タグ: 蒲焼き

  • 5月に一足早い“土用の丑の日”ふきぬきのうな重と、グラリックでニンニクたっぷりのステーキを堪能

    5月に一足早い“土用の丑の日”ふきぬきのうな重と、グラリックでニンニクたっぷりのステーキを堪能

    恒例の土曜日の外食レストランのことです。なかなか新規開拓とはいかないのでね。というわけで今回は2週分をまとめて記事にしておきたいと思います。

    まず、うなぎです。夏になると耳にすることの多い「土用の丑の日」。 2023年夏の土用の丑の日は、7月30日(日)なのです。えっ、6月じゃないのといわけでね。

    だけどこんなことも知らずに6月になれば「うなぎや」さんは混みそうということで5月下旬の土曜日に早めの「土用の丑の日」をすませようという寸法です。何故なら、6月の後半は北海道一周2周間の旅に出るのでね。東京には不在をするのです。

    そして、我が家で“うなぎ”と言えば赤坂の老舗「ふきぬき」しかないね。予約して、19時に3名で訪問です。いつものように黒ラベルで喉の消毒です。玉ちゃんのように気道を確保するためではないよ。つまみはいつもの王道、「骨せんべい」と「煮こごり」だよ。これをつまみに旧知の鰻屋さんで黒ラベル、至福の土曜日の夜ですね。

    そして、うな重の注文です。我が家では松・竹・梅の梅なんですね。庶民の普段遣いのうな重は“梅”でいいんではないかと思うのです、個人的には。

    こんな感じできっちりとした“うな重”の登場です。これで十分。老舗のきっちりとした仕事の“The うな重”を堪能させていただきました。やっぱりうまし。お会計は11,000円なりです。やっぱり、うな重は日本人の生命の源だね。

    続いてはステーキ編です。

    うなぎの翌週は梅雨前の雨模様の天気です。こういう時はがつんとしたニンニクの効いたステーキにくらいつきたくなるね、自分だけかな。

    我が家でステーキと言えば、第一候補に挙がるのが、六本木二丁目の「グラリック」なんだね。そう言えば、最近は赤坂にある「ステーキくに」には全く行かなくなったね。

    訪問直前に念のために予約の電話を一本。

    19時に3名で訪問です。本日は珍しく貸し切り状態です。まずは赤ワインをデカンタでね。家族が恐れる悪酔いするワインです。

    注文は、これ。一番安いやつだけど、美味いよ。これで十分。

    • ハンギングテンダーステーキ 120g 1,720円

    このステーキは“創業時からのメニュー、脂も少なくあっさりとしたステーキ”。だけど、メニューを見て少し違和感が。何か安くなったなと。前回来たときは180gが一番少なかったのですが、今回から120gというものができたんだね。自分たち3名は120gでOKです。

    ステーキが出来上がるまでのお楽しみ。キャベツの千切りにたっぷりのニンニクソースがかかった一品です。これがワインがぴったりなんだな。至福の土曜日の夕食です。

    キャベツを食べ終わった頃に、ステーキの登場です。やっぱり美味いよ、グラリックのステーキ

    本日のお会計は財布にも優しい8千円台で済みました。

    5月も最後の土曜日かあ、次からははや6月です。ご馳走さまでした。

    迷った時は日本人ならお寿司だよね、そして寿司と言えば六本木の「おつな寿司」へ直行だよ、今年3回目、ピッチ早くないか





  • こんな猛暑では“うな重”を喰らうしかないだろう、そしたら赤坂の「ふきぬき」だね、パワーチャージ完了

    こんな猛暑では“うな重”を喰らうしかないだろう、そしたら赤坂の「ふきぬき」だね、パワーチャージ完了

    恒例の毎週土曜日の夕食のレストラン選びです。だけど、ここ数日の東京の東京の暑さは度を越していますね。外でお仕事をする建築業の人たちは本当に命にかかわる環境です。

    そんな時はどうしてもあの食べ物を食べるしかありません。そして、今日はニラレバの方ではないんだな。やっぱり暑い夏の日には鰻しかないね

    ちなみに2022年の土用の丑の日は、7月23日(土)と8月4日(木)ですね。丁度その中日に訪問ですね。

    話しは脇道にそれますが、日経夕刊の週一でのあの小泉武夫先生の「食あれば楽あり」です。今週の題材は、“鰻とジャガイモの意外な相性「早く出合えば」”という鰻料理だったのです。

    市販の鰻蒲焼き(200g)を用意し、1センチ幅に切り分ける。ジャガイモ(5個)は皮をむき3ミリの厚さに半月切りし、細ネギ(半把)は3センチの長さに切る。中華鍋にサラダ油(大さじ3)を敷いてジャガイモを炒め、透き通ったらそこに鰻と細ネギを加えてそらに炒め合わせ、酒(大さじ3)、蒲焼きに付いてきた小袋入りタレ(小さじ2)、塩(小さじ半分)を加え、最後に粉サンショウ(小さじ1)を振り込んで完成である。

    (中略)

    蒲焼きとジャガイモを交互に、あるいは同時に口に含んでムシャムシャと食べたが、そこで感じたことは「鰻の蒲焼きとジャガイモという取り合わせは、なかなか妙趣を演出する間柄である」ということだった。

    蒲焼きの濃厚なうま味がジャガイモの耽美な甘みと口の中で融合し、さらにジャガイモのサラサラとした舌への感触が蒲焼きの滑るような舌触りと供応しあうなど、お互いはきっと、もっと早く出合えばよかったと思っているに違いない。

    鰻の蒲焼きとジャガイモも炒めをここまで語れる先生は料理研究家でもいないな。

    さて、前置きが長くなりましたが本題の本日の鰻です。やっぱり鰻重ということであればお店は赤坂の「ふきぬき」ということになるんだな、我が家では。

    当日のお昼に予約し、4名で19時に訪問です。本日はB1階です。お客さんの入りは半分ぐらいかな。まずはともあれ、ビールで乾杯です。こちらはヱビスビールです。

    つまみは、骨せんべいと煮こごりです。店員さんいわく、本日は煮こごりは3切れで終わりとのこと。4名いたから、4切れと思っておられたのかな。何も問題ありません。

    8月の猛暑の中、鰻やでビールと煮こごりと骨せんべいでまったり、日本人でよかったな

    そして、鰻の蒲焼きの注文です。一番下の「梅」を4つ注文です。庶民にはこれが一番よろしい。そして、待つこと20分。やってきましたうな重です。やっぱり鰻は小さくともお店のうな重はうまそうだね。

    そして、全員あっという間にうな重を完食です。これで8月の猛暑も乗り切れそうです。うな重でパワーをいただきました。スタミナチャージ完了。

    お会計は4名で15,000円なりです。

    ご馳走様でした。

     

  • 際コーポレーションの中島社長が不退転の覚悟で、鰻に賭ける「にょろ助」を訪問。鰻の二尾のせはスゴイよ

    際コーポレーションの中島社長が不退転の覚悟で、鰻に賭ける「にょろ助」を訪問。鰻の二尾のせはスゴイよ

    土曜日の夕食です。来週、月曜日からは東京は“まんぼう”の発令により、また、夜のレストランが夜8時までとなります。そして、本日は雑誌の記事で掲載されていた新しいお店に俄然興味を持ったのでした。こんな紹介記事です。

    国内外で360店舗以上の飲食店を運営する「際コーポレーション」

    代表取締役社長の中島武さんは、今年1月13日に「大手外食企業にも営業時間短縮に対する協力金を」という要望書を、東京都知事宛に提出。その行動が実を結び、20日に支給が決定した。

    「たまたまですが、みんなの代表になり、結果何千億というお金が動きました。でも、決まった途端に思ったんです。やっぱり、僕は“食”で何かをしなくては。このコロナ禍で、お客様の心をガシッと掴めるものとは?と、ひと晩考えました。」

    その答えが、近年力を入れていた「鰻」だ。養鰻場に「これまでの数倍売るから」と価格交渉。休業していた鰻店「にょろ助 赤坂」を急遽再開した。刮目すべきは価格。割きたてを、蒸さずに炭火で焼く「地焼き」の鰻が1尾乗った鰻重が3,080円。当然評判を呼び、昨年7月に開店の「にょろ助 銀座」も同価格に。

    「高いと思われている鰻を思いっきり安く、しかも生きている状態をお見せしてから調理する。今は“あれを食べたい”と、わざわざ足を運んでもらえる魅力が必要ですから

    豪放磊落な人柄で知られる中島さんだが「こんな無茶は、コロナがなかったらできなかった。破れかぶれ“火事場の馬鹿力”で突っ走ろうと決めたら気が楽になりました」

    引き続き、続々と鰻店を開く中島さん。不退転の覚悟で、鰻に賭ける

    そして、この記事を読んだ後、テレビの食特集でもこの「にょろ助」が取り上げられていたのでした。こんな記事を呼んだら、鰻好きとしては突撃するしかありません。

    19時前に3名で予約なしで「にょろ助 赤坂」を訪問です。運良く個室が空いていたのでした。ラッキー。お店は全室個室なのかな。

    まずはビールで喉の消毒です。今日はスーパードライで乾杯です。

    つまみは何はともあれ、“骨せんべい”と“鰻の煮こごり”を注文です。これが何と、すぐにサーブされたのです。まずは“骨せんべい”を味見です。いつも行く赤坂の「ふきぬき」と比べると、揚げたてでなく、こちらの鰻の骨が太いのです。少し食べづらいのです。「ふきぬき」の骨せんべいと比べると、別物という感じです。

    “鰻の煮こごり”は美味しいいつもの煮こごりです。

    そして、いよいよ鰻重の注文です。インスタ用に特上1つと並を2つ注文です。

    • 特上 二本鰻のせ  3,900円(税別)
    • 上  一本半鰻のせ 3,400円(税別)
    • 並  一本鰻のせ  2,800円(税別)

    そして、鰻重の注文が終わると、こんな感じでさばく前に生きている鰻を見せてくれるのです。おもしろい趣向です。

    その後、あまり待たされることもなく、豪快な鰻重が運ばれてきたのです。特上の二本鰻のせは確かに迫力が違います。好きなだけ鰻が食える幸せです。

    並とでは相当違います。お味は繊細な鰻重を期待していると少し違うかな。ガッツリで食べたい人には最適ですね。

    そして、お勘定は14,400円也でした。そして、来週からは“まんぼう”がスタートです。また、残念な春になってしまいました。

    令和5年3月の最終土曜日は、赤坂の「ふきぬき」さんでうな重を食す、なじみの鰻屋さんはいいよ