タグ: フリッツハンセン

  • リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷

    コロナ禍での理想のリモートワークの環境についてです。

    コロナ前の数年前に、自分が贔屓にしている六本木のリビング・モティーフ(LIVING MOTIF)で理想の環境を見つけていたのでした。

    そこには、こんな展示がされていたのでした。

    フリッツ・ハンセンの照明とデスク、ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマンの組み合わせなのです。

    まさしく至極の時が過ごせる組み合わせなのです。

    だけど、フリッツ・ハンセンもハーマンミラーも目が飛び出るほど高価なのですね。

    まずは、照明のライトです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen KAISER idell フロアライト ブラック
    • ¥116,640
    • 高さ:125cm

    イケアで購入すれば、10,000万円で購入できるのでは(失礼)、そんなことはないか。

    ドイツデザインのシンボルとも言える照明がフリッツ・ハンセンより復刻。
    バウハウスの金属工房主任を務め、革新的なデザインを生み出していたクリスチャン・デルが1931年に発表した照明シリーズです。

    スイッチ周りのディテールなども当時のデザインのまま復刻されており、どこか懐かしさを感じさせる曲線が印象的
    シンプルなフォルムながら重厚さも持ち合わせ、どのような空間にも調和し、確かな存在感を感じさせるフロアランプです。職人の手によって丁寧に仕上げられたシェードにはKAISER idellの刻印が入っています。

     

    続いてそれに組み合わせるテーブルです。

    • REPUBLIC OF Fritz Hansen / フリッツ・ハンセン リトルフレンド ウォールナット
    • ¥178,200
    • H50〜73cm

    キャスパー・サルトによってデザインされた、「小さな友達」と名付けられたこのテーブルは、持ち運ぶことを前提として生まれたデザイン。
    現代的なライフスタイルに対応するべくデザインされました。ソファ横のミニテーブルやノートパソコン用のワークテーブルとして、様々なシーンで活躍します。

    天板に配置されたボタンを押すことにより高さを変えることが可能。
    合わせる椅子の高さを選びません。また天板に持ち手になる穴が開いているので楽に移動できます。

     

    そして、ラウンジ・チェアです。いわゆるビリーワイルダーのチェアとも呼ばれていますね。

    • Herman Miller / ハーマン ミラー イームズラウンジチェア&オットマン
    • ¥695,520

    イームズラウンジチェア&オットマンはイームズの作品の中で最も人気が高く、永く愛されている製品のひとつです。1956年に発売された当時から現在に至るまで、似たような外観を持つ製品は一切なく、イームズの代表作と呼べるでしょう。

    ウッドとレザーの調和が見事に取れたこのイームズラウンジチェア&オットマンは、クラシカルな印象でありながら現代の住空間にも映えるデザインです。クッションは一つ一つレザー張りされ、合板は7層を使用。金属部品がウッドの外観を損なわないようにクッションをシェルに固定するなど、細部にまでこだわった品質の高さを伺えます。座面は傾斜しており、脊椎下部にかかる体重の重みを背もたれに分散させる設計のため、ゆったりとした座り心地を実現しました。

    数年前に清水の舞台から飛び降りる勢いで、この3点を購入したのでした。そして、このコロナ禍です。リモートワークが叫ばれる時代になるとは予期もしていませんでした。

    散財したおかげで、優雅なリモートワークが過ごせる環境はありがたいです。それにしても、すべて高すぎますね。デザインの巨匠に対するご寄付かな

    そんな感じの自宅の風景です。

    [追記]

    フリッツ・ハンセンのフロアランプ以外は毎日利用している現在です。これなしには毎日を過ごせません。現役時代に購入しておいてよかったぞ。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

     



  • ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    ドイツ照明デザインのアイコン、カイザー・イデル(KAISER IDELL)は美しいテーブルランプ

    フリッツ・ハンセン(FRITZ HANSEN)のプロダクトの中で特に美しいテーブルランプがあります。名前は「カイザー・イデル(KAISER IDELL)」と言います。

    以前、東京の六本木にある「リビング・モティーフ」(LIVING MOTIF)さんの2階でお目にかかって、機会があれば購入しようと思っていました。

    自宅のベッドの横のテーブルランプにしようと思っていました。

    この商品にはこんな歴史があります。

    バウハウスのメタル工房の主任を勤めていたドイツ人のクリスチャン・デルは、1926年のはじめ、ランプ工場であったGebr. Kaiser & Co. のための照明のデザインをしました。

    中でも1936年にテーブルランプ6631Luxusが掲載されたカタログが発行され、すぐにカイザー・イデルの人気商品となり、現在でも、繊細な技術と優れた材質のドイツデザインのシンボルとなっています。

    KAISER idell の名前の由来は、KAISERはオリジナルを製造していたメーカー名、イデル(idell)は、デル自身の名前とアイデア(idea)を組み合わせたものです。

    クリスチャン・デルがデザインしたこのシリーズは、国際的な特許を取得した可動式ジョイントを持ち、バウハウスのオリジナルデザインが最高の形で反映されています。

    この商品は一旦ドイツでも廃番になっていましたが、2011年にフリッツ・ハンセン社が復刻し、翌年には日本国内向けの仕様の製造が開始されました。

    で、このランプは、別名「プレジデントランプ」とも呼ばれていて、ドイツ官公庁の管理職のデスクに採用されるなど、ドイツ照明デザインのアイコンの1つになっているそうです。

    だけど、値段が高いんだな。定価 103,400円(税込み)です。目玉が飛びだしそうな値段です。たかが、テーブルランプにです。

    だけど、好きになってしまった弱みです。なんとかして欲しくなります。リプロダクト商品もありますが、やはり本物が欲しいですね。

    だけど、フリッツ・ハンセンの商品は扱っているお店も限られ、値引きは全くありません

    そんな四面楚歌ですが、幸運の神様が現れました。

    オンラインで唯一販売しているお店で「SEMPRE」(東京都目黒区)というお店があります。そのお店をのぞくと、あの政府の「キャッシュレス決済 5%還元」のマークがあります。

    頭に浮かんだのが、先日作成した「Orico Card THE POINT」です。11月末までには10万円以上利用しないといろいろな入会キャンペーンに該当しません。

    そして、このカードは「キャッシュレス・消費者還元事業」でのポイント還元の5%と2%がオリコポイントで還元されるという大変貴重なカードなのです。

    自分の場合には2020年6月30日まではANAマイルが4.5%%還元されるカードになります。

    この機会を逃してしまっては大変ということでボーナスにも期待しつつ、購入を決意しました。

    そして、自分が使えるクーポンがないか、頭をふりしぼってみました。

    自分は三井系のマンション在住で三井デザインテックが運営する「iLMiO」というサービスがあり、探してみるとこの「SEMPRE」オンラインでも使える10%クーポンがあるのを知ったのでした。感涙ものです。

    定価販売が基本のフリッツ・ハンセンで10%引きで、かつ、ANAマイルが4.5%還元されるボーナスも付与されれば、これでは突撃するしかないですね。

    この商品は受注商品の為ご注文後のキャンセルはダメと念を押されますので、ポチッには勇気が必要ですね。

    届くのが楽しみです。

    リモートワーク環境、フリッツ・ハンセンとハーマンミラーの組み合わせは理想郷