タグ: スマホ決済

  • 税金と社会保険料の支払い、スマホ決済なら楽天ペイのこの裏技ルートが最強

    税金と社会保険料の支払い、スマホ決済なら楽天ペイのこの裏技ルートが最強

    2024年6月14日(金)

    木曜日はいつものとおり、1週間で唯一、ルーティーンのある日です。 お昼すぎに銀座の絵画教室に出かけます。 教室は13時から2時間1本勝負です。

    本日は今日から2回ほど黒インクで描きます。使う筆は笹ふでです。要は笹を斜めに切って、黒インキをつけて描くというもの。今日は2時間でこんな蟹を描いたよ。蟹の写真を見ながら、直接笹ふでで描き、簡単に色をつけました。こんな感じの絵になりました。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。

    銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。3時過ぎで待ちはなし。まずはビールから。カウンター席でまったりです。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。いつもの変わらぬおいしさです。変わらない木曜日の日課。

    実は昨日も「共楽」に行ったのです。水曜日は定休日なのね。大失敗でした。

    (昨日の休業)

    そして、今日の話しはみんな嫌い、税金や社会保険料の支払いの話しです。何故なら6月にはぞくぞくと各行政から向こう1年の請求書が届くのでね、この話し。

    自分に届く支払いはこんな感じ。

    • 東京都の固定資産税
    • 住民税
    • 国民健康保険

    この中で金額的に一番高額なのが、国民健康保険料です。どうしてこんなに高額なのかね

    そして、昨年まではモバイルレジのアプリ経由でクレジットカードで支払っていたのです。この支払い方法の欠点はクレジットカード払いの手数料が数%上乗せされることです。

    そして、今年届いた請求書で確認すると、すべてスマホ決済で決済できそうなのです。この決済だと余分な手数料が徴収されないのです。知っている人には釈迦に説法。

    自分の感覚として、請求書のスマホ決済で一番スムーズなのが(相性がいいのが)、“楽天ペイ”なのです。

    現在は楽天ペイで支払えば、最大1.5%のポイント還元もあるし、余分な手数料もとられないしね。

    だけど驚くことを発見したのです。今発売中の「日経トレンディ 2024年7月」号の“5大ポイント経済圏を使いこなす”という特集記事です。

    その中の、“ポイ活達人の裏技”に驚愕したのです。こんな裏ルートがあるというのです。一例です。

    • (計3%還元) JAL PAY × WAON ルート
    • (計2.5%還元) JAL PAY × ANA PAY × 楽天Edy ルート

    すごいことを考える人がいるね。自分が思ったのは、上記の2.5%ルートは楽天EdyのところでAndroidスマホが必須でなければ魅力を感じたのですが。

    結論としては、最も手間いらずで楽天ポイントが1.5%還元される楽天ペイにしようかと思案中です。3%還元ルートはミニストップ店舗にいかないといけないのが、ネックです

    こんな裏技、どれもすぐに改悪されそうな予感。

    クレジットカードの海外事務手数料、マイルやポイントも考慮すべきだよ

     



  • 国税のクレカ払いの手数料回避の大技、何とアマゾンペイで支払えばOK

    国税のクレカ払いの手数料回避の大技、何とアマゾンペイで支払えばOK

    2024年1月19日(金)

    いつものとおり、昨日の木曜日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。

    だけど、昨日は午前にかかりつけ医のところに行って、月1回の診断を受ける日です。六本木の心臓系の名医のところへ。だけど、最近の処方箋薬の不足はますます醜くなっているね。大丈夫かよ、日本の薬メーカーさん。

    そして、それが終われば、いつものとおり銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今回は年末年始を挟んで全3回で中景の風景画を描きます。その3回目です。本日は空や地面も入れ、最後の仕上げです。こんな感じに仕上がりましたです。先生から指摘は、これは自分でも気づいていたのですが、木々のタッチが同じような筆使い(ポチポチとした描き方)をしているという指摘を受けました。今日も反省。日々の生活の中で反省するのはこの時間だけ。貴重です。

    そして、お絵描きが終われば、これまたいつもの遅いランチです。銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。先週も同じことを呟いていますが、今日もこの時間帯、満席でなかったね。そして、まずはビールから。お絵描きのひと仕事を終えての一杯、もうたまりません。ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。やっぱり美味しです。

    そして、今日は大変オトクな情報を。クレカ好きの自分でも知らなかったワザだよ。

    日経の土曜日朝刊の「ポイント賢者」というコラムから。執筆者は、あのポイ探代表の菊池さんです。全くの盲点を教えていただきました

    国税をスマホで納付

    クレカ決済で国税を納めると0.83%程度の手数料がかかります。クレカのポイント還元率が高ければ手数料を払ってもお得です。例えば税金10万円なら手数料は836円。クレカのポイントが100円につき1%還元なら1008ポイントつき、差し引き172円お得です。0.5%だと手数料の方が高くなります。注意したいのは、納税時のポイント還元率が通常より低いクレカがあることです。

    一方、スマホのアプリは納付時の手数料がありません。利用できるのは「PayPay」「d払い」「auPay」「LINEPay」「メルペイ」「AmazonPay」で、23年12月に「楽天ペイ」も加わりました。

    中でもアマゾン会員ならアマゾンの登録情報を使って決済できるのはお得になりやすいです。これにクレカで購入するAmazonギフトカードを組み合わせます。ギフトカード購入時、クレカによっては最大2%のポイントが付きます。

    普通はアマゾンペイの決済にギフトカード残高を充当するとギフトカードが還元されますが、国税納付ではもらえません。それでもクレカでのギフトカード購入時にポイントを獲得できるので、お得というわけです。楽天ペイも、クレカで楽天キャッシュを購入して国税納付に充てると、楽天キャッシュ購入時にクレカのポイントを獲得できます。ポイント還元率が下がることもありません。

     

    今までは自分は手数料を払ってでも、税金は直接クレカ払いで支払っていました。アマゾンペイや楽天ペイで支払えば、この手数料を回避できて、クレカのポイントも貯まるとは全く考えてもみませんでした。すごいぞ、菊池さん。

    こんな裏技があったのか。

    今回から税金はこの方法にしよっと。

    2021年11月下旬に2度目の所得税の税務調査を受けた、自分は税理士なしで対応





  • 港区でPayPay祭りが始まっているよ、何と最大16,000円の還元キャンペーンだよ

    港区でPayPay祭りが始まっているよ、何と最大16,000円の還元キャンペーンだよ

    2023年12月7日(木)

    いつものとおり、木曜日は1週間で唯一、ルーティーンのある日です。というわけで本日も銀座の絵画教室に出かけます。2時間の実技です。今回は中景の“伊那の林と山”を描いていますが、本日がその2回目です。着色です。こんな感じの絵になりました。なかなか難しいね。

    着色の課題は、純色をそのまま使わず、水蒸気の色を混ぜて使うということです。何を言っているのか、チンプンカンプンかな。

    教室が終わるれば午後3時。これまたいつものように、遅いランチを食すために、銀座の老舗ラーメン店の「共楽」へ。本日は待ち行列はなし。だけどこの時間でも満席です。もう常時助っ人が1人入り、3人体制でないと回せない模様です。午後3時ぐらいまでは。そして、 今日もいつものように瓶ビールと“ワンタンメン”です。

    そして今日の話題は港区で始まったPayPayキャンペーンです。通称、「みな得ポイント還元キャンペーン」です。これがかなりの還元なのです。こんな大型の還元は久しぶりなのでは。

    対象の区内商店等でPayPayで支払うと、

    1.  港区商店街連合会加盟店では30パーセント
    2.  その他の店舗では20パーセント

    のポイントが戻ってくる

    ここからが凄いよ。

    • 対象: どなたでも
    • とき: 令和6年1月31まで
    • 付与上限額
      • 上記の1と2それぞれ
      • 2000円相当/1回
      • 4000円相当/1ケ月
      • 8000円相当/キャンペーン期間中
      • 上記の1と2ともに満額利用すると、合計で1万6000円相当のポイント還元

    最初は自分的には、使える店が少ないんだろうなと思っていたのです。特に12月初めは街を歩いてもステッカーが貼ってあるお店が少なかったもの。

    実は本日、その考えが間違っていることがわかりました。自分たちがよく利用している近所のスーパーマーケットに「吉池」さんがあります。地元の食品スーパーです。お酒やワインなども売っています。今日、お店の前を通ったら、PayPayで30%のポイント還元のステッカーを見たのです。

    ということは、何とビールやお酒、ワインまでもがポイント30%還元で購入できるのです。

    というわけで自分も本日、試験的に芋焼酎を1本購入してみました。確かにこんな感じで30%分のポイント付与予定が瞬時に表示されました。

    こんな大盤振る舞いのキャンペーン、久しぶりですね。それもアルコール類も対象となると俄然目の色が変わってきますね。

    但し、港区からの告知には、“予定を早めて終了する場合があります”と。

    令和5年2月の港区スマイル商品券がやってきたよ、25%分お得にお買い物、自分は大穴は“メガネのパリミキ”だと思うな





  • アリペイのTourPassに人民元をチャージ、パスポート写真が認識されず苦労した

    アリペイのTourPassに人民元をチャージ、パスポート写真が認識されず苦労した

    先日、2019年11月5日から、中国本土において海外からのショートステイなどの観光客などにもアリペイ(Alipay)が使えるようになったとの、うれしいニュースがあった。

    アリペイ(Alipay)は2019年11月5日、この度中国で初めて、ショートステイの中国を訪れる海外旅行客がアリペイを通してモバイル決済を使用できるミニプログラム「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。

    中国は世界の中でもモバイル決済が非常に進んだ国であり、同時にモバイル決済をベースとした様々な生活サービスが非常に早いペースで展開されております。しかしながら、アリペイを利用するためには、中国の電話番号と中国の銀行口座が必要とされており、中国に短期滞在する海外旅行客は中国でモバイル決済を使用することが困難な状況でした。

    そこで今回、アリペイは上海銀行と協力し、中国を訪問する海外からの旅行客が滞在中にアリペイのモバイル決済サービスを利用できるようにするミニプログラム「Tour Pass」の提供を開始しました。

    中国を訪れる海外旅行客が「Tour Pass」を利用するためには、スマートフォンにアリペイアプリをインストールし、所定の情報を登録することが必要です。自身のクレジットカードから上海銀行が提供する専用のバーチャルプリペイドカードに人民元をチャージし、中国国内に限ってアリペイアプリを使ってレストランや店舗で支払うことができるようになります。

    プリペイドカードへの最低入金額は100人民元で入金上限は2,000人民元です。プリペイドカードは90日間有効となっており、有効期限以降は残高が自動的に払い戻されます。

    そして、今年の年末年始は東南アジア周遊とoutする地は中国の上海なのです。

    上海には2泊する予定です。今の中国ではアリペイなどのスマホ決済ができないと旅行者には非常につらい状況と聞いています

    そして、今回行く上海のために、アリペイのアプリを先日ダウンロードしたのでした。

    出発が近づいてきたので、そろそろアリペイにクレジットカードから1度チャージして現地に赴きたいと思った次第です。

    だけど、このチャージに非常に苦戦したのでした。

    アプリを立ち上げて、左端にあるTourPassというタブをクリックします。

    そうすると、Bank of Shanghaiの青い「PREPAID CARD」画面が出てきます。

    チャージしたい金額を選択なり、もしくは手動で金額を入力します。

    初めてのチャージ時には下記の情報が必要となります。

    • Country
    • Passport No.
    • Name of Passport
    • Date of Birth
    • Passport Image Photo
    • Card Info

    自分が苦戦したのは、Passport Image Photoのところです。

    まず、パスポートの現物が必要です。「Passport Image Photo」をクリックするとパスポートの写真をスマホで取れという画面になります。

    指示のとおりパスポートを広げてとるのですが、何度、撮影してアップロードしてもうまくいきません。何故なら、パスポートを開いて写真の部分を上下1枚に収めようと撮ると、どうしても丸まってしまうのです。

    20回ぐらい試して、やっとうまくパスポート写真を認識してくれ、チャージできました。この部分が本当に難しかった

    まずは試しに、100元をチャージしてみました。

    そして、次からのチャージは金額のみを入力すれば良いので簡単ですね。

    こんなパスポートをとるところで苦戦するとは思わなかったな。

    上海は浦東地区にあるインターコンチルンタルは手ごろな宿泊料金で泊まれるところが魅力のホテル