タグ: ラミー

  • 伊東屋限定のラミーのサファリ、“漢字ニブ”のペン先を試したが違いが分からず

    伊東屋限定のラミーのサファリ、“漢字ニブ”のペン先を試したが違いが分からず

    今日は文房具のお話しです。自称、少し毛の生えた程度の文房具フェチの自分ですが、新製品もチェックするわけでもなく、まあ気ままな文房具が好きなシニアなのです。

    そんな自分のfacebookにこんな銀座の伊東屋さんの広告が流れてきたのです。

    • 【伊東屋限定】サファリ x itoya カッパー01 万年筆

    が発売されるとのこと。ラミーのサファリとのコラボ商品は伊東屋さんも数多く出していて何もめずらしいものでは全く無いので、スルーです。

    だけど、その中に一文、ペン先で漢字ニブも発売され、在庫がありとのこと

    自分はこの漢字ニブという言葉を初めて知ったのです。

    まずはラミーのサファリからです。今回の商品の説明です。

    商品の特徴:

    グレーのボディにカッパークリップを合わせた、伊東屋限定のサファリが登場しました。 マットな質感のグレーボディは大人に相応しい落ち着いた印象

    モノクロームの軸に渋く光るカッパークリップが目を引きます。 クリップは素材の銅合金にクリア塗装を施し、地金の色をそのまま活かしています。ラミー社にとっても初めての仕様です。 ペン先や天冠、胴軸のリングの黒が、全体の印象を引き締めます。 軸のLAMYロゴの反対面には、コラボレーションを表す「x itoya」が印刷されています。 ラミーサファリの設計思想である「バウハウスデザイン」らしく、無駄のないシンプルなデザインに仕上げています。

    今回の色合いはポップな感じではなく、シックな感じで大人が普段遣いしてもよさげな万年筆です。

    ところで、肝心のペン先の「漢字ニブ」です。

    ラミーによれば、漢字を書くのに適した特別モデルで、数量限定で発売。2022年5月に行われた先行販売では、約5日で400本を完売する人気となり、全国発売の22年8月を想像を超える好評ぶりに急きょ約1000本の増産を決定した、というものです。

    従来品に比べて、先端を細長くえぐることで柔軟性を高めているため、”とめ””はね””はらい”が表現しやすい構造とのことです。アジア圏に位置する漢字文化の国では、漢字の特徴にあったペン先とのことです。確かにペン先形状が違うのはわかるのですが。

    ちなみに今回のサファリでは、通常のペン先で5,500円、漢字ニブは7,700円と値段も結構違うのです。

    これだけの情報ではよくわかりません。欲しいのですが、安易には購入できません。

    銀座の伊東屋に出かけて書き味を確かめてみようと

    お店にありました、ラミーの漢字ニブ。早速、試し書きです。書く文字はいつも“山口百恵”です。(ちなみに、これは俳優の別所哲也さんのまねです)

    漢字ニブの書き味ですか?率直に言って自分には違いがわからなかったね。”とめ””はね””はらい”と言われてもね。書道家ならその違いがわかるのかな、自分にはそんなレベルの些細な違いと判断したのです。これ、あくまで自分の主観です。

    万年筆もいろいろ新製品が出てくるものです。違いが分からない男の告白でした。

    並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン



  • 並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン

    並みいる著名な外国製のボールペンより、国産の「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」は一番書き味が良い、秀逸なボールペン

    自分は素人のボールペン・フェチだと思います。

    現在、自分の会社に持って行くバックには4本のボールペンを入れています。

    • パーカー ソネット アトラスCT スペシャルエディション ボールペン
    • ファーバーカステル アンビション ボールペン
    • カランダッシュ ボールペン
    • ラミー 2000 マルチ ボールペン

    それぞれのメーカーの発祥地は、パーカーはイギリス、ファーバーカステルはドイツ、カランダッシュはスイス、ラミーはドイツと国際色豊かです。

    そして、独断と偏見で使用の感想を書くと、どれも書き味がもっさりとしているのです。それぞれ専用のインクを使用していますが、書いた字が何か明瞭ではないんだな。

    見た目のデザインでは圧倒的にファーバーカステルに軍配が上がります。デザインがスタイリッシュでこれに勝るボールペンはないと思っています。要はエレガントなのです。

    多色ペンでは、ださいデザインが多い中、ラミーの200は秀逸な多色ペンだと思います。ウッドを思わせる持ち手も評価が高いです。

    カランダッシュはやはり女性用かな。値段の高いシルバー製のペンは頻繁に利用しないと、くもりが出で来るのが欠点ですね。男性の手では少し小ぶりすぎるなという印象です。

    パーカー ソネット アトラスCT スペシャルエディション ボールペンはJALの国際線の機内販売で購入したものです。

    “ボディには青い海に浮かぶ7大陸の世界地図を、キャップとペン先には北極から見たダイアグラムをあしらい、旅をするときの歓喜と興奮、高揚感を各パーツで緻密に表現している”というキャッチフレーズで機内の免税誌を読んでは、購入しない手はないと即断して買ったのです。

    だけど、本来のペンの形が何かモサッとしているデザインなのです。デザインが、スタイリッシュでないのです。

    そんなボールペンのラインナップですが、自分が一番書き味が良いと思っているボールペンは、実は「伊東屋 ITOYA110 アクロインキボールペン」なのです。

    ペンのキャッチコピーは“佇まいが美しく、持った姿も美しい”です。

    値段は4,180円(税込)で外国勢と比較すると極めてリーズナブルです。

    商品特長

    パイロットコーポレーションが開発、製造している油性ボールペン「アクロボール」。

    書き出しが良くなめらかに濃く書ける「アクロインキ」を使用しています。 「アクロインキ」は、パイロット社の油性インキに比べ、約1/5のインキ粘度です。

    また潤滑剤を配合し、ペン先でのボールの摩擦抵抗を低減することで回転がスムーズになり、なめらかで濃い筆跡を実現しています。

    もちろん油性インキならではの優れた耐水性を備えています。 このアクロボールの持つ優れた機能を、「道具として永くつかえるデザイン」のボールペンとして伊東屋が具現化しました。

    <フォルム> シンプルを極限まで突き詰めた、研ぎ澄ましたフォルム。 ペン中心部から、口金と天冠への各々のフォルムをシンメトリーとし、そのラインの回転体を軸形状とすることで、あらゆる視点から見て美しいフォルムを持っています。 クリップも角に曲面を付けず、糸面のみとしたシャープな形状で全体のフォルムを引き締めます。

    <高品質> 高精度に加工された黄銅製のペン軸を高品質のハーフマットとグロスの塗装で覆いました。 更にクリップもメタル製で、高い耐久性を持っています。

    <高いユーザビリティ> 男性、女性を問わず持ち易い軸径と理想的な重心バランスを持つよう設計されています。

    こちらのペンの一番良いところが書き味が実によいのです。ペン先がかっちりしていて、硬質な感じの字が書けるところです。現時点で1本選べと言われたら、この伊東屋のオリジナルペンをチョイスします。

    あと、モンブランのボールペンが欲しいのですが、GWのシンガポール航空の機内販売で購入しようと妄想していたのですが、このコロナウィルス騒動で旅行に行けないような気がしてきた昨今です。