タグ: 福山雅治

  • 長崎で龍馬ゆかりの地を巡る、亀山社中は小さくて坂道にあるのね、驚いたよ

    長崎で龍馬ゆかりの地を巡る、亀山社中は小さくて坂道にあるのね、驚いたよ

    桂文珍さんから長崎の旅に戻ります。

    自分がグラバー園に昨日赴いて、長崎市の観光地に全く言ったことがないと気づいたのです。そうであれば、やっぱり「龍馬ゆかりの地」に行かないとね。(るるぶのキャッチコピーそのまま)

    情報誌によれば、風頭周辺で坂本龍馬の足跡をたどる、モデルプランが紹介されていたのです。というわけで、本日はまず風頭公園(かざがしらこうえん)を目指します。

    市内から風頭公園のバス停を目指します。長崎では初路線バスです。坂道の多い街です。これはどう考えても徒歩はないね。バスが正解です。

    GW前で観光客らしき人はいません。ましてや修学旅行生は皆無です。龍馬ゆかりの地なのにね。まずは公園手前にある「小川凧店」を目指します。できれば「波に千鳥」の模様のハタを買いたいね

    行ってみたら、すごく素朴なお店なのね。店主が一人でもくもくと製造と販売をされていました。目当ての「波に千鳥」を購入したよ。値段は900円。やっぱり縁起物は大切だよ。

    お店を後にしたあとは、風頭公園に坂本龍馬像に赴きます。小雨降る中、観光客は誰もいません。長崎の大パノラマを一人で堪能します。やっぱり港の見える風景はいいね。

    ここは撮影スポットだな。お土産やさんなどは皆無です。

    そして、次に目指すのは徒歩で10分ほどの「亀山社中記念館」です。

    龍馬が設立した日本初の商社といわれる「亀山社中」跡地にある記念館。当時の間取りに限りなく近づけて復元された館内には、龍馬の愛用品や手紙のレプリカ、貴重な亀山焼などの資料が多数展示されている。

    率直な感想、亀山社中、大変なところにあるね。下からあがってくれば相当な坂道だよ。(昔の人から考えればそうでもないかも)これを通ってくるのは大変だよ、下からね。

    だけど風情のあるところ。竜馬はお金がないので、市内の一等地に拠点がもうけられなかったのかな。まさに時代を駆け抜けた、維新を感じることの場所。亀山社中そのものは2間だけの小さいものだったのですね。グラバー邸とは大違いです。

    龍馬と高杉、どちらも長命でなくて歴史は名を残したね。その点、西郷は突出した人物だと思うが、躍動感がないね。ましてや、桂小五郎は軽すぎると、大久保はダメだよ。(あくまで私見です、鹿児島の方、申し訳ありません)

    やっぱり、吉田松陰は偉大なり。(萩出身者なのでね、許して)

    だけど、日本人ならこの亀山社中は一度は訪れたほうがいいね。こんな辺鄙な場所から歴史は動いたんだよ。

    [長崎観光]グラバー園は無料のツアーに入ったほうが100倍楽しめる





  • アマルフィ海岸では、崖の上にあるラヴェッロからの絶景が一番素晴らしい。次はシチリアのファビニャーナ島だな

    アマルフィ海岸では、崖の上にあるラヴェッロからの絶景が一番素晴らしい。次はシチリアのファビニャーナ島だな

    2010年の夏はまずはチュニジアのチュニスに入り、そこからフェリーでシチリア島のパレルモに渡り、アマルフィと北イタリアのドロミテへ家族4名で旅行した。

    今思うと、すごい旅程だったな。激しすぎる旅ですね。これを約12日程度で回ったと思う。

    チュニスは我々が旅をして約半年後にアラブの春の「ジャスミン革命」がチュニスから起こった。我々が旅した時のチュニスは、人々は陽気でフレンドリーだったのが印象に残っているが。

    チュニスからチンチン電車で行く“シディ・ブ・サイド”は青色と白のコントラストが強烈で、ほんとうにのんびりとしたよい海岸の街だったな。

    そして、帰りのチンチン電車では地元の人がお菓子をくれたり、歌をうたってくれたり大騒ぎになった。

    チュニスからはフェリーでイタリアに行けるんだな。確か午後に乗船したら、シチリア島のトラーパニ港に深夜12時頃に着いた。大きいフェリーの船着き場なので、タクシーぐらいはいると思ったが。が、何も乗り物の待ち無し。街の明かりを頼りに、30分ほどトロリーをコロコロ引きながら、街のバーまで何とかたどり着いた。

    タクシーを呼んでもらって、深夜、パレルモのヒルトンまでタクシーで高速をぶっ飛ばした思い出。約3時間で300ユーロ支払った苦い思い出が

    そして、アマルフィです。アマルフィへはナポリから定期フェリーで行くのが良いと思います。アンドレア・ボチェッリの“帰れソレント”なんかを聞きながらの船旅は旅情が高まります。そして、これが良く合うんだな。

    ソレントやポジターノを経由してアマルフィへは1時間ぐらいで着くはずです。

    そして、アマルフィの船着き場に着いたら注意して下さい。

    自分たちの時は、白いメルセデスのタクシーしかおりませんでした。ホテルは崖の上です。必然的に乗らざるをえません。15分乗って、当時で70ユーロ程度取られたと思います。要はボラれたのです

    アマルフィの観光と言えば、アマルフィ海岸とポジターノとラヴェッロで十分でしょう。3日程度滞在すれば十分ではないかと。自分的には、アマルフィ海岸では、崖の上にあるラヴェッロからのアマルフィ海岸の絶景が一番素晴らしいと思います。

    もちろん、夏のアマルフィ海岸です。時間がゆるす方は、長い滞在をして下さい。

     

    アマルフィ海岸からは今度は路線バスでサレルノで出るのが良いと思います。

    約1時間ほど、絶景の海岸を見ながらバスはノロノロとサレルノに向けて進みます。

    サレルノは少し大きな駅です。ここから、ローマ方面行の特急に乗れば、北イタリアに行くことができますね。

    どうして、こんな10年前の旅を思い出したかは、こんな記事を見たからでした。

    一度は訪れたい絶景の「ファビニャーナ島」

    トラーパニから水中翼船で40分ほどでファビニャーナ島へ到着します。

    以前、東芝レグザのCMで福山雅治がボートに乗ったシーンに見覚えありませんか?海があまりにもきれいすぎてボートが宙に浮かんでいるように見えるシーンはフライングボートとも呼ばれます。

    条件として晴天、太陽が真上に来る正午から15時ぐらい、そして風がなく波がたってない状態、で初めて見ることができます。夏場はその条件に満たされることが多い。

    厳しい条件の中見ることができたことはまさに感動です。

    そおなのです。あのシチリア島のトラーパニからこんな絶景の島に行けるのです。

    その時は、トラーパニはただパレルモに行くために通り過ぎただけの街でした。

    この街の近くにこんな絶景の島があるなんて。

    そして、チリア島と言えば、映画「グラン・ブルー」でおなじみのシチリアリゾート「タオルミーナ」 です。こちらにも行ったことはないので、行きたいな。

    やっぱり夏のバカンスシーズンの南イタリアはすばらしいですね。