい」

    世の中にはおもしろいことを考える人がいるのです。

    それに気付かされたのは、日本経済新聞の夕刊のコラム「あすへの話題」という作家の山田詠美さんの話しだったのです。2021年9月28日(水)のことです。

    抜粋します。

    これ見よがしでない美意識があちこちに反映され、控え目ながら細やかなサーヴィスを提供し、派手でないが吟味された料理が卓に並ぶ・・・そんな旅館に泊まり満足に浸る翌朝、ああっ、何故?とがっくりすることがある

    それは朝食。多過ぎないシンプルな和食メニュー。おなかをぐぅと鳴らしながらセッテイングされるのをわくわくして待つ。と、そこに運ばれて来たのは、アジの開き。そのこんがりと焼けた筈(はず)の皮が下になっていた時の落胆と来たら・・・ええ、よくあることです。一流旅館の朝食でも、そうする場合が少なくないみたい。皮の部分と身の開いた部分。どちらを上にして皿にのせるのが正しいんです。!?

    皮を下にするのが作法なのか。でもでも、そうしたら、あの香ばしい皮が台無しではないか。醤油をたらしたら、じゅっと音を立てる、焼き立てで、ぱふっと浮き上がらんばかりの焦げた皮。あのはがれかかった皮と身の間の空気がまた美味なんだよなあ

    しかし、私の独自調査による統計からすると、皮目を下にする場合が圧倒的に多いようだ。そんな馬鹿な。

    これを読んで、作家って馬鹿なことを考えるんだな、と思った次第です(笑、失礼)。

    自分はどうかと言うと、山田さんに反して、身が上にある方がよいな。おそらく両者の対立点は、魚の開きに醤油をそもそも垂らさないといけないのか?、ということなんだと思います。

    開きなどは、既に薄塩がされていると思うので、更に醤油をかける必要は全く無いと自分は思うのです。ここはキッパリ

    自分の出身は山口の萩ですが、こちらは魚が豊富に上がる地域です。家庭でも旅館でも皮が上して開きが出されたことは一度もないんだな。

    そして、このコラムには続きて落ちがあるのです。

    川上弘美さんの小説に「魚の皮の儀式」というのが登場したのを昔、読んだ。好き同士の男女が焼き魚の皮を箸ではがしながら、お互いに口に運び合うのだ。このシーン、なんともエロティックで、ぐっと来てしまったのだが、皮目を下にして皿にのせたら、「朝の魚の干物の皮儀式」が出来ないではないか。素敵な温泉旅館で、せっかくの同衾(どうきん)にこぎつけた甲斐がない。

    やっぱり、作家は変態ですね。お後がよろしいようで。

    ブルータスの“あんこ”特集、室町砂場の白玉ぜんざいを作家の戌井昭人さんが激賞



  • 実に半年ぶり、銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニュー鳥ぎん」でとり釜めしを食らう。やはり美味し

    実に半年ぶり、銀座の裏通りで妖しい光を放つ「ニュー鳥ぎん」でとり釜めしを食らう。やはり美味し

    土曜日の夕食です。家族に問うのです。今日はどこが良いかと?

    家族が言うのは、町中華の最高峰「味芳斉 支店」、表参道にあるとんかつの「まい泉」、銀座の裏通りに妖しい光を放つ焼き鳥し釜飯の「ニュー鳥ぎん」の3つを挙げるのです。

    一番決定権を持っている娘が言うのは、“今日は釜飯の気分だよ”とのたまうのです。というわけで、本日は銀座の「ニュー鳥ぎん」に決まりです。

    そして、まずは予約です。夕方の6時30分で決定です。

    だけど思うのは、禁酒法も解禁されて、アルコールが飲めることは至上の幸福ですね。

    そんなこんなで、定刻に訪問です。予約のない人は外で待っているという盛況のようです。いつも言うことですが、鳥ぎんはすぐ横にある小綺麗な本店より、絶対、江戸の風情を残した“ニュー鳥ぎん”だと思うのですが。

    入店します。本日は1Fの入り口近くのテーブル席に案内されたのです。1Fの店内を見渡せば、ほ満席の状況です。約半年ぶりの鳥ぎんです。いろいろなことがありました。

    やっぱり、普通通り、銀座の裏通りの「ニュー鳥ぎん」に来れるのは、幸せだな。

    まずは、サッポロの黒ラベルで喉の殺菌です。五臓六腑に染み渡ります。美味しです。突き出しの、大根おろしがたまりません。やっぱり土曜日の夕方に、銀座の裏通り「ニュー鳥ぎん」でビールを飲める幸せを実感します。なんたって、約6ケ月ぶりですから。

    続いて焼き鳥を注文です。

    • やきとり(正肉)
    • 砂肝
    • レバー(これは女性陣のみ、2本づつをご注文)
    • つくね

    皮と砂肝以外はタレにしたのですが、少しタレが多かったかな。だけど、塩味の効いた皮はどうしてこんなに美味いのかな。皮とビール、たまりません。

    そして、2皿目の皮と砂肝が運ばれてきた時に、“とり釜めし”をすかざす2つ注文です。出来上がりまでに約20分ほどかかりますので。これぐらいのタイミングに頼むのが最適です。

    そして、7時を回るまでに、ビールをもう1本確保します。まん防対策です。なにか、あわただしいですね。

    そして、きっちり20分後に運ばれてきました、半年ぶりの対面です。

    やっぱり、グリンピースが妖しく光っています。そして、いつもの手順の通り準備を進めます。まず、しゃもじで鍋の周辺まわりから丁寧に一周されます。これで最後まで、きれいに食べれるのです。

    そして、まずは一口です。やっぱりうまさ100倍ですね。3名で釜めし2つが丁度よい分量なんだな。そして、今日は鳥スープも赤だしも注文せずに、ひたすら釜めしに集中したのでした。

    こんな感じで半年ぶりの銀座の妖しい裏通りの「ニュー鳥ぎん」を堪能したのでした。

    大充実の土曜日の夜です。

  • 冷凍のロースト北京ダックを取り寄せて自宅のオーブン焼く、美味しいよ

    冷凍のロースト北京ダックを取り寄せて自宅のオーブン焼く、美味しいよ

    2021年のGWの最終日に、どうしてもダック食べたい病を発症して、丸の内にある有名中華料理の「YAUMAY/丘如春」の“クリスピーアロマダック(半羽)6,500円(税込)”をテイクアウトし、家北京ダックを食したのでした。

    だけど、お肉の味には満足できたのですが、やっぱりあの黄金色に輝く皮にお肉がたっぷり付いたダック肉が無性に食べたくなったのです。

    この「YAUMAY/丘如春」のクリスピーアロマダックについては先日もブログ記事としてアップしたのでした。

    だけど、自分の周りには焼き上がったダック肉を販売しているお店がないんだな、これが。

    ないとなれば、お肉を自分で調達して、ダックを焼くしかないという結論に達したのでした。

    楽天で検索です。“北京ダック”で検索すると、冷凍のローストした北京ダックがいくつか表示されます。その中で、お値段的にもリーズナブルで評価も高いこちらの商品に決めたのです。

    決め手は、やはり木曜日の夜に発注して週末に自宅に届けられる可能性のある東京に近いお店なのですね。

    • ロースト北京ダックM 1羽(約1.6-1.8kg)
    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    大洋物産 ロースト北京ダック 1.4~1.6キロ オーブンで焼くだけ
    価格:3,980円(税込、送料別) (2023/5/24時点)

    楽天で購入

     

     

    商品説明です。

    皮のパリパリ感と脂のうまみが特徴の北京ダックです。皮のパリパリ感と脂のうまみが特徴の北京ダックです。通年、脂と肉のバランスが均一になるように工夫して生産管理しております

    そして、商品ですが、冷凍した状態で週末の土曜日に到着したのでした。解凍後のお肉はこんな感じです。ビニールに包まれた状態でダンボールの箱に入って到着です。ちなみに、調理方法などの説明書はなしの、潔いまでのシンプルさです。

    日曜日のお昼前に冷蔵庫から取り出し、キッチンでほったらかしの解凍に入ります。丁度19時ぐらいには完全に解凍されますね。

    料理方法ですが、自分の場合には250度のオーブンに30分程度入れて焼きました。1回上下をひっくり返しただけですが、こんな感じで美味そうに焼き上がりました。

    そして、夕方には北京ダックの道具を準備します。北京ダック用の皮は、市販の春巻きの皮で代用できるとありましたので、それを近くのスーパーで購入です。白髪葱ときゅうりの細切りも準備完了です。ソースも豆板醤と紹興酒としょうゆを混ぜ合わせ、なんちゃってソースも作り、準備は整いました。

    ダックをオーブンから取り出し、ナイフで皮と肉を削ぎ落としていきます。だけど、なかなかうまく特に肉の方がきれないんだな、これが。

    それでもなんとか肉を削ぎ落とし、ソースをつけて北京ダック風に食べてみます。

    おやびっくり、味も及第点がつけられます。なんちゃって北京ダックです。ビールと芋焼酎のお湯割りがグイグイ進みます。

    3名ではやはり、全部のお肉は完食できず、明日以降に残ったお肉は使います。

    自分は既に酩酊状態です。翌朝、家族からこんな一言が。

    あれから片付けが大変だったと。残ったダックの残骸も大きいし、テーブルにもタレなどが飛び散っていたようです。

    今後はこの家ダックは禁止とのお達しです。やっぱり、お店で食べようということになったのです。だけど、このお取り寄せダック、味もいけるし、自宅パーティーなどには最適と思った次第です。1匹丸ごとのダック、鶏の丸焼きなんかより迫力があって、見栄えします

    保証します。

    2021年GW中、ダック食べたい病が発生。丸の内の「YAUMAY/丘如春」の“クリスピーアロマダック”をテイクアウト