タグ: トリプル

  • 恐るべし沖縄そばの名店「OKINAWA SOBA EIBUN」(エイブン)のソーキそば、“トリプル軟骨ソーキそば”は卒倒ものでした、食べるべし

    恐るべし沖縄そばの名店「OKINAWA SOBA EIBUN」(エイブン)のソーキそば、“トリプル軟骨ソーキそば”は卒倒ものでした、食べるべし

    沖縄2日目の午前からお昼にかけて“海中道路”をドライブした後の昼食です。途中食べた浜比嘉島(はまひがじま)の丸吉食品でソーキそばとゴーヤチャンプル定食を食べたのはおやつということで、海中道路のドライブを終えた後は、ある目的のためにひたすら那覇市内を目指します。

    那覇市内に到着したのが14時半です。そして、その目的とは前回2021年10月の沖縄ぼっち旅行で目指した国際通り近くの「OKINAWA SOBA EIBUN」でソーキそばを休業で食べれなかったリベンジなのです。

    こちらのお店、家族が沖縄で食べ歩いたソーキそばの中でNo.1だったというのです。そのためだけに、急いで那覇市内に戻ってきたのでした。

    「OKINAWA SOBA EIBUN」です。

    • 那覇市壺屋1丁目5-14

    ネットではお昼時には数十名が並ぶとのことです。自分たちが訪問した時間は並んでいる方はいなくてすぐに席に通されたのでした。

    お店は外観も沖縄そば屋さんらしくない大変ポップですが、中もなかなかシンプルモダンです。音楽もジャズぽいものが流れています。

    カウンターの前の黒板には、“スタッフおすすめのカスタマイズ”が書かれています。

    そして、まずは車の運転は娘にまかせているので、喉の消毒のためにオリオンビールを注文です。沖縄そばやで飲むオリオンビール旨しです。まったりと、至福の時間が過ぎます。

    メニュー表を見て、まずは注文です。だけど、家族のお薦めは“三種のお肉がのったソーキそば”なのです。家族3名ともに注文するものは決まっているのですが、メニューをチラ見です。

    そして、ありました。「トリプル軟骨ソーキそば」(950円)です。

    ナンコツ、塩ナンコツ、炙りナンコツの3種類がのったかくれ人気のおそば。

    麺の種類も特に指定せず、「トリプル軟骨ソーキそば」を3つ注文です。タトゥーの入ったお兄さんが注文をとってくれます。

    ビールの飲みながら、ソーキそばを待ちます。

    そして、いよいよソーキそばの登場です。ソーキは丼の中に入っている自分の好きなスタイルです。まずスープをいただきます。スープは普通のうまいスープです。

    メインのソーキを食べます。炙りのソーキぐらいはわかりますが、もはやどれが塩ソーキかわかりません。だけどこちらのソーキはやはりNo.1の旨さです。自分的にはソーキは軟骨タイプがやはり好きなのです。邪道と言われても。

    麺は普通かな。だけど、こちらのお店のこの「トリプル軟骨ソーキそば」、ソーキだけでやはり家族が言うようにNo.1かな。

    このお値段でこれだけのソーキそばが食べれるのは幸せそのものです。

    雰囲気は初日に行った首里城近くの堀川が好きですが、味となるとこちらでしょう。

    大変堪能しました。

    そして、最終日もお店の近くに11時ごろに行ったのですが、40名程度の人がお店の前にはいたのでした。恐るべし、「OKINAWA SOBA EIBUN」

     

  • [宿泊記]高知市の「リッチモンドホテル高知」は金額と立地を考えれば選択肢の一つだな

    [宿泊記]高知市の「リッチモンドホテル高知」は金額と立地を考えれば選択肢の一つだな

    そして、高知の宿は市内のど真ん中に立地する「リッチモンドホテル高知」に2連泊(12月29日・30日)したのでした。

    こちらのホテルには“ハリウッドトリプル”という宿泊プランが存在するのですね。1泊15,252円(3名)という料金です。これをAMEXプロパーで支払えば、キャンペーンに乗じて更に10%引きとなり、非常にお得に宿泊できたのでした。

    だけど、高知市でのホテル選びは選択肢があまりないんだな。候補に挙がるのは、「ホテル日航高知 旭ロイヤル」や「ザ クラウンパレス新阪急高知」ぐらいかな。

    だけど、このリッチモンドホテルはやはりビジネスホテルというカテゴリーに入るとおり、やっぱり部屋が狭いんだな、これが。

    そして、「リッチモンドホテル高知」には駐車場がなく、歩いて3分ぐらいのところにある「パーキング24 追手筋店」というタワーパーキングに駐車することになります。1日800円という料金ですね。

    「リッチモンドホテル高知」に車で行くには、細い一方通行の道で行くことになります。裏口でトランクなどを下ろすことになります。自分たちは1度ではたどり着けなかったな。

    ホテルの表口は帯屋町アーケード街から直接入れるという便利な立地です。

    そして、このリッチモンドホテルの朝食会場は1Fにあります。2日間ともにこちらで朝食をいただきましたが、ホテルの部屋数のわりに席がほとんど埋まっていないのに驚いたのでした。みんな外で朝食をとるのかな。

    そして、こちらの朝食のメニューは題して“土佐の朝ごはん”(営業時間: 6:30-10:30)です。メインの料理と総菜が選べるハーフビュッフェとのことです。ちなみにメインは下記の6つです。

    • カツオのたたき
    • カツオの漬け丼
    • しらす丼
    • 焼き魚
    • フライエッグ
    • パンケーキ

    だけど、朝からカツオのたたきは食べれないと思うのは県外人だけなのかな。地元の人は朝からカツオのたたきを食べるのかしら

    そして、自分が選んだのは、しらす丼だったのです。この丼にもカツオのたたきが付いています。まあ、3切れなら食べれるかな。しらす丼はさすがのおいしさでした。初日はよいチョイスでした。

    2日目の朝食は気になっていた、高知名物という青さのりうどんとシラス丼のセットにしたのでした。こちらも非常に美味な朝食でした。

    そして、「リッチモンドホテル高知」の総評ですが、部屋代の安さ、立地を考えれば、部屋が狭いのをガマンできれば、十分観光にも使えるホテルだと思いました。

    外観からしか見ていませんが、「ザ クラウンパレス新阪急高知」は風格のあるホテルに見えたのでした。

    高知市の老舗洋食屋さん「コックドール」のソースの味付けはかなり個性的。玉ねぎの甘さかな?