タグ: 中村鴈治郎

  • 映画「アフリカの女王」は船の名前、自然と恋愛だけの映画じゃないんだね

    映画「アフリカの女王」は船の名前、自然と恋愛だけの映画じゃないんだね

    2024年6月24日(月)

    はや6月も下旬の週末です。関東もとうとう梅雨入りです。 そんなことはさておいて、そして週末の過ごし方はほぼルーティーンです。 土日に映画を1本づつ視聴して、土曜日は外食に出かけます。 今週観た映画はこちら。

    • アフリカの女王
    • 浮草

    まずは「アフリカの女王」です。主演はキャサリン・ヘプバーンとハンフリー・ボガード、監督はジョン・ヒューストンと三拍子揃った昔の映画です。

    アフリカものなので、自分としてはあの「愛と哀しみの果て」のような自然と恋愛を謳う映画かと思っていました。

    見てわかったのは、アフリカを舞台にした恋愛も入る戦いの話しなのね。

    ドイツ領の東アフリカで、兄を亡くした敬虔な女性宣教師 ローズは、呑んだくれの船長チャーリーを雇い、彼のオンボロ蒸気船「アフリカの女王」に乗って、沿岸一帯を支配するドイツ軍の砲艦を撃沈する為に河をくだってゆく。 はじめはいがみ合っていたものの、二人は様々なトラブルに遭遇しながら絆 を深めて、力を合わせて砲艦に立ち向かってゆく。アフリカを舞台に凸凹カ ップルの冒険を痛快に描く、アクション、ロマンス、ユーモアが巧みにブ レンドされたアドベンチャー映画の傑作。ヒューストンの骨太な演出、酔いどれ船 長に扮するハンフリー・ボガードと勝気な女性を好演したキャサリン・ヘ プバーンの息の合ったコンビぶりも見所の一つ。

    まあ作り込みの激しい話しですが、娯楽にはいいかと、傑作ではないね。

    続いて小津先生の「浮草」です。やっぱり安定の面白さですね。話しはこんな感じ。

    旅回りの駒十郎の一座は夏の港町にとどまっていた
    駒十郎は一膳屋のおかみ・お芳との間にできた清を気に掛け、この地で定期的に公演を行っていたのだ。
    駒十郎はお芳の兄と偽っていたが、連れ合いのすみ子は駒十郎とお芳、清の関係に疑いを抱き、一座の若い娘・加代に清を誘惑するように仕向けるが……。

     

    主演の中村鴈治郎と京マチ子が特に良いね。川口隊長は昔は二枚目だったんだね。若尾文子は安定の美人さんだね。

    そして土曜日は六本木の「おつな寿司」へ。19時に2名で訪問です。

    入口近くのカウンターには欧米カップルが2組づつ。テーブル席もアジアの方で、日本人は自分たちだけです、まさにアウェー状態。我々は奥カウンターで大将の握りです。

    今日のつまみは、“マグロの煮付け”と“甘鯛の刺身”です。大将にスーパーでマグロの柵を買ってきて煮つければ、こうなるのと聞くと、“絶対になりません、マグロの質が全く違うよ”と言われてしまいました。

    今日の握りです。まずは前半戦。

    • いか
    • ほたて
    • たい
    • さば
    • 赤身まぐろ

    ここで、茶碗蒸しで仲入りです。後半戦です。

    • ボタンえび
    • 大トロ
    • いくら
    • 玉子
    • おつな名物“いなり寿司”
    • 鉄火巻
    • あなご

    最後のデザートは葡萄アイス最中。本日の白眉は“ほたて”かな。つまみ甘鯛の刺身を絶品でした。

    本日も美味しゅうございました。ご馳走様でした。よき週末。

    [シチリア・ミラノ旅行記11]カターニャから1時間、シラクーサはちょっぴりアフリカ風情のある街、旧市街は雰囲気よいよ

     



  • 小津安二郎の「小早川家の秋」、少し関西チックなノリで少しタッチが変わるね

    小津安二郎の「小早川家の秋」、少し関西チックなノリで少しタッチが変わるね

    2024年6月22日(土)

    東京もいよいよ梅雨入りです。もう、だけど6月の下旬なんだよね。

    そして東京はかなりの雨降りの一日です。本日もまずは映画のお話しから。「午前十時の映画祭」のラインナップは本日から小津安二郎の「宗方姉妹」に続いて「小早川家の秋」の上映が始まりました。

    というわけで、本日は朝9時に日本橋のTOHOシネマズです。この「小早川家の秋」は初見です。この映画の解説というかバックグラウンドはこんな感じ。

    老舗の造り酒屋一家に起こる悲喜こもごもを、小津安二郎監督が名人芸とでも言うべき軽妙なタッチで綴った一作

    小津は、前作『秋日和』(60)で東宝専属の司葉子に出演してもらった代わりにこの作品を引き受け、東宝で撮った唯一の作品となった。主演は『浮草』(59)に続く中村鴈治郎。森繁久彌ら当時の東宝人気スター総出演も楽しい

    1961年製作なので、もうカラーなんだね。あらすじです。

    ちなみに1961年は黒澤明のあの「用心棒」もこの年ですね。

    関西にある老舗の造り酒屋の老主人・万兵衛(中村鴈治郎)は65才になり、今は経営を長女・文子(新珠三千代)とその婿・久夫(小林桂樹)に任せて隠居の身。画廊に勤める亡くなった長男の嫁・秋子(原節子)と次女・紀子(司葉子)の行く末が悩みの種だった。ある日、万兵衛の様子がおかしいことに気付いた娘夫婦が心配して調べてみると、万兵衛が昔の妾(ルビ:めかけ)つね(浪花千栄子)とよりを戻していたことが分かった。

    小津監督にしては少し軽妙な感じかな。その理由は主演男優が中村鴈治郎だからかな。笠智衆や佐分利信が主演ならこんな感じには決してならないよね。

    中村鴈治郎の演技もきらいじやないけれどね。この映画はその中村鴈治郎と新珠三千代だよね。原節子はいつもの原節子だし、司葉子はまあどうでもという感じ(今で言えば北川景子みたいなもの)かな。

    自分はあれが森繁久彌とは分からずじまいでした、不覚にも。あのライターの大きな火、森繁の小津への反骨精神というのだか、本当かな。

    浪花千栄子さんのお顔を見て、この人昔よく見ていたなと懐かしく思いました。

    皆さんの意見ではあの役で笠智衆を出させる必要があったかどうかは、だけどこの人がいると映画の格が上がるんだと思います。

    この映画での小早川の読み方は“コバヤカワ”ではなく“コハヤガワ”なんだね。

    楽しい映画鑑賞でした。やっぱり小津安二郎は天才だよね。

    終われば今週2回目の京都ラーメンの「ますたにへ」。

    今日も激しい雨音を聞きながら、ビールとたくわんを。締めはシンプルに“ますたにラーメン”を。ここでは決して横道には外れません。

    ご馳走様でした。

    小津の「東京暮色」は悲劇的な作品と言われるが、笠智衆の存在が救いだな

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    小早川家の秋 [ 小津安二郎 ]
    価格:4,352円(税込、送料無料) (2024/6/21時点)

    楽天で購入