カテゴリー: ポイント

  • 2019年3月現在、nanacoチャージでポイントがつくクレカは、リクルートカードを除けば、0.5%ポイント還元なのですね。

    2019年3月現在、nanacoチャージでポイントがつくクレカは、リクルートカードを除けば、0.5%ポイント還元なのですね。

    ここ1年は、以前はnanacoで支払っていた住民税や固定資産税などの税金が、手数料はかかるもののクレジットカード払いが可能となり、そのためnanacoでの月2万円以上の支払いがなくなり、nanaco数枚での税金払いの時代は終わったと思っていた。

    だが、民間の火災地震保険の支払通知が届き、銀行窓口かペイジーもしくはコンビニという指示がなされていた。そうすると、1年間眠っていたnanacoカードを取り出して、nanacoにクレジットカードでチャージしてポイントがつく最新情報を集めてみて、驚いた、驚いた。

    1年前までは、面倒くさかったが、YahooカードからANAプリペイドカード経由での裏技的チャージでYahooポイントで1%分のポイントがいくらでももらえた裏技があったが。

    2019年3月現在で、nanacoへのクレジットカードチャージでポイントがつくカードは下記のとおり。あくまで、自分が現在所持しているクレカで備忘録のためには作成した。

    還元率 備考
    リクルートカード 1.2% 利用金額の合算で月間3万円までがポイント加算の対象
    Yahoo!JAPANカード 0.5%
    セディナカード 0.5%
    セブンカード・プラス 0.5% 初年度年会費無料、年会費500円
    JMBローソンポンタカードVISA 0.5%
    ファミマTカード 0.5%

    スマホのQRコード払いのキャッシュバックが大盤振る舞いな状況と違い、nanacoチャージはほんとうショボイことになってしまっていますね。リクルートカードを除けば、0.5%ポイント還元のみ。それも、それに対応しているカードも数枚しかない悲惨な状況。

    リクルートカードは何と、ポイントが付くチャージが月間3万円までとは。リクルートカードを2枚持ち(VISA+JCBなどの組み合わせ)の技で月間6万円まで増やせる裏技はあるが、自分はそこまでする必要もないと思うので、リクルートカードでは3万円が上限。

    今回、16万円の支払いをしなくてはならない身としては、4枚のクレジットカードを選ぶとなるとリクルートカード、Yahooカード、セディナカード、セブンカードプラスかなと思います。

    いろいろな人の情報では、エポスカードも0.5%貯まると書いてあったが、これは確認できなかったので、割愛した次第。エポスカードが0.5%貯まるとよいなとは思います。

    まあ、総括してみると、もうnanacoチャージではポイントは貯まらない時代という認識をせざるをえないですね。しかし、セディナカードもニッチなところで生き残っていますね。自分はこのカード、海外キャッシング専用と思って所持していたが、nanacoチャージ用でも活用できるとは。かんばっています。

    今後も改悪は続くと思うので、いろんな人が言っているように、ポイントがつくクレジットカードで残るのは本家本元のセブンカードプラスだけになるかもと思う昨今です。

    (追記)

    ブログを見た方からお教えいただいたのですが、「ザ・プラチナ出光セゾンアメリカンエキスプレスカード」はnanacoなどの電子マネーチャージで還元率1%だとのことです。
    セゾン提携のプラチナレベル、出光独自のサービスでなかなかいいカードとのことです。

    お教えいただき、ありがとうございます。貴重な情報ですね。

     

  • 10連休の海外現地ツアーはGポイント経由「VELTRA」で予約。セゾンの5%OFFクーポンを利用で、約10%引き。これはお得!

    10連休の海外現地ツアーはGポイント経由「VELTRA」で予約。セゾンの5%OFFクーポンを利用で、約10%引き。これはお得!

    間近かに迫ってきた、10連休のエジプト旅行。まだ、往復の航空券とホテルとエジプトの国内線の航空券のみ予約済みの状態。

    そろそろ、現地のオプショナルツアーも予約しないといけないな、と思っていたところに、先日、セゾン・UCカードより、海外現地オプショナルツアーの「VELTRA(ベルトラ)」で使える5%OFFのクーポン情報が流れてきていた。Netアンサーにログインすると、クーポンを確認できると思います。

    また、いつ、これを使おうかと思案しているうちにポイントサイトの「Gポイント」より、

    • VELTRA(ベルトラ) 今なら1%→2.5%Gポイント還元中!

    というこれまた、おいしい情報が届いた。これを組み合わせると、クレジットカードのポイントも合わせると、10連休中の海外現地ツアーが実質約10%引きで購入可能となる。

    例えば、Gポイントだけでも、10万円のオプショナルツアーを購入すれば、

    • Gポイント 2,500 →Line経由メトロポイント 2,250 →ANAマイル 2,025

    となり、大変すばらしいポイントアップ案件となります。

    但し、Gポイントでの2.5%へのポイントアップの期限は明記されていないので、いつ打ち切りになってもおかしくないと思う。一方、セゾンカードのクーポンは、4月30日までの予約で、現地ツアーが6月30日までに完了とのこと。

    そして、このクーポンは1枚入手すれば、1人2回使えます。

    自分も早速この組み合わせて、予約した次第。Gポイント経由でVeltraへ。参加したいツアーを選んで、最終決裁画面で5%OFFのクーポン利用をポチッとすれば、画面で5%引きの決済金額が表示されます。

    ただ、クレジットカードですが、道義的にはセゾンもしくはUCカードを使うべきかと思いますが、他のカードを使っても5%OFFがなくなることはないようです。

    自分は下記の2つのツアーを予約しました。

    • ルクソール観光の決定版!王家の谷&カルナック神殿&ルクソール神殿&ハトシェプスト葬祭殿
    • 【プライベートツアー】ギザの3大ピラミッド&エジプト考古学博物館

    ご覧のとおり、予約履歴でもちゃんと5%OFFが確認できます。

    残念ながら、夏休みの旅行には使えませんが、この10連休に海外に個人旅行ででかける人はこのルートで予約することをお勧めします。

    海外の現地ツアーは現在はエクスペディア経由でも予約可能ですが、自分は今までいやな思いをしたことがないVELTRAから海外のオプショナルツアーを予約する派ですね。

  • いい大人がEdy-楽天ポイントカードの不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を持ってよいのだろうか

    いい大人がEdy-楽天ポイントカードの不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を持ってよいのだろうか

    先日、楽天市場でEdy-楽天ポイントカードでキャラクター入りデザインがあるというので、見てみた。楽天市場内で、「楽天ポイントカード キャラクター」のキーワードで検索するとたくさん出てきます。

    その中で一番キャッチーと思われる、不二家ミルキー(ミルキーペコちゃん)を思わず、ポチッとした。カード代 500円、メール便送料 164円で合計664円の無駄な出費かな。

    そして、家族の一員なのかわからないが、不二家ミルキー(ミルキーポコちゃん)もあります。どちらも、受注生産というところがすごいですね。本当だろうか。

    しかしこの楽天カードですが、自分は今まで実店舗で一度もカードやアプリを出して楽天ポイントをためたことがない。楽天ポイントはどうしてもネットで貯めるものという先入観が強すぎると思います。

    ちなみに、楽天ポイントを貯めて使える店舗には、ロイヤルホストや幸楽苑、ビックカメラなど多数あります。貯められる店舗とポイントを利用できる店舗が少し違うのも、覚えるのが面倒かな。

    ちなみに、ビックカメラでは、

    • (貯まる)基本、ポイント付与対象商品購入額(税込)の5%
    • (使う) 1ポイント・・・1円相当

    幸楽苑では、

    • (貯まる)100円(税抜)につき1ポイント
    • (使う) 1ポイント・・・1円相当

    つまり、ビックカメラでは、当然、ビックポイントを貯めた方がよいことになる。ビックポイントなら、10%程度貯まるので。

    一方、幸楽苑に独自ポイントカードはあるのかどうか知らないが、あったとしても100=1ポイントしか貯まらない店舗では、楽天ポイントを出して、貯めてもよいのかもと思う。ポイントの集約先として楽天は汎用性が高いので。

    使うときは、とにかく1ポイント=1円相当なので、ネットで使ってもリアル店舗で使っても同じかな。

    だけど、このカード、「キャラクター×楽天Edy」をCharadyて呼んでいるのですね。

    どうして、不二家のペコちゃんなのか不二家なのかよくわかりません。楽天さんと仲がよいから?

    実際にこの楽天ポイントカードを提示するにはかなりの勇気が必要なわけで、おそらくこのまま死蔵することになるのではと心配しています。

     

     

  • ヒルトン・ダイヤモンドのステータス維持にも使えるポイント利用による特典予約も1滞在にカウントする裏技

    ヒルトン・ダイヤモンドのステータス維持にも使えるポイント利用による特典予約も1滞在にカウントする裏技

    通常、ヒルトンの宿泊でポイント利用の特典予約をして宿泊しても、ヒルトンの上級ステータス獲得や維持するための滞在や宿泊にはカウントされないかと思います。

    ちなみに、ヒルトン・VISAプラチナカードを所有していれば、例えば、最高位のダイヤモンド・ステータスの維持が非常に楽になります。

    通常、ダイヤモンドステータスの獲得・維持には「1暦年間に30回の滞在または60泊、または120,000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントの獲得」が必要ですが、ヒルトン・オナーズVISAプラチナカード会員は「1暦年間(1月1日~12月31日)に10回の滞在または20泊すること、または1月~12月のご請求金額のうち、お買物ご利用分の合計が120万円(含む消費税等)以上になること」になります。

    ご覧のとおり、圧倒的にダイヤモンド・ステータスの獲得及び維持が楽になります。

    このプラチナカードの年会費は本会員が66,500円(消費税含む)になります。家族会員は無料となります。しかるに、このカードに66,500円の年会費分の価値があるかと言えば、年会費をはるかに上回る価値がある、と自分は判断しています。

    本題のポイント利用によるヒルトンでの特典宿泊時での滞在なり宿泊にカウントされる裏技を紹介します。私も、他の人のブログを拝見し、この年始のバリ島で実践してみました。

    1/2から毎日、ヒルトン系のホテルに宿泊し、うち1日分がポイント利用での特典予約です。

    • 1/2~1/3 コンラッド・バリ ←これがポイント利用による特典予約
    • 1/3~1/4 ヒルトン・バリ・リゾート
    • 1/4~1/5 コンラッド・バリ
    • 1/5~1/6 ダブルツリー by ヒルトン・ジャカルタ

    この旅程であれば、通常であれば、ポイント利用による特典宿泊分はステータスのための滞在や宿泊にカウントされるのは、3滞在もしくは3宿泊となっているはずです。が、アカウントを見てみると、4滞在と4宿泊になっています

    実は、1/2~1/3のコンラッド・バリでは当然宿泊の支払いはありませんでしたが、衣服のクリーリングを利用しました。これが、伝票のとおり、190,273ルピア(日本円で1,466円)でした。これをヒルトン・VISAプラチナカードで決済しました。

    自分は海外のホテルではよく衣服のクリーニングサービスを利用します。ヒルトンぐらいホテルであれば、海外どこでも、良いクリーニングサービスを提供しています。今回もアユン川でのラフティングに着用した衣服からどうしても臭みが抜けないために、コンラッドでクリーニングに出しました。どんな衣服でも12枚セットパックを利用したのですが、この料金です。驚きです。

    また、本題に戻りますが、つまり、ポイント宿泊時には、何らかの料金を発生され、それをヒルトンのVISAプチチナカードで支払えばよいのです。館内の食事でも部屋のミニバーでもクリーニング代でもです。ただ、気をつけないといけないのは、食事の場合は食事代金を部屋付にしないといけないということですね。

    この年始のスパートのおかげで、5月のエジプトで来年度のヒルトン・ダイヤモンドの維持に必要な10滞在もクリアできそうです。

    最後に、カードの費用対効果ですが、 ダイヤモンドステータスなら当然朝食も無料で、これだけでも余裕でもとがとれるカードだと思います。そして、ポイントの貯まり方も違います。ただ、朝食無料だけなら、ゴールドでもよいのかもわかりませんが。

    そして、VISAのプラチナは自分が昨年夏に体験した限り、海外でのカード紛失時の対応が最高にスピーディで対応が良かったです。残念ながら、ブラックカードでも太刀打ちできませんでした。ネットワーク力が違うのなんの。

  • ベルトラ(VELTRA)の上場記念キャンペーン。まさかの「世界のスパ・エステ」50%キャッシュバック・キャンペーン。これはありがたや

    ベルトラ(VELTRA)の上場記念キャンペーン。まさかの「世界のスパ・エステ」50%キャッシュバック・キャンペーン。これはありがたや

    年末年始のバリ旅行。家族からスパかエステの予約を迫られていた自分。

    予約を取りたいお店が年末年始で休みだったりして、なんとなくずるずると予約しないで来ていました。このぐずぐずが、まさか、まさかの幸運を早速届けてくれました。

    個人的にもよく使う個人旅行の友、現地ツアーの手配会社の「ベルトラ(証券コード:7048)」。12月25日に東証マザーズに上場することは知っていたが、この上場を記念してまさかのキャンペーンです。だけど、この会社はあまり儲かってはいないですね。厳しい業態なのかな。

    「世界のスパ・エステ」50%キャッシュバック・キャンペーン

    当社のマザーズ上場を記念し、対象となる「スパ・エステ・マッサージ」商品をご予約の方から先着1,000万円分まで、ご予約金額から半額をキャッシュバックします

    概要は下記のとおり。

    • (キャンペーン開催期間) 2019年1月31日(木)まで
    • (キャンペーン対象、予約期間) 2018年12月25日(火)15:00 ~ 2019年3月31日(日)
    • (対象商品、参加期間) 2018年12月25日(火)15:00 ~ 2019年3月31日(日)
    • (キャッシュバック日程) 施術日の翌月末日頃
    • (対象商品) こちらのキャンペーンページに掲載されている「スパ・エステ・マッサージ」商品。掲載店舗の全プランが対象。人数制限なし
    • キャッシュバックは、お1人様1予約限りです

    利用方法は、まず、対象のスパ・エステ店を選び、先に予約し、予約番号を入手します。そして、「キャンペーンにエントリーする」のボタンをポチッ。

    次の画面で、予約番号とEメールアドレスでエントリーするだけです。そして、本当に半額キャッシュバックされるかは、翌々日以降にメールで案内があるとのこと。

    例えば、東南アジアでは、バリ島、シンガポール、タイ、マレーシア、ベトナム、台湾等々の主要なところが揃っています。

    自分も狂喜乱舞して、バリ島のスパを3名予約。約3万円。うまくすれば、半額がキャッシュバックされます。

    但し、気をつけないといけないのは、対象になっているお店は結構少な目です。バリ島では6店かな。対象のお店であれば、どのプランでもOKと記載があります。

    あくまで、先着順で割引金額の総額が1,000万円に達した時点でキャンペーン終了となるとのこと。よって、3月31日までに海外旅行をする予定があってスパ&エステを利用したい方は早めに申し込んだ方が良さそうです。あの「ペイペイ」祭りと同じように、上限に達すると打ち切りです。

    しかし、自分的には予約申し込みがずれずれになって、本当によかった。来年はよいことがあるかな。


  • 港区のプレミアム付スマイル商品券で20%分お得。それで、テレビ局御用達の六本木のおつな寿司で利用できた。実質20%引き。

    港区のプレミアム付スマイル商品券で20%分お得。それで、テレビ局御用達の六本木のおつな寿司で利用できた。実質20%引き。

    先日、日経新聞の折り込みに、港区商店街連合会が発行するプレミアム付スマイル商品券への応募案内が入っていた。要は港区内の比較的中小の商店で使える商品券のことです。券は2種類。12月と7月に配布受付があるとのこと。10,000円で12,000円分の商品券になる“限定券”と、10,000円で11,000円分になる“共通券”の2種類があります。各人、これが3冊まで計30,000円応募できます。組み合わせは自由です。

    応募はネットで応募する形。但し、港区に在住か、勤務している人が対象。交付時に書類確認があります。自分は、初めての応募です。20%割増しの限定券を30,000円分応募したかったが、あまりに強欲に取られて、当たらない可能性もあると思い、20%の限定券を20,000円分応募した。控え目です。

    すると、後日、当選の連絡が来た。

    引き換えは、港区の市役所内のこの港区商店街の出店で。その時、スタッフの人から言われた言葉が、「これでお寿司でも食べて下さい」とのこと。自分は飲食には使えると思っていなかったので、以外に思った次第。一緒にもらった取扱店一覧を見ると、たくさん飲食店もあります。但し、病院等の公共性が強いところは、この20%の限定券は利用できず、10%の共通券が利用できます。タクシーでも使えます。

    自分は早速、土曜日の夕食で利用した。

    六本木の老舗お寿司屋さんの「おつな寿司」です。こちらのお店は説明不要のテレビ局御用達のお店。名物のいなり寿司ですが、揚げを裏表反対してお米をつめて“いなり”になっています。よって、新しい番組が始まった時など、「裏をとる」ということで、テレビ局の楽屋などにおみやげで差し入れると喜ばれるというもの。

    土曜日の夕方7時に伺いましたが、今日はあまりお客は入っていませんでした。前回は予約なしで訪問し、外人も一杯で入れなかったので、せっかく、予約したのに。今日のコースは4,500円のコースです。これをプレミアム付スマイル商品券で支払えば、実質、3,600円で食べれます。何と、お得な商品券。但し、おつりは出ません。そして、券は500円×20枚で1冊となっています。

    最後の握りで、お寿司5貫に当店自慢のいなり寿司が1貫です。

    このお値段でこれだけのコースが食べられれば、十分に満足です。

    次の配布時期は7月か。プレミアム付スマイル商品券、どれぐらいの確率で当たるのか全く不明ですが、資格のある方は応募する価値があります。いやはや、飲食店でも普通に使えるとは、恐るべしです。今回、訪問したおつな寿司でも、お店の人にこれで支払うと言うと、まったく普通に会計してもらえました。おそらく、よく利用されているいるという手慣れた感じでした。

    ともかく、ご馳走様でした。今年も、早あと3週間です。



  • 髪がつやつやになるダイソンの大人気のAirwrapを購入、ケースはエルメスチックな高級感

    髪がつやつやになるダイソンの大人気のAirwrapを購入、ケースはエルメスチックな高級感

    先週、娘と家人が表参道のDysonのショップに行って、今大人気のダイソン(Dyson)のAirwrapという新製品を体験してきて、「今までヘアドライヤーとは全く違う、髪が自然にAirwrapの方に巻き付いて、カールができて、髪がつやつやになる」と興奮して話していた。

    そして、自分に向かって、クリスマスプレゼントに買ってもらえないかと言ってきた。

    値段を聞くと、59,400円(税込み)。ネットで調べてみても、値引きは一切なし。今、大人気商品らしいことがわかった

    20歳にもなって、プリスマスプレゼントもなかろう、と返答。少し考えて、自腹で1万円出すなら、買ってやろうということになった。娘はお金を出すとのこと

    まあ、PayPay(ペイペイ)祭りに参戦してもよいかと考えた。

    そうであれば、ビックカメラで購入するしかない。

    先に、斥候で家人にビックカメラに行かせた。

    ビックでも全店在庫がなく、2週間先の入荷とのこと。

    だけど、今日発注と決済してもらえれば、1台を明日、回してくれることに店頭での交渉で相成った模様。夕方、自分のスマホをもって、PayPay決済のためにビックカメラに赴く自分。

    そう、あのソフトバンクの通信障害があったその日の夕方です。

    まずはレジでPayPay決済。まずは、3%引きクーポンを見せて、定価から3% off。

    ビックカメラの店頭でのPayPay決済は下記のとおり。

    • まず、ビックカメラのQRコードをPayPayアプリの「スキャン支払い」で読み込む
    • 続いて、お店から提示される金額を、PayPayアプリに金額を入力
    • これが通れば、決済番号を定員の方がレジに打ち込んで、完了です

    だけど、当日は2番目の金額の承認が通らない。ソフトバンクの大規模障害によるもの。店員はビックカメラのフリーwifiにつないで、決済してくれと言うのだか、これもつながらない。結局店頭で40分ぐらいいて、一瞬、wifiがつながった時に、何とか決済できましたが。

    多くのお客はあきらめて帰ったようでした。特に、若い人は、すべてPayPay決済を希望していたようです。

    結局、ビックカメラでPayPay決済は、合計24%のポイントバックとなります。内訳は、

    • PayPay祭りの、20%がPayPay残高にキャッシュバック(付与には1ケ月程度かかる)
    • ビックカメラのポイントは、PayPay決済では3%貯まる
    • また、クレジットカードチャージ分の、カードポイントが1%(自分はYahooカード)

    だけど、ビックカメラの参戦でPayPay祭りの100億円もすぐに底をつきそうかな。

    話しは、また、ダイソンに戻りますが、自分はこんな商品全く知りませんでした。

    ヘアードライヤーに6万円近い商品とは。驚きました。届いた商品を見ると、ケースはエルメスチックな感じの高級感のあるケースです。娘と家人はこれを使って、髪がつやつやになったと大騒ぎ

    まあ、PayPay祭りがないと買わなかったと思います。若い娘さんがいるご家庭では、今年一番喜ばれるクリスマスプレゼントかと思います。但し、本当に品薄そうです。

    ソフトバンクの大規模障害といい、記憶に残るPayPay決済となりました。

    株主優待でヘアケアは1年分困らないよ、モッズヘアの商品。優待券利用で30%のリターンは驚愕ものだよ



    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ダイソン Dyson Airwrap スタイラー Volume+Shape HS01VNSFN Y通常配送商品
    価格:41,980円(税込、送料別) (2023/5/31時点)

    楽天で購入

     

     



  • ハピタスのポイントゲットのために、GMOあおぞら銀行で54,000円分の米ドルを買った。これで、10,000ポイント

    ハピタスのポイントゲットのために、GMOあおぞら銀行で54,000円分の米ドルを買った。これで、10,000ポイント

    先月、ハピタスのポイントにつられて入会したGMOあおぞら銀行。

    文字通り、あおぞら銀行とインターネットサービスのGMOインターネットが株主の新しいネット銀行。

    今回のキャンペーンは、「新規円口座開設後、申込日の翌月末時点で為替変動後の外貨預金残高が50,000円以上確認できた場合、追加でハピタス 10,000ポイント」をゲットできるというもの。

    よって月末を控え、週末のG20も控える中、為替の変動もあるかと思い、円貨で念のために54,000円分ほど米ドルを購入してみた。この円貨に換算しての外貨残高がミソですね。で、月が替わると、また米ドル→円に戻す予定。

    当然、為替変動で損する場合もありますが、今年の円ドルのボラティリティーは低いので、まあ失っても数百円のレベルだと思う。それで、ANAマイルが8,200マイルほどゲットできるのであれば損も誤差の範囲かと思います。

    初めて、GMOあおぞら銀行を使って外貨を購入したので、その使い勝手を報告します。ちなみに、自分はGMOクリック証券と連携させ、証券コネクト口座にしています。

    GMOあおぞら銀行に直接振り込みしてもよいのですが、振込料をゼロにしようと思うと下記のとおりの手順となります。

    • GMOクリック証券の即時入金サービスを利用して、自分の銀行口座から証券口座へ資金移動。
    • GMOクリック証券内の「取引口座間振替」で、証券取引口座から証券コネクト口座へ資金振替
    • すると、GMOあおぞら銀行にログインすると、資金が振替られ、利用できます。

    他の銀行と違い、自分はGMOクリック証券内でも資金振替が必要とはすぐにわからなかったので、少しまごついたが。

    GMOあおぞら銀行の外貨購入は、円貨でも指定できるし、振替したい米ドルの金額でも指定できますね。

    それと、忘れてはならないのは、GMOあおぞら銀行のステージ別サービスで、「2テックま君」で他行あて振込が月3回無料になるサービスがあります。この「2テックま君」になる取引で一番簡単なのは、外貨預金で10,000円以上の円貨換算残高があるという条件かと思います。

    だから、自分は今回、米ドルに換えた54,000円分のうち、12,000円分ぐらい残して置こうと思っています。但し、判定日は毎月20日なので、振込手数料無料が3回になるのは、来年からかな。

    まあ、どこのネット銀行にも同じようなサービスがありますが、使うかどうかは分からないが。間にGMOクリック証券をかませると、資金移動がコストゼロでGMOあおぞら銀行に移せるということはメリットがかなりあると判断しています。

  • dショッピングデーのポイント20倍キャンペーンの事前エントリーを受付中。11月10日(土)までにエントリー必須!

    dショッピングデーのポイント20倍キャンペーンの事前エントリーを受付中。11月10日(土)までにエントリー必須!

    あんまり使う機会のないが、dショッピングで大きなキャンペーンの受付が始まっています。

    「毎月10日・20日は dショッピングデー♪」というもの。

    事前エントリーすると、11月20日(日)のdショッピングデーでポイントが20倍になるとのこと。プラス、ポイント利用分のうち20%が還元されるというもの。

    具体的な概要は下記のとおりです。

    • エントリー受付期間:2018年11月7日(水)00:00~11月10日(土)23:59 まで
    • キャンペーン期間 :2018年11月10日(土)00:00~11月10日(土)23:59 まで
    • dショッピングでのキャンペーン特典は3つ!
    •  4,000円(送料込・税抜)以上ご購入で ポイント20倍!
    •  そして! ポイント利用分20%還元!
    •  dショッピングデー限定!目玉商品
    • キャンペーン対象商品 :「dショッピング」「dショッピングギフト」「dショッピングサンプル百貨店」の全商品
    • 対象注文期間dショッピング:2018年11月10日(土)00:00~11月10日(土)23:59

    要は、ポイント20倍とは、通常100円のご利用につきdポイントが1ポイント進呈されるところ、さらにdポイント(期間・用途限定)を19ポイントが進呈されるということ

    ただし、この企画で一番おいしそうなdショッピング内の「上新電機」の商品は、購入金額100円(税抜)につき4ポイント分のdポイント(期間・用途限定)の進呈となるとのこと。

    結構厳しいが、そりゃそうですね。

    ただ、dショッピングの中には、高島屋や三越伊勢丹などもあり、おせちなどを予定している人にはよい企画かも。

    また、成城石井、爽快ドラック゛、酒のやまや、大阪王将、タワーレコードなどのお店もあります。

    最近、dゴールドカードを発行して、dポイントに興味を持つようになったので、このdショッピングの企画に気が付いた次第。

    10日と20日はdショッピングデーとは。まあ、Yahooショッピングや楽天の0や5のつく日のポイント上乗せといい、競争は激しいですね。その中で、dショッピング内で買いたい商品のある人はかなり良いキャンペーンと感じました



  • 遅ればせながら、amazonのaudible祭りに参戦!最大3,000ポイントがもらえるぞ。まだ、間に合います。

    遅ればせながら、amazonのaudible祭りに参戦!最大3,000ポイントがもらえるぞ。まだ、間に合います。

    現在開催されていますamazonのaudible(オーディブル)祭りですが、以前より知ってはいたが、なんとなく面倒くさくて参戦していなかった。

    だけどポイントのことを考えると、やっぱり損だと思い、本日、参戦した。

    お祭りの概要は下記のとおり。

    • 開催期間 10/24(水)~12/12(水)
    • amazonのHPより、「30日間無料体験」に登録する
    • スマホに、「amzon audible」というアプリをインストールする
    • 毎日、アプリで書籍を5分以上聞くこと

    これをすることで、amazon(アマゾン)のポイントが最大で3,000ポイント(100ポイント×30日)もらえるということです。但し、3,000ポイントはプライム会員のみとなります。プライム会員でない場合は、最大で1,500ポイント(50ポイント×30日)となります。

    自分もこの手順で先ほど、ポチッしました。そして「30日間無料体験」に登録すると、audible本が1冊無料で購入可能となります。

    そして、購入した本を毎日、定期的に5分聞けばよいことになります。

    但し、アプリからは直接購入はできませんので、PCから購入することになります。

    自分は、今や古典の「デール・カーネギーの人を動かす方法」を無料で手に入れました。まともに、購入しようとすると、3,500円もするaudible本です。

    3,000ポイントもらうために、通勤通学時などに5分以上聞くなどのルーティーンをもうければ、3,000ポイントもらうことは容易なキャンペーンですね。

    これは参加しないと損ですね。

    但し、30日聞いたら、必要なければ退会をお忘れなくですね