タグ: ル・コルビュジエ

  • 国立新美術館「リビング・モダニティ 住まいの実験」、やっぱりル・コルビュジエだね

    国立新美術館「リビング・モダニティ 住まいの実験」、やっぱりル・コルビュジエだね

    2025年5月1日(木)

    昨日の東京は夏を思わせる晴天。

    陽気に誘われてこんな企画展に行ってきたよ。

    • 「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」
    • 場所: 国立新美術館(六本木)
    • 会期: 2025年3月19日(水) ~ 2025年6月30日(月)
    • 観覧料: 一般1,800円

    家具フェチの自分に参考になると思ってね、是非、足を運びたいと思ってね。

    本展覧会では、20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考します。そして、特に力を入れてご紹介する傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証します。

    1920年代以降、ル・コルビュジエ(1887–1965年)やルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886–1969年)といった多くの建築家が、時代とともに普及した新たな技術を用いて、機能的で快適な住まいを探求しました。その実験的なヴィジョンと革新的なアイデアは、やがて日常へと波及し、人々の暮らしを大きく変えていきました。


    本展覧会は、当代の暮らしを根本から問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅をご紹介するものです。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、国際的に隆盛したモダニズム建築の造形に呼応しつつも、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、家族の属性や住まい手の個性をも色濃く反映しています。理想の生活を追い求めた建築家たちによる暮らしの革新は、それぞれの住宅に固有の文脈と切り離せない関係にあるのです。

    やっぱり一番共感したのが、ル・コルビュジエが両親のために建てたレマン湖畔の「小さな家」ですね、この設計思想は今でも斬新ですね。アルプスと湖畔を写景にしたコンパクトな家、理想形ですね。

    あと一つは、ブラジルのリナ・ボ・バルディ「ガラスの家」(1951年)かな、サンパウロ郊外の自邸。ジャングルの中にコンパクトな眺めの良い比較的小さい家、見るだけですばらしい。

    空中に浮かんでいる設計で階段を使うのがネックかな。

    あとの家はどれもデカすぎます、もちろんセンスはすばらしいのですが、現代的でないと思いました。そしてまた買ってしまった図録集(3,800円)なり。

    建築に興味のある人は是非行くべし。

    観終わればここは六本木、2週間ぶりに麻布十番の「新福菜館」へ

    本日もビールとラーメン(並)で締めました。昼間っから締めてどうするんだ

    ご馳走様でした。

    テレワークにはマラルンガソファとセダス社のワークアシスタントの組み合わせが最高

     



  • 展覧会「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合」、確かに歴史上、建築と芸術で認められた人はこの人だけ

    展覧会「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合」、確かに歴史上、建築と芸術で認められた人はこの人だけ

    2025年2月8日(土)

    昨日の金曜日は“泣く子も黙る”この人の展覧会に行ったよ。その人とはあの“ル・コルビュジエ”です、建築史に燦然と名前を残す人です。

    • 「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」
    • 展覧会会期: 2025年1月11日(土)〜 3月23日(日)
    • 入館料: 一般:1,200円(ウェヴサイト割引があるので是非HPから入手してね)

    展覧会概要

    建築家ル・コルビュジエ(1887‒1965) は活動の後期において、建築の指揮のもとで絵画や彫刻をつなぐ試みを「諸芸術の綜合」と言い表しました。そしてそれ以上に、「諸芸術の綜合」とは統 一、調和、普遍的法則の理想主義に導かれた彼の芸術観全体を示すスローガンでもありました。

    ル・コルビュジエは近代建築の巨匠として世界的に知られていますが、視覚芸術の他分野においても革新をもたらしました

    本展は1930年代以降に彼が手がけた絵画、彫刻、素描、タペストリーをご覧いただき、さらに彼が求め続けた新しい技術の芸術的利用にもスポットをあてます。そして後期の建築作品も併せて紹介することで、はるかに伝統的な枠組みを超えたル・コルビュジエの円熟期の芸術観を明らかにします。 楽観的で歓喜に満ちたこれらの作品は、「住宅は住む機械」という彼のよく知られた言葉に集約される機能主義者のイメージを超えた、あらたな像を結びます。

    また、レジェ、アルプ、カンディンスキーといった同時代を生きた先駆的な芸術家たちの作品を対峙させることで、当時の芸術潮流における彼の立ち位置も浮かび上がらせます。

    お昼の12時過ぎに訪問です。ここは人も少なくゆったり観れて本当にいいよね。(但し、本展は全部カメラ撮影禁止でした)

    ル・コルビュジエの絵画とタペストリーと彫刻が展示されています。絵はキュビズム的というのか、独特のものがあります。その絵画の系譜は生涯ほとんど変わっていないね。

    ル・コルビュジエは自分の絵画に世間や美術界が生前ほぼ無視だったことに相当に不満だったのですね。個展を開いてても、作品が全く売れなかったとのこと。建築だけが名声を得ていくことに不満が。そりゃあそあだね、本人は芸術の綜合を考えているんだもん。

    その点ではピカソも超える人です、他の著名な画家は建築設計までした人は皆無

    自分のル・コルビュジエの個展に行っていれば、作品は買っていたね、その慧眼は持っているつもり、きっぱり。

    非常に感銘を受けた展覧会でした。

    観終われば、ここは新橋。

    やっぱり「一蘭」に行くか。13時すぎの一蘭・新橋。30分待ちの行列です。だけど、中国人の行列時のマナーの悪さ、こいつら本当にどうしようもないね、日本に来るな、キッパリ。

    一蘭ではビールを飲まないので健康にいいね。

    今日も美味しゅうございました。

    東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」に衝撃を受けた、現代美術の最高峰

     



  • エッセイでトーネットの椅子というのを初めて知ったよ、ピカソもマティスも描いたとはね

    エッセイでトーネットの椅子というのを初めて知ったよ、ピカソもマティスも描いたとはね

    昨日もイスの話しでしたので、そのイス繋がりで本日も椅子の話しなのです。だけど、本日は修理の話しではないよ。

    椅子フェチ?な自分でもかなり有名なこの椅子のことは知らなかったのです。今週木曜日(3/9)の日経新聞夕刊の「あすへの話題」でそのことを知ったのです。

    執筆者は前金融庁長官の氷見野良三さんです。(余談ですが、この方、次の日銀の副総裁なのね)エッセイは題して、“トーネットの椅子”です。エッセイからの引用です。

    ミヒャエル・トーネットは、18世紀末にドイツの村に生まれ、家具職人になった。

    木の棒を美しい曲線に曲げる方法を発明し、オーストリアの宰相メッテルニヒの知遇を得てウィーンに移った。美しく、軽く、座りやすく、廉価な椅子をデザインし、息子たちと共に5千万脚以上を売った。

    ピカソもマティスもキリコもホックニーもトーネットの椅子を描いた。トルストイ家の食堂にもそれがあった。建築家ル・コルビュジエは「白壁にトーネットの椅子さえあればそれでいい」とまで言った。(個人的な感想: 巨匠の名前を見ただけですごいね)

    (中略)

    トーネットの椅子は、ぎりぎりまで無駄や恣意性をそぎ落とし、機能から必然的に生まれたかのような形態をとって「最初のコンシューマー・チェアー」と呼ばれた。

    同時に、固有の文化の記憶を引き継ぎ、14番は「ウィーンのカフェの椅子」「ビストロ椅子」、9番は「ウィーン椅子」と愛称された。

    現在では正規品はとても手が出ないような値段だし、模倣品は良く似せているのに何かつるっとしている。悪くはないが、いかにも大量生産という感じがする。

    普通の市民が、経済的に、機能的に、エレガントに、豊かに生きられるようにするにはどうしたらいいか。答を見出すためには、それぞれの時代ごとに新たなトーネット氏の出現が必要になるのかもしれない。

    自分はこのトーネットの椅子というものを本当に知らなかったのです。恥ずかしいね。あの有名なYチェアなんかよりもかなり前なんですね。写真を見ると形はよく見かける椅子です。まあ、リプロダクトでしょうが。

    ちなみに「ウィーンのカフェの椅子」と呼ばれる14番はこんな椅子です。

    「ウィーン椅子」と呼ばれる9番はこんな感じです。

    ちなみに気になるお値段ですが、正規品だと14番ですと160,000円ぐらいですね。リプロダクト商品なら、ちなみに無印良品なども手掛けており5~6万円で購入できるようです。

    余談ですが、自分のダイニングのチェアはBC工房なんだな。4脚ほど。これを20年使っているかな。数年前に一度革を張り替えて使用しています。名前は「ゆったりもとい椅子」。この型をすごく気にいっているのですが、すでに廃盤となったのです。青山からも撤退して、残念無念です。

    やっぱり椅子は高くても高品質のものがいいよ。値段は高くとも、経過年数で元がとれるもの。