タグ: キャスト

  • 「アラビアのロレンス」を二度観み、ピーター・オトゥールの妖しさはLGBTぽい

    「アラビアのロレンス」を二度観み、ピーター・オトゥールの妖しさはLGBTぽい

    本日は映画のお話しです。

    今週の月曜日と昨日水曜日に同じ映画を観に行ったのです。二度観です。その映画とはあの「アラビアのロレンス」です。午前十時の映画祭で今、日本橋で上映されているのです。今週末からは北海道一周にでかけるので、今週前半を逃しては観に行けないのでね。

    全編通して観たのは、20年ぶりぐらいかな。劇場で観るのは2回目だと思います。

    観ての率直な感想。自分のベスト3には入らないけれど、これぞ、映画のThe 世界遺産ですね。やっぱり監督のデビット・リーンは偉大なりです。現代ではこんな映画はもう撮れないものね。アラブの不安定な政治状況などを考えるとね

    自分の記憶ではアカバ攻略のシーンまでは覚えていたのですが。そこまでは正に砂漠の魅力と大活劇なのですね。だけど、そこから先は政治の話しとロレンスの狂気のことにになるのね。

    こんな展開だったとは、新鮮な感動を覚えたのでした。

    この映画はやっぱり2大俳優の怪演にあると思うのです。

    • ピーター・オトゥールのうまさと妖しさ(この人の妖しさはLGBTぽいよね、あの「将軍たちの夜」の怪演も含めてね)
    • アリ役のオマー・シャリフが絶品だよね、彼でないとこの役は収まらないよね

    アンソニー・クインはあの「道」のいつもの粗野な雰囲気、アレック・ギネスはやっぱり品があるね。最後に言い放つ名言、「あなたはただの将軍、自分は今からアラブの王になるんだよ」

    話しは脱線しますが、やっぱりオマー・シャリフの「ドクトルジバコ」はどう考えてもただの不倫映画にしか思わない自分なんだな。それは違うよ、と家族からもいわれるのだが。

    しかし、デビット・リーンはよくこのピーター・オトゥールとオマー・シャリフを主演にすえて、この大作をとったよね。出来上がりを観るまで、みんなピーター・オトゥールへの配役はどうかと思ったんだと思うな

    だけどね先程も書いたように、狂気と妖しさとLGBTはこの人にぴったりだね。

    今、この映画をアラブの人たちが観たら本当にどう思うんだろうね。最後のアラブ国民会議がバラバラになるシーン、象徴しているよね、現代にも

    だから、もめごとが絶えないんだろうね、イスラム国やイラン・イラクも含めてね。基本は部族だよね。国とかは幻想だと分かるよね。

    自分は歴史に詳しくないので知りませんが、ロレンスは結局、暗殺されたのかな。映画ではそんなシーンはなかったのですが、最後の方でファイサル王子が放つ言葉からすると、やっぱりそうなのかな。英雄に間違いないが、アラブからも英国からも戦後は邪魔と。

    しかし、モーリス・ジャールの音楽はたまらないね。

    今回上映されたのはリストア化されてものでしたが、このリストア化にはスピルバーグとスコセッシも協力しているのね。。

    砂漠の映画ではシェリタリングスカイなどがありますが、ものが違うね。

    次に劇場で見れる機会ははたして訪れるのかな。

    「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな



  • 「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな

    「お葬式」を観て伊丹十三の偉大さを再確認、結局、日本映画は黒澤と伊丹だけじゃないのかな

    数日前に日本橋のTOHOシネマズで絶賛開催されている“午前十時の映画祭13”で上映されている伊丹十三の衝撃の監督デビュー作「お葬式」を観に行ったのです。

    もちろん公開当時、劇場で観たのですが。この「お葬式」が公開されたのが1984年です。自宅にもDVDを所有していますが、約40年ぶりに観た。何故か、テレビで伊丹十三の映画が放映されることは全くないね。

    観ての感想。やっぱり伊丹十三、天才だねと素直に思った。結局、日本映画界で輝ける監督は黒澤明と伊丹十三しかいないね。(小津ファンから相当怒られそうだな)

    伊丹十三が亡くなった(自殺)のが1997年12月20日。この「お葬式」から亡くなるまでの約13年間に10本撮ったんだ。「タンポポ」も「マルサの女」もね。(自分が思うにこの当初の3作がセルジオ・レオーネの「ドル箱3部作」と言われるのと同じで、伊丹十三の「ドル箱3部作」なんだろうね、その価値は十分あり)

    伊丹十三亡き後、日本映画はまったく進歩していないというか、題材がおもしろくないね。ちまちましたどうでもいい恋愛映画ばっかり。これじゃ、世界の映画から置いていかれるわけだな。

    自分なりにこの「お葬式」(1984年公開)が当時の世界の名作映画の中でどんな時間軸で現れたか整理します。

    • ゴットファザー 1972年
    • ディア・ハンター 1978年
    • ニューシネマパラダイス 1989年
    • パルプ・フィクション 1994年

    ディア・ハンターとニューシネマパラダイスの丁度中間なんだね。

    今回、「お葬式」を改めて観て、思ったことです。

    やっぱり伊丹監督の映画における商業性と芸術性のバランスが最高にうまいね。商業性では2時間にきっちりと納める力量はりっぱ。脚本と監督を彼が兼ねているわけだけど、脚本も丁寧だね。そりゃあ、文筆家でもあったからね。

    あと配役のうまさにはうなったね。もちろん彼の奥さんの宮本信子の魅力を引き出した手腕、山崎努くんを主演にした冴え、特にあの財津一郎は最高だね。(自分はいつもフランキー堺と間違えてしまえのですが)

    特に脇役はすごいね、これもう脇役のレベルじゃないよ、特にこの3人

    • 大滝秀治 (親戚)
    • 笠智衆  (坊主)
    • 江戸家猫八(葬儀社)

    大滝秀治の枕の位置に固執するボケ、笠智衆の枯れた坊主態度(あの雰囲気は出そうと思って出せるものではないよ)、江戸家猫八の葬儀社のあのうさんくささ、たまりません。

    笠智衆のロールスロイスで来たシーンは伊丹十三のウィットここにあり。

    あと高瀬春奈のあのムチッと感、40年ぶりに見てもいいね。尾藤イサオさん、テレビで見かけないけどどうしているのかな。あの宮本信子と尾藤イサオの「東京だョおっ母さん」のシーン、ジーンとくるね。

    小ネタをもう一つ。エンディングロールを見ていて気づいたのでした、電報配達人に井上陽水の名前が。驚きました。

    最後は宮本信子、財津一郎が腕に黒の喪章を巻くときにかけた言葉、「よおっ、葬儀委員長」

    本当に楽しい2時間でした。

    伊丹十三が生きていたら、タランティーノなんかに負けなかったのにね。残念至極。

    目黒シネマで松田優作の「蘇る金狼」と「野獣死すべし」を観た、小林麻美より風吹ジュンだね