タグ: Tシャツ

  • [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

    [ビバ・メヒコ旅行記15]メキシコのお土産と言えばこれだね。やっぱりミル・マスカラスの覆面で決まり

    メキシコの旅のブログも終わりに近づいてきました。

    メキシコと言えば、やっぱりこの話題に触れないわけにはいきません。メキシコの国技?、ルチャリブレです。何もその試合を観に行きたいわけではないのです。

    お土産としてのプロレスグッズが欲しいのです。基本、メキシコの代表的なお土産はフリーダ・カーロ関連グッズか死者の日のガイコツ関連になるんだな。

    実は前回のメキシコ遠征の際に、メキシコの超有名市場のシウダデラ市場の正面入口の付近にプロレスのマスクだけを販売しているお店があるのを知っていたのです。(実はこの時1枚だけ購入したのでした)

    今回はもう少し大量に購入したいなという下心です。

    3年半ぶりの訪問ですが、コロナ明けでも毅然とそのお店は営業していました。店主に話しかけると、もこれはマスカラス、これはドスカラスのマスクといろいろ出してきます。

    だけど、やっぱりお土産様なんだな。ビニールでペラペラしているのです。マスカラス風のデザインが少し複雑だと1枚M$450(約3,400円)ぐらいします。安いのか、高いのかわかりません。だけど、少し高いな。デザインが劣るのだと、M$280ということです。

    購入の決断ができないので、とりあえずパスです。

    この市場の中程にプロレス専門店があります。カラフルなTシャツが壁からかかっています。TシャツM$250、マスクM$450ということです。マスクも明らかに先程のお店とは品質が違います。こちらの方が上ですね。

    結局こちらのお店で(翌日に再訪して)、デザインがいいTシャツを4枚ほどお買い上げです。10枚、20枚の大人買いはできなかったのです。

    そして、実はこの市場の近くに自分的には狂気乱舞するルチャリブレのお店を発見したのです。市場から徒歩1分です。

    お店の名前は、「BLUE DEMON Jr. GALLERY」というお店です。このBLUE DEMON Jr.、メキシコの超有名覆面プロレスラーとのこと。自分は知りませんでした。

    日本人はやっぱり、ミス・マスカラスでしょう。

    このお店、実に室の高いBLUE DEMON Jr.グッズを売っているのです。マスクにしても明らかに質の違うマスクを販売しているのです。自分的には、ここで買うしかないだろう、ということに相成ったのでした。

    というわけで、熟考の末、以下の3点を購入した次第です。

    • Tシャツ
    • マスク(覆面)1点ものでデザインが秀逸なものを購入。目が飛び出るほど高価でした
    • ブルーデイモン風のコロナ用マスク

    というわけで、今回のメキシコの旅で購入したものはこのプロレスグッズだけだったのです。余談ですが、ソカロ地区にBLUE DEMON Jrの博物館のようなものがあったのには驚きました。リングも備え付けてあり、リングに上って写真をとる人もいたな。ファイティングポーズをとってね。

    だけど、繰り返します、日本人にならミル・マスカラスだろう!(くどいね)

    [ビバ・メヒコ旅行記16]メキシコシティ-成田 ビジネスクラス搭乗記(復路)ANA179便、メキシコシティのラウンジはつらいね

     



  • 山本耀司さんはアニエスベーがデザインした黒い長袖のTシャツが大好きとは、知らなかったな

    山本耀司さんはアニエスベーがデザインした黒い長袖のTシャツが大好きとは、知らなかったな

    現在、日本経済新聞の朝刊の例の「私の履歴書」です。今月はファッションデザイナー(こうお呼びすればよいのかな)の山本耀司さんです。毎日、非常に興味深く拝見しているのでした。

    そして、19回目の昨日、非常に琴線に触れる内容があったのです。

    何と、彼はアニエスベーの黒い長袖のTシャツが大好きというのです。まるで、あの故スティーブ・ジョブズが着ていたのはイッセイミヤケの黒のタートルネックと同じ物語なのです。

    記事はこんな感じです。

    山本耀司(19) モード界 世界のデザイナーと交流 アニエスベー、アライアに親近感

    通常、婦人・紳士服の新作を披露するのに最低でも年4回はパリに行く。そのたびに訪れるお気に入りの店があった。レ・アール地区のジュール通りにある女性デザイナー、アニエスベーの1号店

    あまり知られていないかもしれないが、私は彼女がデザインした黒い長袖のTシャツが大好きなのだ。厚手の丈夫な生地なので洗濯機でいくら洗っても伸びたりしない。

    店の雰囲気も気に入っていた。太い柱が真ん中にドーンと立ち、床の上に商品を雑然と置いていたりする。店員も仲間と談笑しながらたばこを吸っているだけ。熱心に接客する様子はない。力が抜けたそんな空気感がいいなと思い、1984年にオープンした南青山の旗艦店の店作りにも早速取り入れたくらいだ。

    ある日、私があまりに頻繁に来店するのでアニエスベー本人から食事に招待された。パリ郊外の豪華な屋敷にはハンサムな青年が何人もいた。

    「この人が息子よ。それからこちらが新しい旦那……」

    あっけらかんと家族を紹介する。まさに自由に生きる女という感じで格好良かった

    アズディン・アライア(2017年死去)もモード界では気の置けない親友だった。

    身体に密着させるボディーコンシャスを80年代にパリから世界に広めたのがアライア。セクシーさを追求する作風は私と対極に位置するが、作品の完成度に関してはもう唸(うな)るしかない。しかも彼自身が持つ反骨精神や人間的な魅力に私は親近感を覚えた。

    「新作発表を私は業界のスケジュールに合わせるつもりはない。作品が見たければできたときに来てほしい」

    アライアはメディアにもバイヤーにも一切媚(こ)びない孤高の姿勢を貫いた。そんな「ひねくれ者」が私は大好きだ。素直な生き方と勇気に私は心から賛辞と拍手を送った。

    このほか印象深かったのが英国出身のアレキサンダー・マックイーン(10年死去)。ジバンシィのデザイナーに抜てきされたときにはモード界が驚いたという。過激な言動で物議を醸す「悪童」とも呼ばれたが、大胆な表現の中にも節度と品性があり、ショーを見ながら「ほぉ、なかなかやるな」と感心したものだ。

    丸首など襟ぐりの処理でやはり秀逸だったのはソニア・リキエル(16年死去)やコム・デ・ギャルソンの川久保玲さん、20世紀初頭から活躍したココ・シャネルの3人

    特にシャネルは自立した女性像を求めた「前衛」の先駆者で動きやすい服装で女性の身体をコルセットから解放したとされる。「自分がやろうとしていることを概念としてシャネルがすでに実践している」と何度も気付かされた

    アニエスベーの話しは非常に良い話しですね。こんな定番の逸品が見つかれば、日々の洋服選びにも苦労しませんね。

    自分もまずは一着購入しようと思った次第です。