月: 2024年11月

  • [パリ旅行記2024秋-5]パリからスロベニアへ、Transavia航空はおすすめ

    [パリ旅行記2024秋-5]パリからスロベニアへ、Transavia航空はおすすめ

    パリには2泊3日だけ滞在して、脱出します。やっぱりホテル代が尋常ではないのでね

    最終地はクロアチアのザグレブに決めていました。カタール航空が飛んでいるのでね。ザグレブに2日いるのも芸が無いと思い、別の場所をさがします。

    丁度、イタリアとクロアチアにまたがった国があるではありませんか。自分は行ったことのない国、スロベニア。アドリア海に面して、風光明媚なところみたいです。

    その首都のリュブリャナを目指すことにしたのでした。

    パリのオルリー空港からLCCのTransavia(トランサヴィア航空)が片道1万円でのチケットを見つけたのでした。このTransavia全く知りません、大丈夫なのか?

    オランダの格安航空会社。エールフランス‐KLMグループ

    まあこれしかリーズナブルなエアラインはないのでしかたないね。

    フライトは17時50分。ホテルは14時までのレイトチェックアウトを受けていただき、シャワーを浴びてオルリー空港に向かいます。3名なのでUBER利用です。35ユーロだったかな

    オルリー空港は少し変わったエントランスだね、車を降りて地下を歩く構造です。あまりなじみのない造りです。

    そして、このTransaviaはLCCであっても、Ryan AirやEasy Jetのようにチェックインの渋滞はまったくありません。チェックインシステムは全くエールフランスと同一です。

    このスムーズさには驚きました。

    そして、LCCの夕方便なので遅延して出発するんだろうなと確信していたのですが、何と出発時刻の17時50分には離陸していて空の上。こんな出発、体験したことはありません。というわけでリュブリャナには20以上早く到着です。

    残念なことにオルリー空港の我々のターミナルにはラウンジがなかったことかな。

    飛行も非常にスムーズでしたよ、このTransavia大変お薦めしますよ。おそらくフランスとオランダ中心なのかな。

    というわけで19時30分にリュブリャナ空港に初めて降り立ったのでした。

    空港からホテルまで移動です。3名なのでタクシー一択と思いました。残念ながらUberはなし。調べたところによると乗り合いバスが一般的なようですが、3名なのでまあタクシーでも30-40ユーロぐらいだろうと。

    空港のタクシー乗り場に向かいます。初老の人がドライバーのタクシーに乗り込みます。本日のホテルは市内中心のインターコンチネンタルです。

    空港から市内中心までは30分ぐらいかな。ひたすら田舎道を走ります。

    ホテルに着いて料金をドライバーに尋ねると70ユーロとのこと。ぼったような感じではなかったのでそのまま支払いましたが、これじゃパリのタクシーより高いよね

    今回の旅でこれが唯一の失敗だったかな。

    翌日にクロアチアで乗ったUberの運転手に聞くと、「スロベニアは怠惰な国だから、Uberも導入していないんだよ」と悪口を言っていたね。

    気をつけろ、リュブリャナ空港でのタクシーですね。

    [パリ旅行記2024秋-1]現在のパリのICカードはスマホNavigo一択だよ

     



  • [パリ旅行記2024秋-4] オルセー美術館は事前予約必須だよ

    [パリ旅行記2024秋-4] オルセー美術館は事前予約必須だよ

    2024年秋のパリ旅行記です。ホテルとレストラン以外の行動です。

    日本から事前に予約していたのは、オルセー美術館のみです。(渡仏1週間前に公式サイトから予約です)

    確か11時30分の入場予約だったのですが、当日朝は小雨模様のお天気です。

    対岸のルーブル周辺でぶらぶらして、オルセーに徒歩で向かいます。自分はオルセーは初めての訪問です。行ってビックリです。まず小雨の中、当日入場券を求める人で長蛇の列です。この光景に恐れをなしました。

    ネットの事前購入は2€ほど高いですが、オルセーは絶対に事前購入予約して行くことを強くお薦めします

    事前勉強せずに訪れたオルセーですが、時間がない人は直接5階に行ったほうがいいですね、モネとルノワールとゴッホ。これだけで入場料のもとはとれますね、先日の田中一村よりは空いていたよ。

    そして、パリと言えばクロワッサンです、女性陣のたっての頼みでこちらのお店へ。パリ5区へ。

    • 「La Maison d’Isabelle」

    フランスのクロワッサンで2018年1位のお店だそうです。食しましたが、自分にはその良さが今一わかりませんでした。だけど、このお店の左右においしい惣菜やさんが3軒とワインやさんがあり、ホテルでの夕食の仕込みには最適なところでした。

    こんな感じで日本では考えられない惣菜を購入したよ、これとワインが1本あれば天国だな、自分にとっとは。

    そして、良かったのはデパートのラファイエットの屋上です、自分初めてです。

    映えするスポットですね。無料で来られるエリアですので、たくさんの観光客が、皆さんよく知っているね。こんな感じでオペラ座も目の前です。エッフェル灯も手の上にかざせるスポットもあるよ。

    そして、あの“Cafe De Flore”にも行ったよ、連れのたっての頼みでね。

    メニューを見てビックリ。みんな高すぎるよね、たかがカフェでね。

    自分はベルギービール一択だと思いました。50ミリリットル16€のベルギービールの生です。価格は別にしてこのビールは美味かった、2,500円も仕方ないと思いました。

    だけど、女性陣は飲み物とケーキ類。これでお会計は1万円超えです。すごいね、パリの一流カフェは。

    まあこんな感じで2泊3日の駆け足のパリでしたが、ホテルとiPhoneのNavigoで全くストレスなく、快適に過ごせました

    自分はあんまり今までフランスには近づきたくない派(イタリア大好き)でしたが、今回の旅行で見直しました、家族全員。港でのあの醜い入国審査さえ回避できれば、すぐにでもまた行きたいね

    そしてパリ滞在のあとは、スロベニアのリュブリャナへLCCで移動です。

    スロベニアはイタリアとクロアチアの間にある国だよ。

    [パリ旅行記2024秋-2]おすすめします「Hilton Paris La Villette」

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    マンガでわかるオルセー美術館の見かた 西洋絵画がもっと愉しくなる! [ 有地 京子 ]
    価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/11/4時点)

    楽天で購入

     

     



  • プリンセス・シシーとかけてとんかつの“まい泉”と解く、その心は成熟

    プリンセス・シシーとかけてとんかつの“まい泉”と解く、その心は成熟

    2024年11月2日(土)

    昨日の金曜日も渋谷のル・シネマに満を持して映画を観に行ったよ。

    • 「プリンセス・シシー」

    もちろんあの世界の大女優のロミー・シュナイダーのデビュー作です。この映画は数週間前から上映されていましたが、自分は敢えて避けていたのです。なんとなくお姫様映画の女性向けかなと。やっぱりロミーには大人の色気を出してもらわないとね。

    というわけで、自分としては意を決して映画館に向かったのでした。

    映画はこんな感じ。

    オーストリアの最も美しく最も悲劇的な皇后とも言われるエリーザベトと、夫であるフランツ・ヨーゼフ1世の出会いや結婚を描いた歴史恋愛ドラマ

    後に「夕なぎ」「ルートヴィヒ」などで活躍する名女優ロミー・シュナイダーが、主人公エリーザベト(通称シシー)を演じ、当時弱冠17歳だった彼女の名をヨーロッパ中に知らしめた作品。

    19世紀のオーストリア。皇太后ゾフィーは若き皇帝フランツ・ヨーゼフのお后候補として、妹ルードビカの長女ネネに白羽の矢を立てる。ネネ一家の主であるマックス公爵は宮廷暮らしを嫌い、家族そろって田舎暮らしをしていたが、フランツが一目で恋に落ちたのはネネではなく、田舎暮らしを楽しむ自由闊達な妹シシーの方で……

    フランツを演じるのはライナー・ベルナー・ファスビンダー作品ほか、のちに「血を吸うカメラ」などにも出演するカール=ハインツ・ベーム。ロミーの母であるマグダ・シュナイダーが、シシーの母役で出演した。2024年10月、「ロミー・シュナイダー傑作選2024」にて4Kデジタルリマスター版でリバイバル公開。

    1955年製作/102分/オーストリア
    原題または英題:Sissi

    お姫様映画としては、非常によく出来ていました。だけど、あまりにも王道すぎて、2回目はいいかな。ロミー・シュナイダーも確かに美人ですが、色気はないね、この頃。

    この手の映画では「ローマの休日」との比較ですが、やっぱりローマの方が話としては面白いし、数段上といった感じです。だけど、オーストリアの絶頂期の華やかし宮廷の様子がよくわかる超良質な映画でした。

    観客は年配の女性の多いこと、そんな映画です。男の人も楽しめるよね。

    自分の中での評価は、ロミーの魅力を伝える映画としてはNo.1は「太陽が知っている」ですね、白い水着には勝てません。N0.2はヴィスコンティ監督の「ルートヴィヒ」です、もう完全倒錯の世界です。

    観終われば、現実社会です。本日のランチは表参道の「まい泉」へ

    長い行列を覚悟して13時に訪問。あれ、今日は行列はなしです、インバウンドどうしたの。

    何と奥の4人席のテーブルに案内されました、一人なのにね。

    そして、まずは瓶ビールを、モルツです。

    食事はランチメニューの「ロースカツ定食」(1,150円)でした。

    明日からは3連休ですが、よい金曜日を過ごせました、ご馳走様でした。

    「愛と哀しみのボレロ」を劇場で観たよ、まさにこれを観ないでに死ねるか

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    太陽が知っている[DVD] HDマスター版 / 洋画
    価格:3,465円(税込、送料別) (2024/11/1時点)

    楽天で購入

     

     



  • パナソニック美術館の「ベル・エポック―美しき時代」、パリ華やかし時代だね

    パナソニック美術館の「ベル・エポック―美しき時代」、パリ華やかし時代だね

    2024年11月1日(金)

    とうとう11月になりました。年の瀬まであと2ケ月です。早いね。

    昨日は東京は快晴で、芸術の秋の日としました。

    訪問した展覧会はこちら。

    • 「ベル・エポック―美しき時代」
    • 会場: パナソニック汐留美術館
    • 展覧会会期: 2024年10月5日(土)〜 12月15日(日)
    • 入館料 一般: 1,200円

    8

    こんな感じの展覧会です。

    19世紀末から1914年頃までのパリが芸術的にもっとも華やいだ時代「ベル・エポック」。

    本展は、ベル・エポック期から1930年代に至る時代の美術、工芸、舞台、音楽、文学、モード、科学といったさまざまなジャンルで花開いた文化のありようを重層的に紹介するものです。
    会場には、トゥールーズ=ロートレックやジュール・シェレによるポスター、当時のブルジョワたちが身にまとった衣服に装身具、エミール・ガレやルネ・ラリックの工芸作品に加えて、芸術家同士の交流がうかがえる書簡や稀覯本など、その頃のパリの繫栄や活気を鮮明に伝える、多様な分野の作品が並びます。

    とりわけ、展示の中核をになう、デイヴィッド・E.ワイズマン氏とジャクリーヌ・E.マイケル氏の絵画コレクションは、往時のモンマルトルの世相を色濃く反映した珠玉の作品群です。本邦初公開の同コレクションにもご注目ください。

    2週間前までパリにいたので、なんとなく雰囲気がよくわかりますね。

    ベル・エポックは今から約120年前でパリが都市として栄え、華やいだ時代ですね。第一次世界大戦でその時代は終焉なのかな。当然、若きピカソもいたんだろうね。

    自分はあまり知識のない時代なので、展覧会は楽しめました。ムーラン・ルージュなどのキャバレーとブルジョワの台頭と大衆芸能華やかし頃

    展覧会も興味を引く絵も多数あり。ルノールのこのアクリル画は気に入りました。お客さんも程よい入りでしたよ。

    だけどこちらの美術館が保有しているルオーの絵画はやっぱりいいよね、ルオーも20代から60代までがこのベル・エポックの時代と同世代だそうです。

    そして、観終われば遅いランチです。どうして本日、汐留に来たかった訳は銀座のあの老舗に行きたいからだったのです。毎週木曜日のルーティーンを崩したくなかったのでね。

    銀座の超老舗ラーメン店の「共楽」さんを訪問です。

    15時過ぎですが、5名ほどの行列です。

    やっぱり“いつもの”で通じる幸せ。ビールと“たけのこ”のつまみです。

    今日はこの時間でも行列が絶えないようです。飲み終えれば、“麺お願いします”コールです。

    やっぱり“ワンタン麺”、超絶うまいよね

    ご馳走様でした。来週からまた絵画教室が再開しますね。

    東京都美術館の「マティス展」に行ったよ、やっぱりドローイングの天才だよね