2025年5月15日(木)
昨日は某テレビ局の大河ドラマで話題のこの人の展示会に行ってきたよ、会期が迫ってきたのでね。
- 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
- 会場: 東京国立博物館 平成館(上野公園)
- 会期: 2025年4月22日(火)~6月15日(日)
- 観覧料金: 一般 2,100円
江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。本展ではその蔦重の活動をつぶさにみつめながら、天明、寛政(1781~1801)期を中心に江戸の多彩な文化をご覧いただきます。
蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌の隆盛に合わせて、狂歌師や戯作者とも親交を深めるなど、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークを縦横無尽に広げて、さまざまな分野を結びつけながら、さながらメディアミックスによって、 出版業界にさまざまな新機軸を打ち出します。
蔦重はその商才を活かして、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けました。 そこに根差したものは徹底的なユーザー(消費者)の視点であり、人々が楽しむもの、面白いものを追い求めたバイタリティーにあるといえるでしょう。
この展覧会では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相とともに、蔦重の出版活動をさまざまにご覧いただきながら、蔦重が江戸時代後期の出版文化の一翼を担っていただけでなく、彼が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感いただきます。
お昼の12時過ぎの上野公演は花見時期と違って、人はあまりいないね、今は修学旅行生が目立ちます。こんな感じだと「蔦屋重三郎」もすぐに入れるのだろうね。
甘かった、外で20分待ちの大盛況。展示会場も人が多くて近くでなかなか見れないね、展示も大きな絵をないので、現物を見るのが大変な状況。
そんな中でも、やっぱり、写楽・喜多川歌麿は違うね、これだけを見れたので、十分。
だけどみんな熱心に小さい当時のマンガ本まで見入っています、すごいね探究心。
最後はドラマと合体しての江戸の町並みなどの再現コーナーです。
自分はテレビを見ておらず知りませんでしたが、蔦屋重三郎は日本橋に“耕書堂”を開いていたんだね、初歩の初歩か。
最後は図録(3,300円)を仕込んで終わり。
そして、ここは上野。上野でランチならここ、とんかつ「山家」で決まりだね。
13時で10人ほどの行列。15分待ち。
カウンターに陣取れば、まずは瓶ビールを、上野まで遠征したのでね。
本日もロースかつ定食(850円)を。安定の旨さと安さ、驚愕ブルブル。
ご馳走様でした。
|