タグ: ナチス

  • 映画「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」はヒトラーの側近の立ち位置が良くわかるよ

    映画「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」はヒトラーの側近の立ち位置が良くわかるよ

    2025年4月18日(金)

    昨日の木曜日は東京は初夏を思わせるポカポカ陽気でした。

    木曜日はいつものルーティーンのある日です。

    まずは、銀座にある絵画教室へ、13時から2時間のお絵描きです。今日は“アクリル画 応用2/5”の第2回目です。本日はデッサンを完成させましたので、グリザイユです。いわゆるモノクロ写真のようなイメージで自分のイメージする色で描きます。固有色を塗るのは次以降です。こんな感じの下絵になりました。

    GW休暇が入り次回は5月15日から教室再開です。

    絵画教室が終われば、いつもの銀座の老舗ラーメン店の「共楽」さんへ。本日も行列なし、但し、中国人のおばちゃんは不在でしたよ。カウンターの一番奥に陣取り、いつものようにビールです。つまみの“たけのこ”は“おばちゃん”おらずで、若大将もテンパって失念です。こんな時もあるよね。 ビールを飲み終わる頃に、“麺お願いします”のコールです。 いつものように、“ワンタンメン”です。 やっぱり美味し。合言葉は“共楽は一週間に一度のお楽しみ”

    隣の若いお姉ちゃんは馴染ではないようなのですが、ビールと“麺なしワンタン”でしたよ、“お主できるね”

    本日は一昨日に観た映画のことを。観たのはこちら、有楽町のテアトルシネマで。

    • 「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」

    アドルフ・ヒトラーの腹心にして、プロパガンダを主導する宣伝大臣を務めた政治家ヨーゼフ・ゲッベルスの半生を描いたドラマ

    1933年のヒトラー首相就任から1945年まで、ナチスドイツの宣伝大臣として国民を煽動したゲッベルス。当初は平和を強調していたが、ユダヤ人排除や侵略戦争へと突き進んでいくヒトラーから激しく批判され、信頼を失ってしまう。愛人との関係も断ち切られたゲッベルスは、自身の地位を回復するため、ヒトラーが望む反ユダヤ映画の製作や、大衆を煽動する演説、綿密に計画された戦勝パレードを次々と企画。国民の熱狂とヒトラーからの信頼を取り戻していく。やがて戦況が絶望的になるなか、ゲッベルスはヒトラーとともに第三帝国のイメージを後世に残す過激なプロパガンダを仕掛ける

    「ある一生」「パリよ、永遠に」のロベルト・シュタットローバーがゲッベルスを演じた。2024年ミュンヘン国際映画祭にて観客賞を受賞。

    2024年製作/128分/PG12/ドイツ・スロバキア合作
    原題または英題:Fuhrer und Verfuhrer

    非常に興味深い映画でした。ヒトラーの側近のことをよく知らない自分にとって、ある程度どんな人間がわかったのでした。みんなテーブルではヒトラーの両隣に座ることをめざすんだね、その位置が一番総統と近い存在

    実際の古い動画と役者による演技をうまくまとめた映画構成は秀逸。だけど、あのゲッペルスの妻マグダとヒトラーの関係は暗に何かあるとほのめかしているのかな

    ゲッペルス役は少し小物感のある俳優でしたが、大変勉強と訓話に満ちた映画でした。おすすめします、全体主義批判として。

    映画「リリー・マルレーン」、テンポ良いミステリータッチでナチス物の傑作

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    ヒトラー~最期の12日間~【Blu-ray】 [ ブルーノ・ガンツ ]
    価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/4/18時点)

    楽天で購入

     

     



  • 映画「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」は時代に踊らされた女の一代記

    映画「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」は時代に踊らされた女の一代記

    2025年2月11日(火)

    昨日は週の初め、まずは映画のお話しから。昨日観た映画はこちら。少し小ぶりなこの映画。

    • 「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」

    渋谷のテアトルシネマでね。話しはこんな感じ。

    「水を抱く女」で第70回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞したドイツの俳優パウラ・ベーアが主演を務め、ナチスの密告者となったユダヤ人女性の実話をもとに描いたドラマ

    1940年、ベルリン。ユダヤ人である18歳のステラ・ゴルトシュラークは、アメリカでジャズシンガーになることを夢見ていた。3年後、工場で強制労働の日々を送っていた彼女は、ユダヤ人向けの偽造パスポートを販売するロルフと出会い、恋に落ちる。家族や同胞たちが隠れて生活するなか、ステラはロルフの手伝いをしながら街を自由に歩きまわっていた。

    やがてゲシュタポに逮捕された彼女は、アウシュビッツへの移送を免れるため、ベルリンに隠れて暮らすユダヤ人の逮捕に協力する。生き延びるために密告者となった彼女は、戦争が終わると裁判にかけられることになり……。

    共演は「ミュンヘン 戦火燃ゆる前に」のヤニス・ニーブナー、「帰ってきたヒトラー」のカーチャ・リーマン。「ぼくは君たちを憎まないことにした」のキリアン・リートホーフが監督を務めた。

    2023年製作/121分/PG12/ドイツ・オーストリア・スイス・イギリス合作
    原題または英題:Stella. Ein Leben.

    自分の正直な感想。ステラの行動自体はその時代であり、責められるべきものではないのでは。ステラという女性の一代記だね。ただ、映画としては主演の女優さんにもう少し色気というか華があったならもっといい映画になったと思います。例えば、マリオン・コティヤールなんか最適だと思うのですが。

    あと登場人物が多くて、特にユダヤ側、誰が誰だか混乱するよね。もう少し整理した脚本だったら良かったのにね。自分の評価としてはそんなに悪くはないけど、まあまあかな。監督の力量の問題だと思います、キッパリ。

    赤い口紅を引くのは、“ジェシカ・チャステイン”が最高です。

    観終わればここは渋谷。週初めの月曜日ならここに行くしかありません。

    道玄坂の老舗町中華「喜楽」さんへ。12時丁度で7-8名ほどの待ちです。

    本日も1階のカウンター席で。そして注文はチャーシュー麺(1,000円)です。

    本日も良い1日でした。ご馳走様でした。

    これを観ずに死ねるか「情熱のシーラ」は原作良し、ロケ場所良し、時代背景良し、主人公の設定良し、近年見たドラマでは最高

     



  • 映画「リリー・マルレーン」、テンポ良いミステリータッチでナチス物の傑作

    映画「リリー・マルレーン」、テンポ良いミステリータッチでナチス物の傑作

    2024年9月5日(木)

    昨日は凄い映画を観たと思ったね、渋谷のル・シネマさんへ行ってね。

    観に行った映画はこちら。

    • 「リリー・マルレーン」

    リリー・マルレーン、かなり懐かしい名前です。曲の名前とマレーネ・ディートリッヒとナチス・ドイツとの結びつきであまり良く知らない中での劇場鑑賞です。

    今回観たのはこの企画でね。“ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024”

    こんな映画です。

    ドイツを代表する映画監督ライナー・ベルナー・ファスビンダーが、第2次世界大戦中のドイツの流行歌「リリー・マルレーン」を題材に、時代に翻弄された実在の女性歌手の半生をエネルギッシュに描いたドラマ

    ナチスドイツの勢力が拡大するヨーロッパ。売れない歌手ビリーはユダヤ系名門一家の音楽家ロバートと愛し合っていたが、ビリーがスイスへの入国を拒否され、2人は離ればなれになってしまう。歌手としての成功を夢みるビリーはナチス高官ヘンケルに気に入られて酒場で歌う仕事を始め、レコードに吹き込んだ曲「リリー・マルレーン」が兵士たちの間で人気を集めて一躍スターとなる。ある日、ロバートが偽造パスポートでドイツに密入国してくるが……。

    ファスビンダー監督作の常連俳優ハンナ・シグラが主人公の歌手ビリー、「ハンニバル」のジャンカルロ・ジャンニーニがロバートを演じ、ファスビンダー監督の盟友ダニエル・シュミット監督がカメオ出演。「ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024」にて4Kデジタルリマスター版を上映。

    1981年製作/120分/G/西ドイツ
    原題または英題:Lili Marleen

    伝説の「リリー・マルレーン」という話しがよくわかりました。

    何故か第二次世界大戦のナチス・ドイツで流行った歌なのですね。ヒトラーからも気に入られてね。ゲッペルスは死臭の匂いがする曲で言っていたね。確かに歌詞も含め物悲しい曲だものね

    映画は敢えて格調高くせず、ミステリータッチでテンポよく展開していくので、楽しく観れました、もちろん面白かった。ただ一点、劇中音楽が少しわざとらしく雑だったかな。すぐにでもミュージカルにすればヒットする展開だと思うのですが、ナチスをかなり連想するからダメなのかも。

    最後の指揮者、誰を暗示かな、ユダヤ系であの時代となるとバーンスタインなのかな。

    だけど再観しても良い映画でした。リリー・マルレーンの曲、確かにディートリッヒの廃退した雰囲気によく合うね

    終われば、急に思い立って渋谷の東急ハンズ前にあるハンバーグの「ゴールドラッシュ」へ。

    原宿店があった時にはよく通っていましたが、10年ぶりぐらいの訪問です。

    まずは“赤ワイン”をカラフェ(890円)です。昼間から幸せな時間。

    ハンバーグは予算の関係で“ゴールドラッシュ ハンバーグ 150g”(1,050円)です。あの懐かしい光景、紙エプロンをあげて、ソースをかけてもらう儀式です、今も健在なり。

    ハンバーグのお味は普通かな。だけど、あまりに興奮してハンバーグの写真は失念してしまいました。

    今日も良い1日でした。

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」

     



  • 内容の過激さから発禁処分の映画「フィリップ」を観た、危険な香りのする映画

    内容の過激さから発禁処分の映画「フィリップ」を観た、危険な香りのする映画

    2024年6月27日(木)

    本日もまずは映画のお話しからなのですが、週末は弾丸でフィンランドはヘルシンキに遊びに行くことに決定しました。何故にヘルシンキか。ワンワールドで一番席が取りやすいのでね。それ以上の詮索はなしで。ヘルシンキは昨年から数えて3回目の訪問となります、あなたも好きね。

    映画の話しにもとい。

    きょうはナチスものを観に行ったよ。月曜日にも「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」を観たので、今週は2度目のナチスものです。観たのはこちら。

    • 「フィリップ」

    こんな感じの映画です。

    ポーランド人作家レオポルド・ティルマンドが自らの実体験を基に1961年に発表し、その内容の過激さから発禁処分となった小説「Filip」を映画化。ナチス支配下のポーランドとドイツを舞台に、自身がユダヤ人であることを隠して生きる青年の愛と復讐の行方を描く

    1941年、ワルシャワのゲットーで暮らすポーランド系ユダヤ人のフィリップはナチスによる銃撃に遭い、恋人サラや家族を目の前で殺されてしまう。2年後、フィリップは自身をフランス人と偽ってドイツ・フランクフルトの高級ホテルのレストランでウェイターとして働きながら、ナチス将校の夫を戦場に送り出した孤独な妻たちを次々と誘惑することでナチスへの復讐を果たしていた。嘘で塗り固めた生活を送るなか、フィリップは知的な美しいドイツ人リザと出会い恋に落ちるが……。

    監督は1990年代よりテレビプロデューサー・演出家として活動し、アンジェイ・ワイダ監督作のプロデューサーとしても知られるミハウ・クフィェチンスキ。

    2022年製作/124分/R15+/ポーランド
    原題:Filip

    発禁処分となった小説ですが、今にすると、そんなに衝撃的な話しではないよね。映画全体にほとばしる緊張感はひたひたと感じました

    ナチス時代の外国人(特に身分を隠してのユダヤ人にとってはね)の生きにくさは分かりました。そんなに純血主義だったんだね

    自分の感覚からすると、主人公の顔つきが自分にとっては違和感というか、あったね。このフィリップという人、なんとなくゲイぽい雰囲気も感じられます。あの大広間で何回も踊るあのシーンです。

    結論から言うと、劇場で観るべき作品ですね。本当に毎日が勉強になるね。

    観たのは銀座。

    終われば、日本橋のこちらに直行です。いつもの京都ラーメンの「ますたに」さんです。フィリップの毒気にやられて、ビールでクールダウンです、あんな、いつも何かにかこつけてビールなのね。

    そして“ますたにラーメン”を完食。最近、ますたに度が高くなっている自分

    今日も最高の一日でした。

    これを観ずに死ねるか「情熱のシーラ」は原作良し、ロケ場所良し、時代背景良し、主人公の設定良し、近年見たドラマでは最高





  • 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」はナチスものだけど、素晴らしい映画

    「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」はナチスものだけど、素晴らしい映画

    2024年6月25日(火)

    本日は給料日だね、自分には関係ない境遇で少し寂しいね。

    昨日の月曜日は週初めで映画を観に劇場へ。暑い一日でしたが、本日は渋谷のル・シネマ宮下へ。こちらを観たよ。

    • 「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」

    映画はこんな感じです。

    名優アンソニー・ホプキンスが主演を務め、ナチスの脅威から669人の子どもたちを救ったイギリスの人道活動家ニコラス・ウィントンの半生を描いた伝記ドラマ

    第2次世界大戦直前の1938年。ナチスから逃れてきた多くのユダヤ人難民がプラハで悲惨な生活を強いられていることを知ったニコラス・ウィントンは、子どもたちをイギリスに避難させる活動を組織し、同志たちとともに里親探しや資金集めに奔走する。ナチスの侵攻が迫るなか、子どもたちを次々と列車に乗せていくが、ついに開戦の日が訪れてしまう。それから49年後、救出できなかった子どもたちのことが忘れられず自責の念にかられ続けていたニコラスのもとに、BBCの番組「ザッツ・ライフ!」の収録への参加依頼が届く。そこで彼を待っていたのは、胸を締め付けるような再会と、思いもよらない未来だった

    「スターダスト」のジョニー・フリンのほか、ヘレナ・ボナム・カーター、ジョナサン・プライスら実力派キャストが共演。また、実際にニコラスに助けられたかつての子どもたちやその親族も撮影に参加している。

    観る前は、ナチスの迫害から逃れたユダヤ人というシンドラーのリストや杉浦千畝のような話しで少し映画としては月並みすぎて(この題材はという意味)どうなんだろう、と思って観始めたのでした。

    案の定の序盤はそんな感じが続き、何か物足りないものを感じていたのです。

    これ後半からがドラマなんだね。この669人を避難させたことを世間は知らなかったんだね。そこから始まるドラマがクライマックスです。

    素直にすばらしい映画を観させていただきました。涙腺が緩むね。主人公の方、長生きされてよかったね、享年106歳。立派な人生です。

    ドラマの中で非常になつかしい名前が出ていました。ロバート・マクスウェルという名前です。イギリスの実業家で貧しい移民の身から一代でメディア帝国を築き上げたメディア王として知られ、ルパート・マードックの長年のライバルだった人です、死因は事故死?。

    マクスウェルの奥さんがこのドラマの一人のキーパースンなんだね。

    観終われば、午後1時。渋谷とあれば、向かうのは道玄坂の百軒店にある「喜楽」です。

    今日も美味しい“チャーシュー麺”(1,000円)をありがとう

    週末はフィンランドはヘルシンキかな。

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」



  • 映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」

    映像も余韻も心がまさにざわつく映画だよね、まさに快作「関心領域」

    2024年6月1日(土)

    バンコクの旅のブログが始まっていますが、今日は急遽、映画の話しを。

    バンコクから帰国してすぐに観に行きたかったのが「関心領域」(原題:The Zone of Interest)です。やっぱりカンヌとアカデミー受賞作には敬意を払います。

    映画はこんな感じ。

    「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。

    タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。

    カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。出演は「白いリボン」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、主演作「落下の解剖学」が本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したサンドラ・ヒュラー

     

    観ての感想。話しはもちろんシンプルです。アウシュビッツ強制収容所のヘス所長の家族の模様を淡々と描きます。歴史の細かいことを知らないのですが、この所長はすぐに亡くなったのかな、あの描き方からして。

    感触はザラつく不思議な終わり方ですね。結論めいたことは一切なし。カメラワークも秀逸です。ほとんどアップなしの、無関心を装うような引いたカメラワークに終始しています。

    結局、この所長も組織の一員で職務を完璧にこなした組織の一つのコマということかな、異動辞令もあり、組織ありき。だけど、ヒムラーとヒトラー、本当に誰が組織を動かしていたのかな、もう指揮命令系統が分かるようでわかりません

    展開展開で単色のスクリーンが続く構成。音楽の不器用和音。あのアニメの少女の描き方、何を表しているのか、自分にはわかりませんでした

    最後のエンドロールを観て、奥さんはサンドラ・ヒュラーなのか、今、ドイツの中年女役をやらせたらこの人ピカ一だよね、美人ではないけれど。

    だけどお母さんはどうしていなくなったのかな、理由がわかりません。

    いろんな含蓄を含む映画で、まさしく快作で不思議な余韻を残す映画です。監督の十中にハマっているね。

    観終われば、ざわついた心を鎮めに渋谷の「喜楽」へ。なんと、窓には喜楽グッズの販売が始まっています、やり過ぎ、だけど売れると思う。

    14時ですので、待ちなしでカウンターへ。チャーシュー麺美味し

    ざわついた心を鎮めてくれました。ご馳走様でした。

    映画「逆転のトライアングル」は2作品連続でパルム・ドール獲得という偉業、あのバレンシアガ顔には驚いた

     



  • 「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    「池波正太郎の銀座日記」を再読、先生オススメの「オペラ・ハット」に今の映画が色あせると言わせるとは

    今読んでいる本に池波正太郎先生の「池波正太郎の銀座日記(全)」があります。自分が保有している版は文庫本で平成5年7月の8刷版ですね。

    購入と同時に一度読んだのですが、最近、ロバート・ハリスさんも再読しているということで、その影響で自分も蔵書から引っ張り出して今、読んでいるところなのです。

    今の年齢で読むとまた感慨深いものがあります。

    自分の今の生活も池波先生と同様に、グルメと映画と小説に絵に旅という生活なんだな。先生と違うところは小説を書いていないところかな(いや無理かな)。

    脇道にそれましたが、この日記、実におもしろいのです。その中の「来年の賀状」というエッセイです。

    夜、テレビで古いアメリカ映画「オペラ・ハット」を観る。すばらしい。いまの映画が色あせて感じられるほどだった。ことに、ロバート・リスキンの脚本がよく、巻頭から核心に入るまでの展開は、胸がすくようだった。若きゲイリー・クーパー、ジーン・アーサーのスタアとしての大きさ、魅力は、いまや世界が、時代が失ったものだ。

    先生、大絶賛なのでした。自分は残念ながら観たことなかったんだな。こうまで言われれば、観るしかない。監督は大巨匠のフランク・キャプラです。

    感想ですか。ゲイリー・クーパーの若々しいこと。ジーン・アーサーもすばらしい。脚本が丁寧ですね。よく書かれています。アメリカの良心という映画ですね。キャプラお得意のスタイルですね。

    今から見れば多少青臭い感じの話しですが、監督の訴えたいことがよくわかる映画ですね。

    映画繋がりでもう1本。先日、“午前10時の映画際”であのライザ・ミネリ主演の「キャバレー」を観たのです。監督はボブ・フォッシーです。

    自分は観たことあると思っていたのですが、初めてということに気づきました。おそらくシカゴと混同したんだな。これはおそらく20-30歳代に見ると、あまり感動しなかったかも。

    人生を少し経てきて、「人の世は道化師みたいな」もんだよ、ということがわかるようになって中の劇中劇も楽しめたのでした。少しフェリーニみたいな感触もあるのかな。

    驚愕したのが、狂言回しの役のMC(ジョエル・グレイ)の演技です。この人の狂言回しで劇中劇が進んでいくのですが、その多彩な技と達者ぶりには舌をまきます。この役でアカデミー賞助演男優賞も納得です。この人がいなければこの映画、平凡なものになっていただろうな。まさしく何かが乗り移った狂気が感じられました。

    話しはナチスが台頭してくるベルリンが舞台というののは初めてしりました。てっきり、NYかシカゴあたりを連想させるタイトルなののでね。だけどライザ・ミネリの髪型おもしろいね、個性的と言うのかもわかりませんが。ライザ・ミネリの恋人役のあの素朴そうなイギリス人はちょっと違うのでは、という配役だな。

    話しは池波先生に戻りますが、「池波正太郎の銀座日記(全)」はおすすめですよ。自分はまた何年後かにまた読むつもりです。