タグ: 美味い

  • 「ラーメンの鬼」故佐野実さんの「支那そば屋」が東京初出店!看板メニューの「醤油らぁ麺」を食す。感想は?

    「ラーメンの鬼」故佐野実さんの「支那そば屋」が東京初出店!看板メニューの「醤油らぁ麺」を食す。感想は?

    最近なんだかランチ時のラーメンの話しが多くなってきており、ラーメンブログのようになったきました。そんなおりですが、またまた、是非訪問しなければいけないラーメン屋さん情報を見つけたのでした。

    見つけた情報のタイトルは“「ラーメンの鬼」故佐野実さんの「支那そば屋」が東京初出店”というものです。

    「ラーメンの鬼」と呼ばれた佐野実さん(享年63)が創業した人気ラーメン店「支那そばや」(横浜市戸塚区)が東京に初出店する。

    東京駅八重洲南口地下1階にある「東京ラーメンストリート」に15日から11月4日まで期間限定で出店。佐野さんの妻しおりさん(60)は「支那そばやの看板である醤油らぁ麺を用意したので、お店に来られた方々にまずは味わってほしい」と話している。

    しおりさんはオープンに先立ち、14日に同所で行われた内覧会に出席。佐野さん自身も生前、東京進出を計画したことがあったが、新横浜ラーメン博物館からのオファーと重なり、断念したことがあったという。

    東京ラーメンストリートはこれまで東京を中心とする人気店が中心だったが、新たに「ご当地ラーメンチャレンジ」として全国の名店が期間限定で出店することになった。その第1弾が「支那そばや」

    佐野さんと親交の深かった人気ラーメン店「せたが屋」(本店・東京都世田谷区)の前島司代表が今回の企画に協力しており、しおりさんは「前島さんから1番目に声を掛けていただいた」と感謝。佐野さんの弟子らの協力を得て人員も確保することができ営業のめどがついたという。

    看板メニューの「醤油らぁ麺」は1杯1000円

    現在、中華そばにはまっている自分ですが、こんな記事を見ると突撃するしかありません。

    そして、本日伺ってきました。オープンしてすぐということもあり、お昼時を外して14時に訪問です。既にこの時間でも10名程度が外で行列をしています。

    チケットを先に購入して、列に並ぶスタイルのようです。

    そして、本日自分が選んだものは「チャーシュー麺大盛り」(1,530円)というものです。

    行列に並ぶこと、15分で店内に案内です。待つこと10分、ようやく佐野実氏の支那そばとご対面です。ファーストインプレッションはシンプルで良さげです。

    スープの最初の一口は上品なスープです。魚介系の匂いもまったくしません。クセのないスープです。麺は少し柔らかめかな。もう少し硬めの方がよいと思った次第です。

    トッピングは、シャーシューとネギとシナチクと海苔のシンプルな中華そばです。

    だけど、食べ進めていくうちに、器が深過ぎでダメなのです。麺をとるのに少し苦労するのですね。チャーシューももう少し噛みやすいというかくずれる感じの方が食べやすいと思った次第です。スープも飲み進めていくと、少し塩っぱさが残る感じかな。

    今回は器も含めてのラーメンと気付かされました

    自分としては中華そばは、やっぱり銀座の共楽とソラノイロの方が美味いと思った次第です。

    辛口のコメントで失礼しました。

    ちなみに、東京ラーメンストリートにはソラノイロもありますよ。

     

  • 庶民のプチ幸せ。赤坂の「ふきぬき」のうな重竹3900円が2580円なら、即テイクアウトするしかないな

    庶民のプチ幸せ。赤坂の「ふきぬき」のうな重竹3900円が2580円なら、即テイクアウトするしかないな

    2021年5月の緊急事態宣言下の東京での夕食のテイクアウト選びです。6月以降の延長がなければ、土曜日もあと3回ですね。

    今夜のテイクアウトは数日前から東京の赤坂にある脇屋さんがオーナーシェフの有名中華料理店「turandot 臥龍居」で決めていて、テイクアウトの注文票にレ点もつけて、後は送るだけという準備をしていたのでした。

    そんな土曜日の朝です。当日の日経新聞の朝刊である記事を見たのでした。

    その記事の要旨は、海の資源を大切にしましょうという内容で、いわゆる雑魚として捕獲した魚も大切に調理して食しましょう、という内容だったのです。

    そして、その記事で取り上げられた漁師さんが言うには、“資源保護も考えて、自分の好物はうなぎですが、鰻を食すのは年2回までと決めている” という記事を目にして、頭に残ったのです。

    そして、魔が差したように、「turandot 臥龍居」へテイクアウトの注文票を送る前に、 赤坂にある鰻の名店「ふきぬき」さんのHPを見たのが、今回の変心の始まりだったのです。

    HPにはこんなお知らせが掲載されていたのです。

    うな重梅、竹弁当を期間限定で特価にて販売中(うな重竹弁当は5月14日より販売開始)

    2021.05.13 赤坂ふきぬき本店 、赤坂富貴貫BIZタワー、新宿高島屋、柏タカシマヤ、新百合ヶ丘エルミロード

    ●うな重梅2900円を1980円(柏タカシマヤは1870円)

    うな重竹3900円を2580円 予約もお受けします

    どうぞこの機会に、ご家庭で赤坂ふきぬきのうなぎをご堪能下さい。

    このお知らせを見て、心が動揺したのでした。これは、“うな重竹を注文しないわけにはいかないのではないか”と。

    自分一人では決められません。家族会議です。家族からは、異論があろうはずもありません。中華とうなぎなら、やっぱり鰻重だよね。毎日、うな重でOKという回答です。

    まあ、そうなるわな。

    というわけで、こんな顛末で週末の土曜日の夕食は「ふきぬき」の“うな重竹”になったのでした。電話で予約した際、うな重といつものとおり、煮こごりと骨せんべいもお願いしようとすると、電話口の方は以前の注文も覚えていらっしゃって、前回は本来、テイクアウトで受け付けられない煮こごりを間違えて受けてしまったと謝られたのでした。

    というわけで、おつまみは今回は骨せんべいだけと相成ったのでした。

    持ち帰った“うな重竹”の開封の儀です。お店で食べるいつもの“うな重梅”とは違い、やっぱりたっぷりとうなぎが敷き詰められています。

    骨せんべいを酒の肴にビールと芋焼酎のお湯割りがグイグイ進みます。自宅で食べる骨せんべい、至福の極みです。

    追加の“うなぎのたれ”も付いてきますが、これは必要ないですね。やっぱり、うな重美味いです。お店で食べるものと全く違いがわかりません。

    こんな感じで、土曜日の夜はうな重で幸せな時間を過ごしたのでした。お会計はうな重竹を3つと骨せんべいで、しめて8,360円でした。庶民のプチ幸せですね。