タグ: 鉄板

  • この世の極楽、土曜日の昼下がり娘と二人、老舗蕎麦屋で“まったり”とそばをたぐる。赤坂は室町砂場だよ。

    この世の極楽、土曜日の昼下がり娘と二人、老舗蕎麦屋で“まったり”とそばをたぐる。赤坂は室町砂場だよ。

    週末は土曜日のお昼です。本日は2名でのお昼ということになり、そうであればあそこに行くしかないな。赤坂にある「室町砂場」なんだな。ちなみに日本橋にある「室町砂場」の方にはあいにく行ったことがないのですが、こちらも海外から羽田について真っ先に飛び込みたくなるという評判のお店なのです。

    「室町砂場」はこの日本橋店と赤坂店しかないんだな。

    というわけで土曜日のの1時30分過ぎに赤坂の「室町砂場」に伺います。

    伺うと、玄関前が少し違う風景です。おやじ7-8名がたむろしているのです。おそらく入店を待っているのかな。だけど、見るからに客層は悪そうです。

    彼らとは別に店の前に並びます。だけど、小さい老舗蕎麦屋(予約もできない)に多人数で押し寄せるこいつら、江戸の粋がわかってないね

    なんのしがらみもないので、好きなことが言えます。

    そして、待つこと10分。本日も入り口近くのテーブル席に案内されます。あの多人数のおやじたちは小上がりで騒いでいます。

    本日は娘と一緒ですので、冷静に行動する必要があります。

    まずは喉の消毒で瓶ビールの大を1本です。もう、これだけで先程の大人数のいやなことは忘れるんだな。この“あさりの煮物”が出てくればもう天国にいる心地です。

    そして、今日は2人ですのでつまみを注文です。迷いはありません。東京の蕎麦屋でこれは外せません。玉子焼きです。実は先日雨降りの日に1人で来店した時に知った驚愕の秘密があるのです。その時、何気に玉子焼きの注文が入り、お姉さんが板場に注文告げる時です。“3等分”にして下さいと指示されるのです。

    自分はこの時に注文時にお願いすれば、2等分でも3等分でもしてくけるんだなと思った次第です。これを娘に自慢気に語ると、そんなの知っているよ、ここはいつも玉子焼きは人数分で切ってサーブされるよとのことです。自分はこのことを知らなかったのです。すごいサービスですね。

    というわけで本日も黄金に輝く“玉子焼き”です。確かに綺麗に2等分されています。恐るべしです。そして、自分はビールとつまみで楽しむの横目に蕎麦を注文です。我が家ではいつもこちらでは“大もり”です。これが一番うまいと思うのですが。蕎麦が立っているんだな。

    大もりには薬味が2皿です。お約束なのです。このシンプルにしてコシのある蕎麦、他では味わえないんだな。これが一番。自分の“大もり”を注文するころには食べ終わった娘がいつものように蕎麦ぜんざいです。今日は冷たいのでと言っています。

    玉子焼きと蕎麦の大もりと蕎麦ぜんざい、日本が誇るフルコースです。鉄板だな。そして、財布にも。

    この山椒の付け合せが繊細すぎます。

    お勘定も4,400円。素敵すぎます。

    日本の粋、ここにありです。ご馳走様でした。

    いろいろ言うけど、やっぱりこれだよ。

  • 2022年1月、まん防前に駆け込みで「中国飯店 六本木店」に直行。まさにその鉄板メニューに舌鼓みをうったんだな

    2022年1月、まん防前に駆け込みで「中国飯店 六本木店」に直行。まさにその鉄板メニューに舌鼓みをうったんだな

    2022年の1月15日の土曜日の夕食です。先週は町中華の最高峰・芝大門にある「味芳斎」で世界一の麻婆豆腐に堪能し、舌鼓をうってから1週間が過ぎようとしています。

    このオミクロン株の広がりを見ていると、おそらく近々、軟弱な我が国の政府はまた酒類の提供制限を言い出すことが予想されます。(実際、東京都では1月24日から夜8時までの酒類の提供制限がかかることになりました。)

    そんな状況ですので、いつもの馴染みのお店には早々と伺っておく必要があります。

    ということで、先週に引き続いて中華料理ということに相成ったのです。

    そのもう一つのご贔屓は六本木の六本木ヒルズ前にある「中国飯店 六本木店」なのですね。

    家族の戯言なのですが、家族の友人で映画プロデューサーの方がおり、その家族のお婆ちゃんがお亡くなりになり、家族がそのお婆ちゃんの葬儀に参列したところ、“中国飯店”から花輪が出ていたというのです。家族曰く、どれだけ貢献したら、中国飯店から花輪をもらえるのだろうかと。

    大変不謹慎な話しで失礼しました。(笑)

    そんな中国飯店 六本木店に前日に予約し、当日は19時に伺ったのです。

    寒い冬空の六本木通りに妖しいネオンが輝いております。ちなみに前回の訪問は2021年10月下旬ですので約4ケ月ぶりの訪問です。

    本日は入口付近のテーブルに案内されましたので、奥の様子は分かりませんが、ほどよいお客さんの入りという感じかな。

    メニューが配られますが、よほどのことがない限り、注文するのはこちらの鉄板メニューなのですね。まずは自分は瓶ビールで喉の消毒を入念に行います。連れはジャスミンティーです。

    注文します。

    • 干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物
    • 里芋の葱油炒め
    • 小籠包(本日は5個)
    •  黒酢の酢豚
    • 松の実のせ牛挽き入り醤油味チャーハン(通称“黒いチャーハン”)
    • 胡麻団子

    できれば、この注文の順番でサーブしてもらいたいのですが、そうもいきません。

    今回は、里芋の葱油炒めが黒いチャーハンの前になったんだな。少し残念です。

    まずは、「干し貝柱とシャンツァイと押し豆腐の和え物」からスタートです。以前は蒸し鶏を注文したこともありましたが、最近はこの逸品がスターターには最適ですね。まさに鉄板です。

    そして、小籠包。あえて鼎泰豊に行くまでもなく、最高に肉汁たっぷりの小籠包を堪能します。自分は1個で十分です。黒酢酢豚は取り分けで一人3個ずつです。言葉なく、美味しだけです。

    そして、里芋の葱油炒めです。今日の盛りはかなりの盛りです。邱永漢先生に感謝です。

    そして、黒チャーハンです。酸味の効いたお新香が良い味を出しているんだな。

    最後は怒涛のデザートです。この胡麻団子、見た目より大きいのです。1個で十分な締めのデザートです。

    ビールも飲んで、15千円強のお勘定です。何者にも代えがたい、旨さです。

    楽しい土曜日の夕食タイムでした。ご馳走様でした。