タグ: ごはん

  • 「札幌 牛亭」のハンバーグはカルト的な味、胡椒が効いて超スパイシー

    「札幌 牛亭」のハンバーグはカルト的な味、胡椒が効いて超スパイシー

    2022年GW中の6泊7日での北海道はニセコ・札幌への旅です。札幌のグルメと言えば、ジンギスカンと海鮮です。だけど、GW期間中です。昼間に人気ラーメン店と夜に大人気の回転寿司の「根室花まる」を見て確信したのでした。

    特に「根室花まる」は夜7時に伺っても本日の入場受付は終了しましたのと表示です。急いで、転進します。おそらくジンギスカンなどの人気店は相当並ばないといけないだろうなと確信したのでした。

    そんな中で徒歩圏内で行ける店をピックアップです。札幌に来てまで、ハンバーグはないだろうと思ったのですが、その評価を見て、サッポロファクトリー内にある「札幌 牛亭」を訪問したのでした。20分待っての入店です。

    「ステーキハウス 札幌牛亭」はこんなお店なのですね。

    歴史 -History-

    美味しくて、ボリュームがあり、満腹と満足をモットーに、1981年10月18日 北海道 札幌に『ステーキハウス 札幌牛亭』をオープン。

    オープン当初はステーキをメインとしたメニューだったが、札幌牛亭なりの「肉の美味しさ」の伝えるべく、メニューにハンバーグを追加。味の決め手となるソースとの絶妙なコンビネーションが多くの方に支持される

    札幌牛亭ではその味を守り抜くため、店主から新たな店主へのバトンタッチが、さらに札幌牛亭で修行を積んだDNAによって、

    ⇒ 2006年琴似店出店

    2006年サッポロファクトリー出店

    そして、『札幌以外でも食べたい!』『東京でも食べたい!』等々、多くのお声を頂戴し、2010年10月1日『札幌牛亭 南池袋店』出店。私たちの新たな挑戦は始まります。

    やっぱり最初は喉の消毒です。ここはサッポロファクトリーです。ビールは王道のサッポロ黒ラベルですね。

    食事の注文です。3名が3名ともに、ステーキハンバーク200gの単品(1,120円)を注文します。ソースは全員がオススメの“オリジナルデミグラスソース”にします。焼き方はやっぱりミディアムで。レア部分が残りますとのこと。

    焼き上がるまでには時間がかかります。待つこと10数分です。いよいよジュウジュウのハンバーグの登場です。全員、エプロンをかけて準備万端です。

    デミグラスソースがたっぷりとかかっています。

    まずは一口いただきます。このデミグラスソース、かなり胡椒が強いです。舌がピリピリします。これはごはんがすすむハンバーグですね。

    そして、こんな赤みが残るレアなハンバーグステーキは初めてかな。うまいのはうまいのですが、シニアには少しつらいかな。なんたって、デミグラスソースの胡椒にまいったのです。

    ということは、アルコールが進みますね。非常にカルト的なハンバークをいただいたのでした。これを平然と食する札幌市民は偉大だな。

    ご馳走様でした。

    札幌の夕食は「成吉思肝 だるま」でジンギスカンを堪能、しめパフェはないだろう





  • 久しぶりに食べた屋台の「アジアンランチ」の3品ぶっかけごはんは、やっぱり絶品のおいしさだった

    久しぶりに食べた屋台の「アジアンランチ」の3品ぶっかけごはんは、やっぱり絶品のおいしさだった

    先週は久しぶりに平日に休暇をとって、お昼は自宅でボッチ飯。

    理由は、夜のポール・マッカートニー公演に備えるため。

    貴重な平日となれば、これまた久しぶりに屋台の「アジアンランチ」探し

    丁度、自宅の近くのアジアンランチが来ている日だったので、急行した。

    11時30分に伺ったので、すべてのおかずが残っていた。

    頼むメニューはいつもの、3品ぶっかけごはんです。

    今日は、グリーンカレーと、鶏のから揚げと、豚肉の炒め物だったかな。

    いつもカレー系は1品にしています。何故なら、なんとなく味が混じってしまうのが怖いから。

    お米はもちろん、玄米です。今日は、一品が50円増しのメニューだったので、700円でした。

    高いおかずをチョイスしなければ、いつもは650円のお弁当です。

    今の場所に引っ越してきて、平日は毎日場所が変わるので、探すのが大変なアジアンランチ屋台。

    10年ぐらい前に初めて食べた時は感動した。結構いけるビジネスと味と思ったが、想像したより、あまり会社は大きくなっていないような感じ

    このアジアンランチは、東南アジアのタイ料理やベトナム料理等を扱う屋台。

    自宅では、この味が出ないんだよな。どうしても。東南アジアの香辛料というかなかなか揃えるのが面倒くさい。揃えても、何かが足りないんだよな、いつも。

    普通のタイ料理屋で食べる料理より、やっぱりアジアンランチの方がおいしんだよな。どうしてだろうか

    昔住んでいた表参道には、毎日、アジアンランチの屋台が来ていたのだか、今のところにきて、日替わりに場所が変わり、少し残念。

    都内に常時、どこかお店を構えてほしいお味です。

    Uber Eatsやデリバリー系のサービスに是非入れてほしいお店です

    そして、このお弁当を食べて、ポール・マッカートニーを見に行ってきた1日でした。

    充実した、よい1日でした。

    コルカタの「アルサラン」のビリヤニはジャガイモ入りで絶品ソウルフード、インド人の食いっぷりが半端ないぞ