タグ: 石垣空港

  • 石垣空港の残念な思い出。ただ、職員などが利用する食堂もあるよ。行きづらい雰囲気はありますが

    石垣空港の残念な思い出。ただ、職員などが利用する食堂もあるよ。行きづらい雰囲気はありますが

    つい2週間前に訪問した石垣でのまだ書いていない思い出です。

    何の思い出かというと、石垣の空港が非常にプアーだということです。制限エリア内には航空会社のラウンジはないし(これは航空会社の責任というより、空港を管理している石垣の行政の問題のようです)、クレジットカード会社のラウンジすらないのです。

    まったく観光客を呼ぼうとする意欲のない行政の怠慢というか、やる気のなさなのですね。

    そんな石垣空港なのですが、1Fにはもちろんレストランやお土産屋さんなどもあります。だけど、このお土産屋さんの中にエアライン系のお土産屋さんがないのです。たとえば、ANA FESTAなどです。その他の空港ではエアライン系のお土産屋さんがドーンとお店を構えているので、かなりの違和感を覚えるのでした。

    これも地元のお店を最優先(おそらく利権に絡んだもの)、航空会社のラウンジを許していないのと相通じるところがありますね。

    そんな1Fロビーですが、一般の人には目に付きづらいところに、那覇空港にもある、職員等が利用する食堂があるようです。(一般の人も利用できます)場所はスターバックスとANAカウンターの間を奥に行き、左側のドアの内側にあります。このドアが閉まっているので、非常に入りづらい雰囲気をかもしだしているのです。

    現在はそのドアの内側にはPCR検査場もあるようです。自分は、この雰囲気に蹴落とされて、食堂の入り口に行くのを躊躇してしまったのです。

    そして、石垣空港は2Fにあまり人目につかないところにソファが並んでいる場所があります。ラウンジがない石垣空港ではここが食堂以外では唯一ゆったりできるところかな。

    あまり知られていないようで、自分が利用したときも、ほとんど利用客はいませんでした。

    「琉球マッサージ」を目指していけば、たどりつけると思います。奥にはガチャコーナーもあります。

    そして、2Fの制限エリア内です。制限エリア内のショップは、ANA FESTAとJALショップ、それもどちらもかなり小さい店舗しかありませんので、機内持ち込みのお弁当やお菓子、飲み物などを買う程度のお店です。

    もし空港でお土産を調達する必要があるのであれば、1Fの搭乗手続きロビーで買い物をすませておいた方がよさそうです。

    自分はANA FESTAでは、お弁当はかなり割高だったので、スパム玉子おむすびを1個とビールを購入して機内に持ち込んだのでした。スパム玉子おむすび、意外とビールと一緒に食べてもおいしいですね。

    以上、残念な石垣空港の様子でした。やはり、那覇とは雲泥の差があります。

    今週のブラタモリでも石垣を特集していましたが、観光のポテンシャルはあるのに、活かしていないホスピタリティ精神ですね。

     

  • 人生初の沖縄の石垣島に初上陸。第一印象は少しさびれ感があるのかな。

    人生初の沖縄の石垣島に初上陸。第一印象は少しさびれ感があるのかな。

    2022年1月の成人の日を含む3連休も無事?終了しました。

    自分的にはこの3連休明けの1月11日(火)から1泊2日で石垣島を初訪問することにしていたのです。ぼっち旅行です。年末までは無事行けると思っていたのですが、オミクロンの急拡大で沖縄はまんえん防止措置の対象地域となってしまいました。

    まあ、現地滞在18時間ぐらいということで、旅行を決行したのでした。

    沖縄の那覇にはもう数え切れないほど行っていますが、そこから先の離島は初めてです。このチケットはANAのスーパーVセールで格安に取ったものです。

    • (行き)ANA091便 11:35→15:00
    • (帰り)ANA090便 10:45→13:25

    座席は往復で足元の広い“庶民のファーストクラス”を確保できました。搭乗率は行きが30%、帰りは5%ぐらいかな。特に帰りはお客さんがほとんどいませんでしたね。

    行きの便は風の影響等もあって到着が30分ほど遅れて約4時間のフライトでしたので、やっぱり足元の広い席は格別です。万世のカツサンドと350mlのビールを2本購入しての万全の体制で乗り込みました。iPadにダウンロードした映画「戦場のピアニスト」を見て、至福のフライトです。

    そんなこんなで人生初、石垣島に上陸したのでした。

    空港に到着して、ぼっち旅なので空港から市街地まではバスを利用します。路線バスと離島ターミナルまで直行のバスが入り乱れているようです。

    まず、最初に到着した終点がバスターミナルの路線バスに乗り込みます。整理券を取って、下車時に料金精算するシステムのようです。結局、終点の一つ手前の「石垣港離島ターミナル」までで料金は540円でした。

    このバスは次の2つにホテルに泊まりましたね。ANAインターコンチネンタルとアートホテルです。今回は予算の関係でこのホテルには泊まれませんでした。残念。

    そして、翌日の朝です。再度、石垣空港に向かいます。乗車き離島ターミナルから乗車します。今回も停車していたバスに乗り込みます。このバスは空港までの直行バスだったのです。そして、この直行バスは空港までの料金は定額の500円です。乗車時に支払うシステムです。

    だけど不思議に思ったのは、当然、直行バスの方が時間的には相当早いです。空港まで25分ぐらいかな。早くて料金も安いのには少し驚いた次第です。

    そしい、石垣の市内中心地の個人的な印象です。やはりそうとうくたびれているな、という印象かな。やはり那覇は大都会ですね。そして、食べたかった八重山そばの専門店もそんなにありませんね。ほとんどが居酒屋や食堂などの中で“そば”もメニューにあるという感じです。

    石垣はダイビングの趣味などがなければ、那覇の方が楽しいかな。

    石垣空港にはJAL・ANAのラウンジもないしね。

    そんな石垣初上陸のファストインプレッションでした。石垣大好きの方、失礼しました。