タグ: 美瑛

  • [2023年夏北海道一周・総括]ドライブ旅で訪れたいグルメとホテルと場所

    [2023年夏北海道一周・総括]ドライブ旅で訪れたいグルメとホテルと場所

    本日は2023年夏(6月中旬から6月下旬)に行った北海道一周のドライブ旅行の総括を行ってみたいと思います。この北海道1周の自分なりの定義は、函館・札幌・富良野・稚内・知床・根室・釧路・帯広を周遊し、かつ、3つの大きな岬・宗谷岬(稚内)・納沙布岬(根室)と襟裳岬を完全制覇して北海道1周ということです。

    これを車で最短で回ろうとすると昨日も書きましたように、最速でも9泊10日必要かな

    今回はそんな旅の総括をしてみたいと思います。今回の旅は函館 inの札幌 outでした。

    避暑地でやっぱり一番活気があり洗練されているところはやっぱりダントツでニセコだね。ヒルトンホテルが北海道で唯一あるのも意味がわかります。昔は富良野からも近いトマムだったのかもわかりませんが、今回は初めてトマムを訪問してもう完全に太刀打ちできないね。いくら星野リゾートが再生しようとしても、昔のバブルの避暑地の開発の仕方だねと思った次第です。

    それと知床の観光地としての地盤沈下も激しいね。やっぱりあの事件が響いているのかな。観光のピークシーズンに夜にホテル外で食事できるレストランが見つからないのはどうなのかな。

    印象に残ったホテルは何と言ってもこの町営の清里町の「ホテル緑清荘」です。安くてキレイでツインベットが指定でき、温泉もあれば知床観光には最適です。こちらの「ホテル緑清荘」は行くまでほとんど口コミの情報がなかったので不安でしたが、私の一押しです。

    次にまた知床や摩周湖あたりに観光することがあれば、迷わずにこちらのホテルにします。やっぱり他の知床のホテルはこのピークシーズンは強気の価格設定なのでね。

    そして、別の意味ですが、紋別は「紋別セントラルホテル」に宿泊し、有名なはまなす通りを歩いたのですが、その哀愁漂う通りに風情には参ったよ

    それと、道の駅併設で今どんどん建設が進んでいるフェアフィールド・バイ・マリオットですが、南富良野で初めて宿泊したのでした。非常にコンパクトで人気が出るのもわかるね。朝も含めて食事提供なしという割り切り方もよいですね。

    レストランで思い出深いのはやっぱり稚内の樺太食堂で“無敵のうに丼”を食したことかな。なんたって3年越しの思いだもの。だけど、その“無敵のうに丼”ですが、3年前に側の「みなとや」さんで食べたウニ丼の方が盛りがすごかったよ、値段も安いし。

    レストランと言えば、美瑛で偶然見つけた(前の車が2台続けて入っていった)、「フェルム ラ・テール」も忘れがたいね。美瑛の絶景を見ながらのランチ、たまりません。また富良野・美瑛に行く機会があったら是非再訪したいね。

    だけど根室の納沙布岬以降、釧路や帯広は観光地としてはどうなんだろう。その意味は個人的には見どころも少なくて、楽しみは豚丼だけを堪能するのもどうかと

    今回の連れは自分の母親(80歳後半)でしたが、全く問題なく疲労も残らず一周旅行できたよ。果たして人生で3回目の次の北海道一周旅行はあるのでしょうか。まあ、何かの特別なきっかけがないとしないかな。
    https://kazuohada.com/post-12292/





  • [2023年夏北海道一周9]美瑛で優雅なランチは“フェルム ラ・テール”

    [2023年夏北海道一周9]美瑛で優雅なランチは“フェルム ラ・テール”

    2023年6月の北海道一周の旅もはや5日目に入りました。

    本日の日程は富良野と美瑛の観光地を回り、旭川で宿泊する予定なのです。

    「フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野」を9時過ぎにチェックアウトです。まずは再度、南富良野にもどり「富田ファーム」を目指します。何故なら、やっぱり富田ファームでラベンダー水を購入しようと思ってね、昨日は買いきれなかったですが、やっぱり欲しくなったのです。

    富田ファームに行く前に雑誌で紹介されていたラベンダー園にも立ち寄りましたが、やっぱり富田ファームに直行するのが一番ということを知りました。ショボかったり、閉園してたりです。

    次は美瑛を目指します。まずは何はともあれ「白金 青い池」を目指します。3年ぶりの訪問です。人が多いね。駐車場代500円だけが必要です。入場料なしは良心的。そして白樺街道を通り、十勝岳望岳台へ。そろそろよい時間になったので、ランチをと思って美瑛でよさげなレストランをナビに入力して向かったのです。

    目的のレストランに到着する寸前に、前の2台が揃って脇道に入るのです。看板には、

    • 「フェルム ラ・テール」
    • お菓子・パン・レストラン・カフェ
    • 映画「愛を積むひと」ロケ地

    という文字が目に入ります。前の車に引きずられるように追走します。奥まったところに車を置いて建物に入ります。こんな感じで建物前のお庭がすばらしいです。景色の美しさ。映画のロケ地になるはずです。

    建物に入れは右はショップ、左手はレストランです。レストラン前でウェイティングリストに名前を書きます。ガラス張りでガーデンビューを見ながら食事ができます。

    自分たちが選んだのは、

    • ゆめぴりかのリゾット-北海道産アスパラとニラ- (2,860円)
    • 美瑛産ポークと北海道産ポテト モホロホソース (2,860円)

    です。自分はポークを注文したのですが、塩加減もぴったりの肉厚のポークソテーでしたよ。そして、こちら自慢のパンも付いてきますので、楽しめますよ。食後のドリンクはよい子は温かいミルクですね。偶然の出来事で知ったレストランでしたが、こちらは美瑛にこれだけのために来ても損はしないと思うほどのレストランとそのガーデンでした。だけど、みんなよく知っているね。観光バスも1台ほど来て、皆さんおみやげをショップで購入されていました。

    その後は、セブンスターの木と「四季彩の丘」を観光です。それぞれ2回目の訪問ですが、今回は「四季彩の丘」では15分で園内一周できるノロッコ号(トラクターバス) に乗車しました。料金は1人500円です。これラクチンでいいよ。是非、乗ってお花を見た方がいいですね。お花の季節には少し早すぎましたが、十分楽しめました。

    そして、一路、本日の宿泊地、旭川を目指します。

    だけど思い返しても、本日の白眉は美瑛の「フェルム ラ・テール」だったね。

    美瑛での“ケンとメリーの木”も“セブンスターの木”も必見の定番ですが、木ばかりみても、これが飽きるんだな

     





  • 美瑛での“ケンとメリーの木”も“セブンスターの木”も必見の定番ですが、木ばかりみても、これが飽きるんだな

    美瑛での“ケンとメリーの木”も“セブンスターの木”も必見の定番ですが、木ばかりみても、これが飽きるんだな

    おいしい旭川ラーメンを堪能し、次は美瑛駅を目指します。

    美瑛と富良野と聞くとラベンダーを妄想しますが、ラベンダーの時期は過ぎているのですね。

    旭川から1時間弱で美瑛駅に到着です。街並みは整然としいて、美瑛駅も小さいながらも綺麗な駅舎です。隣には、道の駅もあるのですね。

    美瑛の紹介は、下のキャッチコピーが端的に表していますね。

    日本離れしたスケールを感じるメルヘンチックな風景が広がる美瑛。パッチワークのような風景が広がる美瑛の丘。

    美瑛の丘は、南東側は「パノラマロード」、北西側は「パッチワークの路」と呼ばれている。

    CMや商品パッケージになっている風景が多いのは、パッチワークの路で、十勝岳をバックに美しい丘の重なりが楽しめるのがパノラマロード。

    まずは、パッチワークの道の定番の「ケンとメリーの木」を目指します。ケンとメリーとナビに入力すれば、登録されているのには驚いた次第です。

    「ケンとメリーの木」とは、

    • 丘を見上げるとあるポプラの木
    • 昭和47(1972)年に日産自動車「愛のスカイライン」のケンとメリーのCMで取り上げられたポプラの木

    私たちがケンとメリーの木に行った時には、コロナの影響でしょうか、観光客は一人としていませんでした。

    写真の撮り放題です。

    次は「セブンスターの木」を目指します。こちらもナビに登録されているのですね。二度ビックリです。

    こちらの木の方が道順が多少複雑ですので、ナビがないと少し難しいかな、と思った次第です。

    セブンスターの木とは

    • パッチワークの路一帯を一望できる
    • 丘の上に立つ一本のかしわの木。昭和51(1976)年に観光たばこ「セブンスター」のパッケージに使われた

    こちらは、セブンスターの木とは違い、既に数名の観光客がいらっしゃったのでした。

    それでも、まあ、写真の撮り放題状態です。

    ここで、もう木は飽きたのでした。定番スポットの「親子の木」や「赤い屋根の家」は訪問せずです。

    次は美瑛の東部にある白金、絶景スポットの「青い池」で有名ですが、そちらに向かいます。

    「白金 青い池」とは、

    • 防災(砂防)工事中に美瑛川に突如として生まれた神秘的な池で、「ビエイブルー」とも呼ばれ親しまれている。水が青い理由は、美瑛川に滝の地下水が混ざりコロイドという状態になったからだと考えられている

    こちらで驚いたのが、駐車場が500円必要だったことかな。まあ、商売上手です。

    そして、白樺街道を通って富良野へ向かいます。

    富良野では、ガイド誌にでかでかと紹介のある「富田ファーム」を訪問します。

    ファーム富田とラベンダーの物語です。

    昭和33(1958)年、天然香料の原料としてラベンダーの栽培を始める。やがて合成香料に押されて需要が減り、畑は存続の危機に。そんな時、ラベンダー畑の写真が旧国鉄のカレンダーに採用され、全国から観光客が訪れるようになる。ショップやカフェなどの施設を整え、ファーム富田は観光農園という新しい農業の形を築いていった。今なお、全国から注目を集める観光農園として、成長を続けている。

    ラベンダを中心とした広大な花畑を持つ観光農園。花の鑑賞だけではなく、ラベンダーグッズや地場産食材を使った料理も人気

    ラベンダーの季節は終わっていましたが、綺麗に整った畑にお花が咲き乱れる光景は一見の価値があるかな。そして、商売上手です。ラベンダーの製品やドライフラワーのお店など、物販のお店が点在しています。

    横では、メロンが有名らしく、メロンをさかんに販売しています。

    というわけで、美瑛と富良野では定番中の定番を数か所訪問しただけでしたが、今まで妄想していた美瑛と富良野の様子がくっきりと頭の中で鮮明になったのでした。

    そして、今夜のお宿、新富良野プリンスホテルに向かいます。