タグ: モディリアーニ

  • この週末はリノ・ヴァンチュラ特集だったよ、モディリアーニは生前は浮かばれなかったんだね

    この週末はリノ・ヴァンチュラ特集だったよ、モディリアーニは生前は浮かばれなかったんだね

    2024年11月25日(月)

    週末です。いつものようにDVDの視聴です。土・日にこれを観たよ。

    なんたって、先日に「冒険者たち」を観た残像が残って、リノ・バンチュラを観たくなってね。というわけでリノ・バンチュラが出ているこの2本を。

    • 「モンパルナスの灯」
    • 「殺し屋とセールスマン」

    まずは「モンパルナスの灯」から。画家モディリアーニの話しなんだね。

    夭逝の画家モディリアーニの悲劇的な晩年を、「穴」などの名匠ジャック・ベッケルが映画化した伝記ドラマ

    第1次世界大戦後のパリ、モンパルナス。売れないイタリア人画家モディリアーニは画商ズボロフスキーの友情に支えられながらも、貧困と病苦を酒で紛らわす日々を送っていた。ある日、モディリアーニは画学生ジャンヌと出会い恋に落ちるが、彼女の父親によって2人の仲は引き裂かれてしまう。病を悪化させたモディリアーニはズボロフスキーの勧めもありニースで療養することになり、ジャンヌは家族を捨てて彼と一緒に暮らし始める。ジャンヌの愛情と励ましを受け、自身の人生と芸術に前向きに取り組もうとするモディリアーニだったが……。

    「花咲ける騎士道」のジェラール・フィリップが主演を務め、ジャンヌを「甘い生活」のアヌーク・エーメ、画商ズボロフスキーを「冒険者たち」のリノ・バンチュラが演じた。

    生前は浮かばれなかったという失意のモディリアーニ。今となっては伝説的なジェラール・フィリップとアヌーク・エーメの共演なんだね。非常に良質な映画ですが、伝記物の域を出ないのかな。この映画でのリノ・バンチュラはまあ端役だね

    1910年代のパリと言えば、ピカソもそこにいた時代だよね。

    続いて「殺し屋とセールスマン」です。

    いもよらない事態が次々と殺し屋を襲う!?――その災いの元は隣のセールスマン! スリリングでブラック・ユーモア溢れる傑作!

    一匹狼の殺し屋ミラン(L・ヴァンチュラ)は、政治事件の重要参考人ランドニという男を消すため、裁判所の向かいにあるホテルの5階を借りた。

    その隣の部屋にはワイシャツのセールスマンのピニョン(J・ブレル)がいた。ピニョンは愛する妻に出て行かれ、絶望のあまり自殺を決意していた。ところが首を吊るために紐をかけたのが細い水道管だったため、破裂させて失敗し、部屋中を水浸しにしてしまう。

    隣の部屋の異変に気づいたミランは、ホテルのボーイに調べさせるが、自殺未遂と知ると警察沙汰を避けるため、自分に任せろと言ってボーイを追い払う。ランドニが裁判所にやってくる。急がなくてはならない。ミランはピニョンの話を聞いてやり、車を飛ばして妻の元へ送り届けようとするが、臨月の妊婦を乗せた車と接触事故を起こしてしまう。そこへ白バイが現れた――。

    『Mr.レディ Mr.マダム』(78)、『奇人たちの晩餐会』(98)、『メルシィ! 人生』(00)など、ハリウッドで多くリメイクされた数々の傑作喜劇を世に送り出したフランシス・ヴェベールの脚本を、『殺られる』(59)のエドゥアール・モリナロ監督が演出したブラック・ユーモア溢れる第一級のコメディ。リノ・ヴァンチュラが屈強な殺し屋を演じ、まさにはまり役。本作も後にビリー・ワイルダー監督によってリメイクされている。

    リノ・ヴァンチュラは流石に渋いです。全く笑わず、ニヒルな殺し屋を演じています。まあ悪くはないけれど、リノ・ヴァンチュラには本来の姿の役をやってもらいたいな、というところが本音かな。

    まあ楽しい週末でした。

    アラン・ドロン 追悼特集「太陽がいっぱい」の舞台が架空の街だったとは

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    殺し屋とセールスマン【Blu-ray】 [ リノ・ヴァンチュラ ]
    価格:3,960円(税込、送料無料) (2024/11/25時点)

    楽天で購入

     

     



  • 中国ドラマの瓔珞(エイラク)は陰謀渦巻く紫禁城の話し、主演はチャン・ツィイー似

    中国ドラマの瓔珞(エイラク)は陰謀渦巻く紫禁城の話し、主演はチャン・ツィイー似

    2023年12月3日(日)

    12月です。あと今年も1月になりました。12月最初の週末も自分はいつもと同じルーティーンです。土日に自宅でDVDを1本づつ鑑賞です。今週観たのはこの2本。

    • 「モディリアーニ 真実の愛」
    • 「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」

    「モディリアーニ 真実の愛」は2週間前に観たクロード・ルルーシュ監督の「アンナとアントワーヌ」でのエルザ・ジルベルスタインが大変気に入ったので、彼女目当てです。そして共演があのアンディ・ガルシアだものね。

    瓔珞<エイラク>は中国ドラマですが、日経新聞でえらく激賞していたのでね。食わず嫌いはいけないと思ってね。

    まずは「モディリアーニ 真実の愛」です。あらすじはこんな感じ。

    1919年のパリ、モンパルナス。毎夜カフェ“ラ・ロトンド”に集まり、酒や煙草を楽しみながら議論に耽る芸術家たち。その中には既に成功を収めていたピカソのほか、全く絵の売れない“異端児”モディリアーニもいた。彼は、貧困と肺の持病に耐えながら自身の芸術を模索してきた。そんな彼を最愛の妻ジャンヌが献身的に支えている。そしてある時、モディリアーニは家庭を困窮から救うため、またライバルのピカソに打ち勝つため、優勝すれば多額の賞金と保証されたキャリアが与えられる美術コンテストへの出品を決意するのだが…

    多分にフィクションですが、ピカソ、ユトリロ、ルノワール、ディエゴ・リベラ(あのフリーダ・カーロのだんな)などが出てきます。1919年頃と言えば、ピカソの名作「アヴィニョンの娘たち」が1907年製作ですので、ピカソの名声はすごかっただろうね、当時のパリで。

    映画の感想。秀作です。主演のガルシアとジルベルスタインがよしです。特にジルベルスタインは本当にあのモディリアーニの一連の名作の女性に瓜二つだものね。ユトリロも壮絶な人生を送ったんだね。自分的にはリベラに非常に関心を持ちました、パリに行っていて、ピカソとも交流があったんだと(おそらく真実?)

    そしてもう一つの「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」です。こんなドラマです。

    女官から皇后まで上り詰めた実在の女性をモデルに描く宮廷ドラマ。清朝最盛期。姉の死の真相を突き止めるべく後宮に入った魏瓔珞は、欲望と野心渦巻く宮廷で窮地に陥りながらも、才知と信念であらゆる危機を突破していく。

    製作年は2018年、主演はウー・ジンイェンという人です。この人、チャン・ツィイーによく似ているね。最初の第一話を観た時には、話しがわからなく、強い睡魔に見舞われたのでした。話しと出演人物がわかってくると俄然面白くなったね。おそらく全話観ることになると思うよ。おすすめです。

    「ジョルダーニ家の人々」、これは現在の多様な家族のあり方を描いたイタリアドラマの大傑作